HGガンダムベビーアームズ フルアームド『ジャガーノート』
気になった作品は、是非「いいね!」をして応援しましょう。
ガンダムW 3機目 「ガンダムベビーアームズ」を現地改修していきたいと思います。
まず、ベビーアームズの初期課題
🔳遠距離特化の機体だが、単機運用を予定していた為、機動力も必要であり、特化しきれていない。武装を充実させるために、出力改善が必要
🔳実弾兵装が多く、ビーム兵器がガトリング一門のみであり、弾切れ後にはアーマーナイフのみとなってしまい長時間戦闘に対応できないため、ビームと実弾兵装のバランス改善
🔳メイン武装がガトリングであるため、味方かなピンポイント支援には活かしにくいため、ピンポイント攻撃できる兵装の追加
🔳兵装の追加で機動力が著しく低下する為、バーニア、追加装甲、イーゲルを参考にしてキャタピラを用いた機動力の補助
以上の点を本格的なカスタム機計画やイーゲル装備前の、現地改修で改善できればと考え作成いたしました。
結果、今回は『フルアーマー化または、フルアームド化』させることにしました。(ベビーアームズのよくある改修です)
フルバースト編に続く
ミキシング完了したHGガンダムベビーアームズのフルバースト状態です。
武装概要
ビームガトリング2門:ユニコーンのシールドガトリングを拝借し、シールドとしてルブリスウル、ソーンのシールドを貼り付け
ビームキャノン:ルブリスソーンより拝借。バックパックにマウント
ガトリングガン:ルブリスウルより拝借。実弾のガトリングガンと設定して、バックパック中央にに大型ドラムマガジンを設置
大型シールド兼レールガン2機:ウルとソーンのバックパックに付いているものを独自解釈。レールガン自体はトールギスが装備しているので「あるもの」として判断
肩部、胸部の展開カバー裏にも兵装追加:オプションパーツ設置
脚部ミサイルコンテナ追加:ジムIIIのショルダーミサイルコンテナを流用
アーマー関連
下半身が華奢になるので、フロントに装甲追加、かかと部分を30mmのキャタピラを流用し、つま先たち状態にし、キャタピラでの機動イメージ。
バックパックはジムIIIのバックパックと変更し、リアスカートには初期シールドをバーニア付きのオプション装備として設置
前回時点で満足したはずでしたが、30mm「ティルトローター」を見つけてしまい即買い。やるしかないでしょプロペラ足りない『簡単ダムゼルフライ』!
そして、ルブリスウル・ソーンのパーツを装甲として使った結果、ダムゼルフライともヘビーアームズとも『合わない』と結論づけ、武器以外の追加パーツをほぼ変更することに。
背面が重すぎて立たないので、ティルトローターの形状変更を検討中です。
完成はまだまだ先ですな。
RGクロスボーンを装甲として追加。RGだけあってディティールが細かく、角ばった感じも合って良くなりました。
バイザーは頭部形状とティルトローター見ていたら付けたくなりました。
30MMのティルトローターをミサイルの位置を変更しフォルムを変更させて、バックパックにマウント。パーツ差し替えが必要ですが支援機としても。
ルブリス2機の背面武装を撤去し、30MMのキャタピラ、100均の階段、ジャンクパーツを切って貼ってイーゲル装備につながる装備としてミサイルコンテナを作成し両肩に設置。中のミサイルはこれから。
アーリータイプとはハッチの開き方が違いますが両肩の背面パネルもオープンできるように変更。
ガトリングはニコイチで片手で装備もできるように変更。
見慣れてしまって、カラーリングに悩みますね。特にティルトローターのカラーは難しい。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
気ままにガンプラ作ります。
5年ほどもったいなくて作れなかったですが、そろそろ積み機を気ままに崩していっています。
崩していっているのにまた積み上げてしまう。
HGガンダムベビーアームズ ウェポンユニット『ドゥルガー』装…
HGガンダムベビーアームズの追加装備シリーズ第2弾 イーゲル…
HGガンダムベビーアームズ用支援機 ガルーダ
ダムゼルフライは作れませんが、HGガンダムベビーアームズ用の…
HGガンダムデスサイズ 現地改修型 ナイトメアクローク
ガンダムW 5機のガンダム2機目は 「ガンダムデスサイズ」 …
HGガンダムサンドロック 現地改修型クロスバレル
ガンダムW 5機のガンダム1機目は 「ガンダムサンドロック」…