6月に入り、世間は梅雨本番となりました。
今回はSEED系列から、アストレイブルーフレームセカンドPPをご紹介します。
【概要】
MBF-P03secondPP アストレイブルーフレームセカンドPP
Pastel*Palettesのヴォーカル担当・丸山 彩が、ザクIIに続いて制作したガンプラ。
長らく宇宙世紀作品の機体ばかりつくってきた彩にとって、初めての宇宙世紀作品以外のガンプラでもある。
原典でアストレイブルーフレームセカンドが装備するタクティカルアームズをあえて装備せず、一般的なMSに仕立て上げており、背負わせたフライトユニットは、サードパーティ製品なども組み込んでのオリジナルとなった。パスパレ設計によるパーツを装着したことから、機体名末尾にPPがつけられている。
- ビームライフル
Hi-νガンダムから。コズミック・イラの機体にも拘らず、宇宙世紀の武装を持たせたところは、さすがは彩といったところか。
あやや「グリップは、キットのままだと入らないので、ある程度削りました。ハイパーバズーカのもです」
- MA-M93無反動砲
これもHi-νガンダムのハイパーバズーカそのまま。
- ビームサーベル
通常のアストレイ用とは異なる。
あやや「まともに持たせたら、手の甲がハズレてどこかに行ってしまうので、グリップにヤスリがけしました」
- フライトユニット
本体はコトブキヤMSG・エグゼニスウイング、スラスターはガンダムキャリバーン+バトルアームアームズ、接続部分は30MMウイングモービルからの流用。
- アーマーシュナイダー
常につま先に装備している。これを使ったサマーソルトキックは強力。
あやや「以前、カプコンの格ゲー“スーパーマッスルボマー”でアストロ(地下プロレス団体BWAを率いる覆面レスラー)を使っていましたけど、彼の必殺技の1つ・シャフトハリアーがまんまサマソだったので、ここで取り入れてみました」
(※なおスーパーマッスルボマーは30年以上前のゲームです。初稼働時、当然のことながら彩はまだ生まれていません)
他のパスパレメンバーは可変機を制作または、既存機を可変機に改造したが、彩は若宮イヴともども非可変機にこだわっているようで、「変形時にパーツをなくすリスクを減らす」という観点からそうなったのだそう。
〜花咲川女子学園同窓会報より〜
さて今回はHGCEではなく、HGガンダムSEEDからの選択で、実に12年前のキットを制作したのですが、可動範囲はHGCEと比べても遜色はありませんでした。
キット自体は、タクティカルアームズ接続部分と、大腿部アーマーシュナイダーを使わなかった他は素組みで、使ったシールはカメラ部分のみです。
実はタクティカルアームズも一応制作済ですが、そちらは「30MFつく」で使う予定でいます。
「無難な運用方法に徹したのがいいね」(白金燐子)
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
カッコイイです。
アストレイシリーズはパイロットの叢雲劾の生き様にも惹かれます。
SEEDの終盤辺りからガンプラ沼に入り始めたライトモデラー。
「バンドリのメインキャラがもしもガンプラを作ったら?」をメインテーマに、主にHGUCリバイブ以降の作品を作っています。基本的に塗装はせず素組みです。
※2024年5月の投稿(Gブリューナク×3件、ギャンシュトローム改×4件、集合1件)で画像のすべてが突然消滅していたため、Gブリューナクは撮り直した上で1件のみ残し、ギャンシュトローム改は制作していたシルエットが解体済みであることから一律削除(公開されなかったものとして扱う)、集合1件も削除しました。
※悪質なコメントは予告なく削除する場合があります。
クモハユニ64さんがお薦めする作品
輝く翼/ウイングガンダムスフォルツァンド(1/2)
初の電飾/ウイングガンダムスフォルツァンド(2/2)
悲願/ウイングルブリスゼロ
今回は前回に続く水魔系キットの可変機化として、以前のルブリス…
ガンドノードの有人仕様/マンドレイク
先日、プレバン限定であるガンドノードが1点だけまんだらけに置…
レールガンまで加わる/ウイングゼロ轟炎天
今回は昨年投稿したウイングゼロ怒髪天(https://gum…
攻防速バランスよく/ライアットキャリバーンMAX
前回では雰囲気をガラリと変えて、ほのぼの系のベアッガイFをご…