今回は影忍者射殺駆をベースにドアンザクの忍者バージョンを紹介。
元々は昔のBB戦士でSDザクを作りたいと思っていたのですが、ついでに射殺駆もアレンジしようと思い、ドアンザクっぽくしてみました。
THE ORIGIN風ショット。
元々土庵(ドアン)は闇軍団の凄腕忍者として名を馳せており、殺駆頭からも一目置かれる存在だったが、ある任務の際に無関係の女子供を巻き添えにしてしまい、それに負い目を感じた土庵は孤児達を連れ、闇軍団を抜けた。その後とある孤島で農夫として余生を過ごしていたが、そこへ頑駄無軍団の足軽ジム二名が島に現れた。子供達を狙っていると思い込んだ土庵は斧と手甲を装備してジムを襲う。
音信不通となった足軽ジムを追って若農丸が土庵の島へ足を踏み入れた・・・。
▲若農丸の記事はこちら。
農丸は土庵と戦い敗北します。その後彼の村に連れられ忍術や武術の心得を叩き込まれます。そして農民時代の経験を生かし、農丸は子供達と一緒に農作物を育てていきます。しかし島には頑駄無軍団の火忍、頑巨砲(ガンキャノン)兄弟や闇軍団の精鋭部隊で土庵の元部下達が集う「南十字隊」が島に集まってきます。農丸は土庵から教わった武術の心得で南十字隊と戦います。最終的に土庵と共に南十字隊を蹴散らした農丸は仲間達と共に島を後にします。土庵は別れ際、農丸に額についている丸い緑の玉を渡します。「俺はもはや忍びではない。君が俺の意志を継ぐのだ。」「わかった」土庵は手持ちの武器を海に捨てて、農夫として島で平和に暮らすのでした・・・。
そして農丸は「隠密頑駄無」として戦場を駆け抜けていく事になります・・・。
はい、まんま「ククルス・ドアンの島」ですね(笑)。でも個人的には何故農丸が隠密頑駄無を名乗るようになったかは、土庵との出会いがあったからこそだと考えてます。
ちなみに南十字隊は地上用高機動型ザクの忍者版です。BB戦士の高機動型ザクのプラモを買う機会があればいつか作りたいなと思います。
土庵と若農丸の対決シーン。
土庵「農丸といったな・・・。刀をおとなしく鞘に戻せ!そうすれば危害は加えない」
農丸「刀を戻せ?なら貴様が先に武器を捨てたらいいだろう!!」
こちらも映画のワンシーンを参考にデジラマで作りました。
「本当の忍術というものを見せてやる。よーく見て覚えておけ‼」
モノアイと額の飾りはHアイズを使用。額の緑の玉は実は頑駄無結晶(ガンダムクリスタル)の欠片という俺設定があります。それによって元々強い土庵がさらに強くなっています。
パーツ交換で量産型ザクにもできます。ザクマシンガンは食玩のアサルトキングダムから流用。スコープ部分にHアイズを使用。
ザクマシンガンのエフェクトパーツはトランスフォーマーのシージシリーズのものを使用。
後ろ姿。背中のバックパックに斧を携行します。
ボールジョイントのおかげでジオニックフロントのジャケ写ポーズが取れます♪
設定画風ポーズ。やっぱりSDザク可愛いなぁ~。
昔のBB戦士のキットなので、巣組みのままでは棒立ち状態になります。そこでおなじみのホビーベースのボールジョイントをフル活用します。
まずは頭部にジョイントをば。
左右の腕にもジョイントを付けつつ、引き出し関節にします。それによって、可動範囲が現行のものと引けを取らない感じになりました。
なお足にもボールジョイントが仕込んであります。
SNSでドアンザクモチーフの武者の作例がなかったので、今回自分で作ってみましたが、結構いい感じにできたかなぁと思います。
ドアンザク最高!!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
幼稚園の頃に親と一緒にファーストガンダムを見てガンダムにはまり、5歳の頃にガンプラデビューしたガノタです。ガンダム以外にもトランスフォーマー(G1とビーストウォーズメイン)や鉄人28号、あぶない刑事、ゴジラ、仮面ライダー、ウルトラマン、特攻野郎Aチームが好きな雑食系ヲタです。
今でもファーストとBB戦士を中心にガンプラを組み立てては改造してます‼皆さん、よろしくお願いします。
若農丸(ORIGIN風)
今回はBB戦士の若農丸を紹介。これも武者頑駄無同様 5年位前…
武者頑駄無改。
懐かしのBB戦士より武者頑駄無です。 これは5年位前に作った…
ベストメカコレクション ガンダム (REVIVAL Ver…
昨年の秋に出た旧キットガンダムのリバイバル版が発売されたと聞…