「烈帝城」ついに完成!!その1

  • 200
  • 2
  • 2

築城開始から約4年半!!ついに、ついに「烈帝城」が完成しました!!!!

CADや3Dプリンタは一切使わず(使えず)、基本的にプラ板とプラ材でフルスクラッチしてます。

全高は100cm以上!幅は最大で135cm!

しかも全塗装です!塗装中は家具作ってるような気分でした。

完成させられたのはこのGUNSTAの皆様が応援してくださったおかげです。本当にありがとうございました!

こだわりのギミック満載で1投稿で全てお伝えしきれないので、まずは「その1」です。おもに外装ですね。

よければ「その2」もぜひ!!

フロントビュー

フロントビュー

サイドビュー

サイドビュー

リアビュー

リアビュー

斜め上から。烈帝城はコミックワールドやコミックボンボンの漫画の背景でたまに出るのみで、設定画としても公式資料では小さな全体画が1枚あるのみだと思います。細部は想像しながらオリジナルでデザインを決めていきました。

斜め上から。

烈帝城はコミックワールドやコミックボンボンの漫画の背景でたまに出るのみで、設定画としても公式資料では小さな全体画が1枚あるのみだと思います。細部は想像しながらオリジナルでデザインを決めていきました。

脚のような砲台部分は、パーツ追加で伸縮を再現できるようにしました。この状態では幅が135cmとなり、とんでもなく場所をとります。奥に写っているコンセントがとても小さく見えますね。

脚のような砲台部分は、パーツ追加で伸縮を再現できるようにしました。この状態では幅が135cmとなり、とんでもなく場所をとります。

奥に写っているコンセントがとても小さく見えますね。

参考においたEGガンダムがなんの参考にもならない大きさです。あまりにデカいというのもあるんですが、シルバニアファミリーのように遊べたらという考えもあったので、各フロアやブロックごとに分解できるようにしてあります。分解できる箇所は基本的に磁石やポリパーツでの接続になります。

参考においたEGガンダムがなんの参考にもならない大きさです。あまりにデカいというのもあるんですが、シルバニアファミリーのように遊べたらという考えもあったので、各フロアやブロックごとに分解できるようにしてあります。

分解できる箇所は基本的に磁石やポリパーツでの接続になります。

塗装した後だと信じてもらえなかいかもしれないので、塗装前の画像をのせておきます。白い部分は全てプラ板です。作業量があまりに多く、アメイジングカッターや電動ヤスリ、集塵機など、烈帝城のために各種ツールが揃っていきました。なお、屋根の凹凸は全て、プラ板に1本1本かまぼこ状のプラ棒を貼ったものです。全部でいったい何百本になるのか…

塗装した後だと信じてもらえなかいかもしれないので、塗装前の画像をのせておきます。白い部分は全てプラ板です。作業量があまりに多く、アメイジングカッターや電動ヤスリ、集塵機など、烈帝城のために各種ツールが揃っていきました。

なお、屋根の凹凸は全て、プラ板に1本1本かまぼこ状のプラ棒を貼ったものです。全部でいったい何百本になるのか…

「光」と書いてあるのは烈帝城の正門にあたる部分です。開閉が可能です。正門の奥は高さが20cmあり、MGサイズのガンプラでもギリギリ入るサイズです。

「光」と書いてあるのは烈帝城の正門にあたる部分です。開閉が可能です。正門の奥は高さが20cmあり、MGサイズのガンプラでもギリギリ入るサイズです。

正門の上、2階の正面部分にある結晶鳳凰(クリスタルフェニックス)を模した飾りがあります。これも首以外の部分、つまり羽や顔含めプラ板加工です。よく見ると左右対称ではないと思いますが、デカくて逆にわからないと踏んで、勢いで作りました!おまけで、適当な流用パーツで下半身も作成しました。スタンドも対応しています。

正門の上、2階の正面部分にある結晶鳳凰(クリスタルフェニックス)を模した飾りがあります。

これも首以外の部分、つまり羽や顔含めプラ板加工です。よく見ると左右対称ではないと思いますが、デカくて逆にわからないと踏んで、勢いで作りました!

おまけで、適当な流用パーツで下半身も作成しました。スタンドも対応しています。

サイドにある門です。通称「赤大門」と呼ばれ、防御板とソーラーのような装置を兼ねたものであり、ここで烈帝城の稼働に必要な膨大なエネルギーをある程度賄っている。という自分設定です。赤い板、その中にある板が2段階で開閉します。赤い板は、その上にBB戦士を乗せることを想定して、開いた状態でも、磁石でガッチリ固定できるようにしてあります。

サイドにある門です。

通称「赤大門」と呼ばれ、防御板とソーラーのような装置を兼ねたものであり、ここで烈帝城の稼働に必要な膨大なエネルギーをある程度賄っている。

という自分設定です。

赤い板、その中にある板が2段階で開閉します。

赤い板は、その上にBB戦士を乗せることを想定して、開いた状態でも、磁石でガッチリ固定できるようにしてあります。

「ニ連装閃光回転式機関砲(2れんそうビームガトリングほう)」は、主に、飛行武者などに対する対空兵器として用いる武装である。3階サイドにある砲台と、2階後方の砲台に設置されている。という自分設定です。旋回に加え2つの砲が別々に上下に可動します。数少ない、スクラッチではなくビルダーズパーツを使った部分です。

「ニ連装閃光回転式機関砲(2れんそうビームガトリングほう)」は、主に、飛行武者などに対する対空兵器として用いる武装である。3階サイドにある砲台と、2階後方の砲台に設置されている。

という自分設定です。

旋回に加え2つの砲が別々に上下に可動します。

数少ない、スクラッチではなくビルダーズパーツを使った部分です。

烈帝城の脚のような部分、四方に突き出ている砲台。そこには「ニ連装大目牙砲(2れんそうオメガキャノン」が備えられている。大将軍達が持つ大目牙砲を参考にした武装。本来の大目牙砲は結晶鳳凰(クリスタルフェニックス)に選ばれし大将軍が持つ力をフル活用して放つものなので、大型ではあるがそれには劣るものと思われる。4つの砲台にはそれぞれ「風」「林」「火」「山」の文字が刻まれており4つまとめて「風林火山砲」と呼ばれることもある。という自分設定。追加パーツを挟むことで砲台自体の伸縮を再現できます。また、おまけギミックとして、砲台下部の部分が開き、中に烈帝城守備隊などを配置できるようになっています。

烈帝城の脚のような部分、四方に突き出ている砲台。そこには「ニ連装大目牙砲(2れんそうオメガキャノン」が備えられている。大将軍達が持つ大目牙砲を参考にした武装。本来の大目牙砲は結晶鳳凰(クリスタルフェニックス)に選ばれし大将軍が持つ力をフル活用して放つものなので、大型ではあるがそれには劣るものと思われる。

4つの砲台にはそれぞれ「風」「林」「火」「山」の文字が刻まれており4つまとめて「風林火山砲」と呼ばれることもある。

という自分設定。

追加パーツを挟むことで砲台自体の伸縮を再現できます。また、おまけギミックとして、砲台下部の部分が開き、中に烈帝城守備隊などを配置できるようになっています。

「2連装高目牙砲(2れんそうハイメガキャノン)」。通称「天地砲(てんちほう)」と呼ばれる、烈帝城の中でも最も威力の高い武装である。正面の敵を一直線上に一掃できるが、それゆえ必要なエネルギー量も莫大でチャージにも長い時間を要する。烈帝城に改装される前の、天地城のころにはすでにあった武装。天地城の設計者である駄無留精太(ダブルゼータ)の目牙砲(メガキャノン)を参考に作られたようである。という自分設定。

「2連装高目牙砲(2れんそうハイメガキャノン)」。通称「天地砲(てんちほう)」と呼ばれる、烈帝城の中でも最も威力の高い武装である。正面の敵を一直線上に一掃できるが、それゆえ必要なエネルギー量も莫大でチャージにも長い時間を要する。

烈帝城に改装される前の、天地城のころにはすでにあった武装。天地城の設計者である駄無留精太(ダブルゼータ)の目牙砲(メガキャノン)を参考に作られたようである。

という自分設定。

「太陽翼(たいようよく」と呼ばれる装置。光エネルギーを集めるためのものだが、集めるのは太陽光だけでなく、頑駄無軍団たちが持つ「光の力」もエネルギーに変換している。また光の力を検知できるため、その対となる闇の力も検知することができ、結果的に光の者と闇の者が相対する戦の際はレーダーのような役割も果たす。ただし、もともと光と闇の両方の力を併せ持つ戦士や、「ぷろぐらむ」で動く鉄機武者などは検知が難しくなる。という自分設定。魔星頑駄無(マスターガンダム)の反乱に気づかなかったことや、その百年後の鉄機武者の反乱で落城してしまった原因などを考えるとこのあたりかなと。

「太陽翼(たいようよく」と呼ばれる装置。光エネルギーを集めるためのものだが、集めるのは太陽光だけでなく、頑駄無軍団たちが持つ「光の力」もエネルギーに変換している。

また光の力を検知できるため、その対となる闇の力も検知することができ、結果的に光の者と闇の者が相対する戦の際はレーダーのような役割も果たす。

ただし、もともと光と闇の両方の力を併せ持つ戦士や、「ぷろぐらむ」で動く鉄機武者などは検知が難しくなる。

という自分設定。魔星頑駄無(マスターガンダム)の反乱に気づかなかったことや、その百年後の鉄機武者の反乱で落城してしまった原因などを考えるとこのあたりかなと。

「烈光破空角(れっこうはくうかく)」。烈光頑駄無の兜飾りを模しており、最上階の屋根に突き出ている。単なる飾りではなく、天地城から烈帝城に改装する際に追加された装置である。太陽翼と併用することで、頑駄無軍団が持つ光の力を増大しつつ、闇の性質をもつ攻撃の威力を減退する結界のようなものを展開できる。技術者の中には「あいふぃーるど」と呼ぶ者もいるようだ。という自分設定。太陽翼との併用前提なので、もともと光の力が弱まっている場合にはエネルギー不足で十分な効果は発揮できないかもしれません。作業的には、プラ板が重なる角の部分をトキントキンに尖らせるのに苦労しました。

「烈光破空角(れっこうはくうかく)」。烈光頑駄無の兜飾りを模しており、最上階の屋根に突き出ている。単なる飾りではなく、天地城から烈帝城に改装する際に追加された装置である。

太陽翼と併用することで、頑駄無軍団が持つ光の力を増大しつつ、闇の性質をもつ攻撃の威力を減退する結界のようなものを展開できる。技術者の中には「あいふぃーるど」と呼ぶ者もいるようだ。

という自分設定。太陽翼との併用前提なので、もともと光の力が弱まっている場合にはエネルギー不足で十分な効果は発揮できないかもしれません。

作業的には、プラ板が重なる角の部分をトキントキンに尖らせるのに苦労しました。

城の背面部分にはクレーンが設置されています。烈帝城のもとになった天地城と、機動武者大鋼はどちらもともに駄舞留精太の設計なのでこのような想定もあったかもしれませんね。 「『烈帝城』ついに完成!!その2」では、ここでのせきれなかったギミックや、城の内部まで紹介致しますので、ぜひそちらもご覧ください!!!

城の背面部分にはクレーンが設置されています。

烈帝城のもとになった天地城と、機動武者大鋼はどちらもともに駄舞留精太の設計なのでこのような想定もあったかもしれませんね。

 

『烈帝城』ついに完成!!その2」では、ここでのせきれなかったギミックや、城の内部まで紹介致しますので、ぜひそちらもご覧ください!!!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 完成まで四年半(‼️)の本当にデカイ超大作、完成おめでとうございます。🙇

    外観はもちろんの事、内部構造や数々のギミック等まで実際のSDモデル(これまた丁寧に制作されている)がちゃんと遊べる仕様になっているのはお見事ですね。

    素晴らしい情熱の作品です。😆

  2. さっさ 52分前

    本当にすごい👍至宝です!!

ロンロン(烈帝城主)さんがお薦めする作品

「烈帝城」ついに完成!!その2

大鋼 全武装(フルアームド)

ギャン・エーオース(ユーマ・ライトニング搭乗機)

鉄斗羅頑駄無 レジェンドBB仕様

17
「烈帝城」ついに完成!!その2

「烈帝城」ついに完成!!その2

「烈帝城」ついに完成!その2 です。 「烈帝城」ついに完成!…

6
烈帝城守備隊

烈帝城守備隊

今回は三国創傑伝の「部隊兵セット」を活用して、烈帝城の周りに…

12
武者真紅主/疾風の真紅主

武者真紅主/疾風の真紅主

今回は烈帝城製作の息抜きに、レジェンドBB化した武者真紅主(…

15
烈帝城守備隊

烈帝城守備隊

今回は三国創傑伝の「部隊兵セット」を活用して、烈帝城の周りに…