MG ガンダム NT-1 ALEX + 3.0 ミキシング

  • 11976
  • 15

アレックスの初代MGとRX-78のVer.3.0をミキシングして、アレックスをつくりました。

Ver. 3.0をベースにして別のガンダムをつくる第3弾。

アレックスの2.0を改修するより、自分好みの形になるかなと思い、つくってみました。

いつものように、フレームは部分塗装の簡単フィニッシュ、外装はほぼ全塗装で仕上げています。レッドポイントや水転写式デカールを貼り、ツヤ消しトップコート後にメタルパーツやラピーテープを貼りました。

いつものように、フレームは部分塗装の簡単フィニッシュ、外装はほぼ全塗装で仕上げています。

レッドポイントや水転写式デカールを貼り、ツヤ消しトップコート後にメタルパーツやラピーテープを貼りました。

ホワイトの部分は3色で塗り分けています。と言っても、もっとも暗いブラウンがかった白はキットの生地色のままなので、実質は2色の塗り分けです。塗装・トップコートともにエアブラシを使用しています。

ホワイトの部分は3色で塗り分けています。
と言っても、もっとも暗いブラウンがかった白はキットの生地色のままなので、実質は2色の塗り分けです。
塗装・トップコートともにエアブラシを使用しています。

ミキシングした、と言ってもほぼVer.3.0です。初代MGを使っているのは、腕のガトリング部、ふくらはぎの内側&外側、ランドセル、チョバムアーマー、細かいダクト類くらいです。

ミキシングした、と言ってもほぼVer.3.0です。
初代MGを使っているのは、腕のガトリング部、ふくらはぎの内側&外側、ランドセル、チョバムアーマー、細かいダクト類くらいです。

ベースがVer.3.0なので、ポージングは問題なく出来ます。ただし、フロントスカートの可動域が小さいので、立て膝はできません。アレックスのMGはどちらかと言うとどっしりしていますが、3.0をベースにしたことでスリムになりました。

ベースがVer.3.0なので、ポージングは問題なく出来ます。
ただし、フロントスカートの可動域が小さいので、立て膝はできません。

アレックスのMGはどちらかと言うとどっしりしていますが、3.0をベースにしたことでスリムになりました。

ガトリングは右腕だけマグネットを仕込んで差し替え式にしました。左腕の青いカバーは接着してあります。ちょっと派手に作り過ぎましたかね。カバーに収まりそうに見えません…。

ガトリングは右腕だけマグネットを仕込んで差し替え式にしました。
左腕の青いカバーは接着してあります。

ちょっと派手に作り過ぎましたかね。
カバーに収まりそうに見えません…。

各部の改修ポイントです。<頭>・額のひさしはとがり過ぎなので丸く加工・額の五角形を下側に拡大・マスクはアゴの位置を上げて小型化、凸Rでふっくら見えるので削り込んでシャープ化  キットはちょっと馬面なので、小顔になるように微調整を繰り返しました。・とさかを削り込んで小型化・頬ガードの下側をカット・アゴを引けるように干渉部をカット・ツインアイ、前後カメラにはラピーテープを貼り付け<胸>・腕の取付軸を上に約2mm移動・腹にはコアブロックを入れてあり、コアファイターはつくっていません。    また、パイロットも入れていません。

各部の改修ポイントです。

<頭>
・額のひさしはとがり過ぎなので丸く加工
・額の五角形を下側に拡大
・マスクはアゴの位置を上げて小型化、凸Rでふっくら見えるので削り込んでシャープ化
  キットはちょっと馬面なので、小顔になるように微調整を繰り返しました。
・とさかを削り込んで小型化
・頬ガードの下側をカット
・アゴを引けるように干渉部をカット
・ツインアイ、前後カメラにはラピーテープを貼り付け

<胸>
・腕の取付軸を上に約2mm移動
・腹にはコアブロックを入れてあり、コアファイターはつくっていません。
    また、パイロットも入れていません。

<腕>・肩関節のシーリングは好みではないので不再現・ガトリングカバーは幅を詰めて流用・ガトリングはマグネットによる差替え式に(右腕のみ)・拳が小さく見えるように、指を細くカットし、甲をスクラッチ<腰>・フロントスカートは角ダクトを移植、3mm延長し、正面のデザインを変更・リアスカートは3mm延長<ランドセル>・旧MGを流用・ビームサーベルは3.0に避雷針を追加したものに置き換え

<腕>
・肩関節のシーリングは好みではないので不再現
・ガトリングカバーは幅を詰めて流用
・ガトリングはマグネットによる差替え式に(右腕のみ)
・拳が小さく見えるように、指を細くカットし、甲をスクラッチ

<腰>
・フロントスカートは角ダクトを移植、3mm延長し、正面のデザインを変更
・リアスカートは3mm延長

<ランドセル>
・旧MGを流用
・ビームサーベルは3.0に避雷針を追加したものに置き換え

<脚>・ももの付根で1.2mm延長・ふくらはぎ外側、内側は旧MGの外装パーツを加工して取付け・後ろ側はプラ板でスクラッチ・アキレス腱ガードをプラ板で追加

<脚>
・ももの付根で1.2mm延長
・ふくらはぎ外側、内側は旧MGの外装パーツを加工して取付け
・後ろ側はプラ板でスクラッチ
・アキレス腱ガードをプラ板で追加

<ライフル>アレックスのライフルがあまり好みではないので、Ver. 3.0のものをオリジナルでアレンジしました。砲身の冷却機能とセンサーを強化したイメージです。<シールド>3.0ベースで、アレックスの特徴を加えました。・予備ビームサーベル追加・腕との脱着用にマグネットを接着<バズーカ>3.0そのままですが、塗り分けやメタルパーツを追加しています。

<ライフル>
アレックスのライフルがあまり好みではないので、Ver. 3.0のものをオリジナルでアレンジしました。
砲身の冷却機能とセンサーを強化したイメージです。

<シールド>
3.0ベースで、アレックスの特徴を加えました。
・予備ビームサーベル追加
・腕との脱着用にマグネットを接着

<バズーカ>
3.0そのままですが、塗り分けやメタルパーツを追加しています。

<パイロット>・女性に見えるように、肩幅・腕・腰を細く、胸・おしりを大きく・台座に接着して塗装し、トップコートあまり上手くできていません…。

<パイロット>
・女性に見えるように、肩幅・腕・腰を細く、胸・おしりを大きく
・台座に接着して塗装し、トップコート
あまり上手くできていません…。

チョバムアーマーを装着した状態です。胸周りを3.0に合わせてフィッティングしたのと、肩を少しコンパクトにした以外は、ほぼキットのままです。ネイビーブルーで塗装したので、設定と少しイメージが違いますが、締まって見えると思います。

チョバムアーマーを装着した状態です。

胸周りを3.0に合わせてフィッティングしたのと、肩を少しコンパクトにした以外は、ほぼキットのままです。

ネイビーブルーで塗装したので、設定と少しイメージが違いますが、締まって見えると思います。

フルアーマーっぽさが欲しかったので、右腕にツインキャノン、ランドセル右にショルダーキャノン、ランドセル左にセンサーを追加しました。いずれもマグネットで脱着させることが出来ます。

フルアーマーっぽさが欲しかったので、右腕にツインキャノン、ランドセル右にショルダーキャノン、ランドセル左にセンサーを追加しました。

いずれもマグネットで脱着させることが出来ます。

ちなみに、チョバムアーマー装着状態ではほぼポージングさせることは出来ません。特に肩とスカート周りは動かせません。ヒジも90°まで曲がりません。

ちなみに、チョバムアーマー装着状態ではほぼポージングさせることは出来ません。
特に肩とスカート周りは動かせません。ヒジも90°まで曲がりません。

チョバムアーマーの脱着方法です。胸:前方部とランドセル部で分割してあります。接続部のマグネットで固定されます。肩:先に外側のブロックの突起を肩フックの穴に通します。次にアーマーを外側から被せると、内側のマグネットで固定されます。腰:前後ともに上から被せるとマグネットで固定されます。腕・脚:キットのまま、ポリキャップでの固定になっています。

チョバムアーマーの脱着方法です。

胸:前方部とランドセル部で分割してあります。接続部のマグネットで固定されます。

肩:先に外側のブロックの突起を肩フックの穴に通します。
次にアーマーを外側から被せると、内側のマグネットで固定されます。

腰:前後ともに上から被せるとマグネットで固定されます。

腕・脚:キットのまま、ポリキャップでの固定になっています。

シールドはチョバムアーマーの上からでも、マグネットで脱着させることが出来ます。ライフルとシールドを持たせると、かなりの重武装になります。バズーカは担げません。

シールドはチョバムアーマーの上からでも、マグネットで脱着させることが出来ます。

ライフルとシールドを持たせると、かなりの重武装になります。バズーカは担げません。

アレックスはRX-78-2と同時期に開発されたはずなのに別物に見えるなー、と感じていました。ミキシングによって、少しは兄弟機に見えるようになったかと思います。オリジン版とのミキシングによるアレックスはいくつか見たことがありますが、3.0ベースは珍しい(?)でしょうか。こちらもヤフオクに出品し、HGUCハイザックカスタムを超えて私の中の過去最高額にて落札いただきました。コレを糧に次も楽しくつくります。ご覧いただき、ありがとうございました。次は少し気楽につくれるものにしようと思います。

アレックスはRX-78-2と同時期に開発されたはずなのに別物に見えるなー、と感じていました。
ミキシングによって、少しは兄弟機に見えるようになったかと思います。

オリジン版とのミキシングによるアレックスはいくつか見たことがありますが、3.0ベースは珍しい(?)でしょうか。

こちらもヤフオクに出品し、HGUCハイザックカスタムを超えて私の中の過去最高額にて落札いただきました。
コレを糧に次も楽しくつくります。

ご覧いただき、ありがとうございました。

次は少し気楽につくれるものにしようと思います。

コメント

  1. 高いスキルとセンス、とても格好良いです!

    • yasutatsu 4か月前

      コメントありがとうございます。
      スキルはイマイチなので、カッコよく見えるアイテム選びに注力しています。

  2. kameta 1年前

    ヤバい!
    カッコ良すぎます。
    丁寧な加工の積み重ねが完成度に現れてます。
    パイロットの塗装が上手くいかないので参考にさせてもらいます。

    • yasutatsu 1年前

      ありがとうございます。
      でも、パイロットは微妙ですよ。お恥ずかしい…。
      黒いラインはコピックのペンで描くことで、楽しています。

  3. kegani 1年前

    会心の一撃を喰らった気持ちになりました。スバラシス

  4. 早起き 1年前

    素晴らしい仕上がりですね。
    きっとアムロに引き渡されて、ア・バオア・クーで活躍したでしょう!

    • yasutatsu 1年前

      ありがとうございます。
      でも、どうもアレックスってアムロが乗るイメージがないです…。

  5. Yach 1年前

    コメント失礼します。
    アレックス、格好いいですね!
    ミキシング、改造により機体が素晴らしいフォルムになっただけでなく、パイロットにまでも拘られて製作。作品愛が凄いです。

    • yasutatsu 1年前

      コメントありがとうございます。
      実は作品はちゃんと見ていないのですが、出渕さんデザインは好きなので、何とか完成まで漕ぎ着けられました。

  6. 完成お疲れ様でございます。
    完成機体、とても美しいです。
    各所に追加していますディテール、とても勉強になります。
    立ち姿、とても格好良いです。

    • yasutatsu 1年前

      コメントありがとうございます。
      ディテールはもう少しレパートリーを増やしたいので、皆さんの作品を見て勉強中です。

  7. octpuspot 1年前

    フォローありがとうございます。

    前々からyasutatsuさんの作品にはいいねをさせていただいておりました。

    ver.3.0ベースでミキシング、カッコいいなと思います。
    FAガンダムの時も目を引くものがありましたし、作品のクリーンさもいいなと思います。(ウェザリングを否定するわけではありませんが)

    • yasutatsu 1年前

      嬉しいコメントありがとうございます。
      本当はちょうどいいウェザリングやグラデーションを模索したいのですが、その前につくりたいものが沢山あるので、練習出来ずにいます。
      今後もよろしくお願いします。

17
MG RX-78-2 Ver.Ka フルハッチオープン

MG RX-78-2 Ver.Ka フルハッチオープン

MGのRX-78-2 Ver.Kaを改造して、フルハッチオー…

17
HGUC ZⅡ

HGUC ZⅡ

ずっとつくりたかったHGUCのZⅡをやっと入手出来たので、設…

9
MG MSケージ (Mk-Ⅱ バナージ機用)

MG MSケージ (Mk-Ⅱ バナージ機用)

Mk-Ⅱ バナージ機とセットで製作したMSケージです。 Mk…

17
MG ガンダム Mk-Ⅱ バナージ機

MG ガンダム Mk-Ⅱ バナージ機

MGのガンダムMk-Ⅱ Ver.2.0を改造して、漫画「ガン…