プリムローズ(実戦配備カラー)+オプションユニット

  • 1632
  • 0

 以前投稿したプリムローズですが、実戦配備カラー用に2個買いしてました。
 これだけでは味気ないので、オプション装備も出来上がった分を合わせて公開します。

 シールド・ブースター2機を装備した第2種兵装。本来は拡散ビーム砲付きが2枚ほしいところですが… アドバンスドヘイズルの余剰パーツになるブースターポッドのパーツを使用し、ノーマルとマルチコネクター仕様で簡単に交換できるようにしています。いちいちバックパックをばらすのも面倒ですからね。

 シールド・ブースター2機を装備した第2種兵装。本来は拡散ビーム砲付きが2枚ほしいところですが…
 アドバンスドヘイズルの余剰パーツになるブースターポッドのパーツを使用し、ノーマルとマルチコネクター仕様で簡単に交換できるようにしています。いちいちバックパックをばらすのも面倒ですからね。

 まだトライ・ブースター・ユニットが無いのでアウスラ風に。

 まだトライ・ブースター・ユニットが無いのでアウスラ風に。

 フルドドと合体したヘイズル・アウスラ・ラー形態。両肩にはHGBCガンプラバトルアームアームズの小ジョイントとジャンクのジョイントを使い、シールド・ブースターを肩に装備できるようにマウントアームを用意しました。

 フルドドと合体したヘイズル・アウスラ・ラー形態。両肩にはHGBCガンプラバトルアームアームズの小ジョイントとジャンクのジョイントを使い、シールド・ブースターを肩に装備できるようにマウントアームを用意しました。

 オプションバインダーを外した、ヘイズル次世代量産機。両肩のミサイルポッドは旧キットの武器セット(1st放送当時に出たものです)の、ザク用フットミサイルを加工して装備しています。両肩のミサイルポッドは旧キットの武器セット(1st放送当時に出たものです)の、ザク用フットミサイルを加工して装備しています。 肩アーマーにポリキャップを仕込むのは以前投稿したプリムローズと同様。

 オプションバインダーを外した、ヘイズル次世代量産機。両肩のミサイルポッドは旧キットの武器セット(1st放送当時に出たものです)の、ザク用フットミサイルを加工して装備しています。両肩のミサイルポッドは旧キットの武器セット(1st放送当時に出たものです)の、ザク用フットミサイルを加工して装備しています。
 肩アーマーにポリキャップを仕込むのは以前投稿したプリムローズと同様。

 ヘイズル・ラーⅡなどを再現するためにフルドドⅡ拡張セットを購入していたので、オプションとして用意しました。フルドドⅡはまだやりたいことがあるので、それが終わり次第改めてフルドドⅡ単独で投稿します。 ウインチキャノンが長すぎて浮かせないと飾れません。肩アーマーへの取り付け方は後で解説します。

 ヘイズル・ラーⅡなどを再現するためにフルドドⅡ拡張セットを購入していたので、オプションとして用意しました。フルドドⅡはまだやりたいことがあるので、それが終わり次第改めてフルドドⅡ単独で投稿します。
 ウインチキャノンが長すぎて浮かせないと飾れません。肩アーマーへの取り付け方は後で解説します。

 もちろんプリムローズ状態でも装着可能です。フルドドⅡのアームにはウインチキャノン装備用のジョイントがありますが、ヘイズルのシールドやシールド・ブースターにも対応しているので、こんな装備もできます。

 もちろんプリムローズ状態でも装着可能です。フルドドⅡのアームにはウインチキャノン装備用のジョイントがありますが、ヘイズルのシールドやシールド・ブースターにも対応しているので、こんな装備もできます。

 オプションその2はEz-ARMSのバックパック。「これつけたらかっこよくなるのでは?」と感じたので作成。背中の接続部が違うので2つ穴対応のスペーサーパーツを作りました。 ちなみにEz-ARMS付属のガントレットは先行してミサイルランチャーに改造しています。以前のプリムローズのページに載ってます。

 オプションその2はEz-ARMSのバックパック。「これつけたらかっこよくなるのでは?」と感じたので作成。背中の接続部が違うので2つ穴対応のスペーサーパーツを作りました。
 ちなみにEz-ARMS付属のガントレットは先行してミサイルランチャーに改造しています。以前のプリムローズのページに載ってます。

 Ez-ARMSに付属するジョイントの軸を切り落とし、プラ板主体で製作したスペーサー。市販パーツやプラ板でディテールを足しています。 サーベル穴も設けていますが、上手くはまらない…サーベルの発振部は3㎜より大きかったのは盲点でした。

 Ez-ARMSに付属するジョイントの軸を切り落とし、プラ板主体で製作したスペーサー。市販パーツやプラ板でディテールを足しています。
 サーベル穴も設けていますが、上手くはまらない…サーベルの発振部は3㎜より大きかったのは盲点でした。

 2つ穴対応のスペーサーパーツは、外周をプラ板で囲うときには食パンのクリップを利用しています。

 2つ穴対応のスペーサーパーツは、外周をプラ板で囲うときには食パンのクリップを利用しています。

 スペーサーの接続基部はヘイズルの背中の構造に合わせています。0.75mmプラ板で基部と接続用のダボを作り、裏をツライチにしてから2つ穴ジョイントを接着しました。

 スペーサーの接続基部はヘイズルの背中の構造に合わせています。0.75mmプラ板で基部と接続用のダボを作り、裏をツライチにしてから2つ穴ジョイントを接着しました。

 Ez-ARMSの基部は接続方法を変更。プラ製の軸と受けで摩耗するため、ブースターに3mm軸を植え、基部は内部を一部くりぬき、ポリキャップをエポキシパテで固定して仕込んでいます。

 Ez-ARMSの基部は接続方法を変更。プラ製の軸と受けで摩耗するため、ブースターに3mm軸を植え、基部は内部を一部くりぬき、ポリキャップをエポキシパテで固定して仕込んでいます。

 ポリキャップ固定の為、前後でのパーツ分割を変更。左右の円筒型パーツはモナカ割りなので、後ろ側のパーツの左右をエッチングソーで切り離し、前側のパーツに接着。元からあった3㎜軸を切り落として穴を開けています。

 ポリキャップ固定の為、前後でのパーツ分割を変更。左右の円筒型パーツはモナカ割りなので、後ろ側のパーツの左右をエッチングソーで切り離し、前側のパーツに接着。元からあった3㎜軸を切り落として穴を開けています。

 フルドドⅡを肩に装着するジョイントは、ウーンドウォート・ラー再現用パーツを組み替え、3㎜軸を接着して使用しています。 左側が本来ウーンドウォート・ラーで使うときの組み方です。

 フルドドⅡを肩に装着するジョイントは、ウーンドウォート・ラー再現用パーツを組み替え、3㎜軸を接着して使用しています。
 左側が本来ウーンドウォート・ラーで使うときの組み方です。

 塗装はすべてガンダムマーカーです。プリムローズ本体は、当初ファレホカラーのティターンブルーで塗装していましたが、何か雰囲気が違う(コバルトブルーっぽく見えた)ため、一度ペイントリムーバーでサフまで落として1000番のペーパーで表面を整えて再塗装しました。

濃紺=ガンダムマーカー ティターンズブルー
赤=同レッド
グレー=同グレー
黒=同ブラック
緑=同アイグリーン
Ez-ARMSやスペーサー部グレー=Mr.カラースプレー ニュートラルグレー
金=同ゴールド
青=同ブルー



今回はオプション装備も引っ提げて投稿です!

コメント

アデスの木の枝さんがお薦めする作品

ハイザック・カスタム(T3部隊仕様)(A.O.Z RE-BO…

ガンダムL.O.ブースター

ガンダムMk-Ⅱ[バックソーン]

ガンダムエアリアル(パーメットスコア6)

8
オルトリンデ

オルトリンデ

 公式外伝「鉄血のオルフェンズ月鋼」からまさかの登場。当時連…

9
ブルーディスティニー1号機(メタリックグロスインジェクション)

ブルーディスティニー1号機(メタリックグロスインジェクション…

 プレバンで特別販売されていたガンダムベース限定品のブルー1…

17
ハイザック・カスタム(T3部隊仕様)(A.O.Z RE-BOOT版)

ハイザック・カスタム(T3部隊仕様)(A.O.Z RE-BO…

 ガンダムSIDE-F限定品として突如発売されたホビー・ハイ…

14
一番くじ ガンダムエアリアル(ソリッドクリアver)

一番くじ ガンダムエアリアル(ソリッドクリアver)

 ここ最近夏~秋恒例となったガンプラ一番くじ。2023年度は…