RGガンダム2.0、胸部ダクトの小型化

  • 176
  • 0
  • 0

5投稿目です。

RGガンダム2.0のダクトを小型化しました。

EGのダクトをカット、その後、横幅と厚みを合わせれば移植ができ、ダクトの小型ができます。

RX-78、いわゆる初代ガンダムは、様々なスケール、グレードでキット化されているので、この胸部ダクトの形状に正解はないと思います。ただ、個人的には、外側にダクトがあることに違和感があり、内側になるように、小型化しました。

EGのダクトを移植します。エントリーグレードのダクトは、HGにくらべ加工しやすいと思います。 まずは、ダクトの切り出しです。形状に沿ってカットするだけです。

EGのダクトを移植します。

エントリーグレードのダクトは、HGにくらべ加工しやすいと思います。

 

まずは、ダクトの切り出しです。

形状に沿ってカットするだけです。

次に、サイズの合わせていきます。 横幅は、RGのほうは6.10mmで、EGのほうは6.80mmなので、6.80→6.10になるように、0.7mmだけヤスリます。 縦幅は、RGのダクトの深さが1.20mmで、EGのほうはダクトが斜めになので、勾配があり、1.5~3.0mmあります。 厚みが均一になるように、大体、26°くらいの角度で、厚みが1.20mmになるまで、ヤスれば、高さも丁度良いサイズになります。 平行でないヤスリ掛けは、ちょっと難しかったのですが、最近、加工スキルがUPしているのと、パーツの画像をPCに取り込んで、加工のシュミレーションをしているので、迷うことなく、合わしていくことができました。

次に、サイズの合わせていきます。

 

横幅は、

RGのほうは6.10mmで、

EGのほうは6.80mmなので、

6.80→6.10になるように、0.7mmだけヤスリます。

 

縦幅は、

RGのダクトの深さが1.20mmで、

EGのほうはダクトが斜めになので、

勾配があり、1.5~3.0mmあります。

 

厚みが均一になるように、

大体、26°くらいの角度で、

厚みが1.20mmになるまで、ヤスれば、

高さも丁度良いサイズになります。

 

平行でないヤスリ掛けは、ちょっと難しかったのですが、最近、加工スキルがUPしているのと、パーツの画像をPCに取り込んで、加工のシュミレーションをしているので、迷うことなく、合わしていくことができました。

武装類の配色も、RG1.0に寄せています。

武装類の配色も、RG1.0に寄せています。

作成途中です。フレームは、成型色に加えて、3色(ゴールド、モザンレッド、ネイビーブルー)を足していますが、外装をつけると、当然のことですが、あまり分かりませんね。

作成途中です。

フレームは、成型色に加えて、3色(ゴールド、モザンレッド、ネイビーブルー)を足していますが、

外装をつけると、当然のことですが、あまり分かりませんね。

PCで、加工のシュミレーションもですが、塗装のシュミレーションもできます。たとえば、黄色系と赤系の色だけを変えるだけで、ここまで印象が変わります。  おそらく、カラーリングの変更を脳内完結できる方は少なくて(たぶん、いません)、塗ったあとに、ちょっとイメージと違うとなって、時間がなくて、そのままとか、再塗装をされるパターンが多いと思います。 PCの塗装シュミレーションは、納得がいくまで、カラーの検討ができ、さらに、電子化する必要はありますが、コーションマークやエンブレムの配置、バランスの検討も可能です。 高確度で、加工も塗装に挑めますし、おそらく、トータルの完成度や満足度がUPします。

PCで、加工のシュミレーションもですが、塗装のシュミレーションもできます。

たとえば、黄色系と赤系の色だけを変えるだけで、ここまで印象が変わります。

 

 

おそらく、カラーリングの変更を脳内完結できる方は少なくて(たぶん、いません)、塗ったあとに、ちょっとイメージと違うとなって、時間がなくて、そのままとか、再塗装をされるパターンが多いと思います。

 

PCの塗装シュミレーションは、納得がいくまで、カラーの検討ができ、さらに、電子化する必要はありますが、コーションマークやエンブレムの配置、バランスの検討も可能です。

 

高確度で、加工も塗装に挑めますし、おそらく、トータルの完成度や満足度がUPします。

最後に、PCを使った画像処理です。ビルダーズノートで、ガンプラデジラマメーカーがリリースされましたが、見ているかぎりでは、AIでガンプラを切り抜いて、プロンプトに応じた背景を出力、合成しているようです。 生成される情景画像に透過性は付与されていませんので、このような砂煙の中に、脚部が薄ら確認できるとか、火花の奥が透けるというようなエフェクトの重ね合わせが、今のところできません。あくまで、リムーバと背景合成なんですね。そして、生成AIあるあるですが、なにが出力されるかは、ガチャなんです、出るまで分かりません。おそらく、月5回とか、初回**回まで無料で、それ以上の利用は、何らかの課金誘導があるのではと、、、  対し、今回のようなPCでの画像処理は、ガチャと違い、課金することなく、納得がいくまでできますし、特定の画像に透過性を付与させるのも自在です。方法は、そんなに難しくありませんので、ご興味があれば、コメントください。   では、次回の投稿も見ていただけると、非常に嬉しいです!

最後に、PCを使った画像処理です。

ビルダーズノートで、ガンプラデジラマメーカーがリリースされましたが、見ているかぎりでは、AIでガンプラを切り抜いて、プロンプトに応じた背景を出力、合成しているようです。

 

生成される情景画像に透過性は付与されていませんので、このような砂煙の中に、脚部が薄ら確認できるとか、火花の奥が透けるというようなエフェクトの重ね合わせが、今のところできません。あくまで、リムーバと背景合成なんですね。そして、生成AIあるあるですが、なにが出力されるかは、ガチャなんです、出るまで分かりません。おそらく、月5回とか、初回**回まで無料で、それ以上の利用は、何らかの課金誘導があるのではと、、、

 

 

対し、今回のようなPCでの画像処理は、ガチャと違い、課金することなく、納得がいくまでできますし、特定の画像に透過性を付与させるのも自在です。方法は、そんなに難しくありませんので、ご興味があれば、コメントください。

 

 

 

では、次回の投稿も見ていただけると、非常に嬉しいです!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

しんいちさんがお薦めする作品

ダブルオーイグニス

RISING STRIKE FREEDOM

7
FG(ファーストグレード)ザク、リペア代行

FG(ファーストグレード)ザク、リペア代行

4投稿目です。とある経緯で、FG(ファーストグレード)ザクの…

7
マイフリ、ミキシングによる腰部完成

マイフリ、ミキシングによる腰部完成

3投稿目です。 マイフリをミキシングで作成中です。 RGスト…

5
プラウドディフェンダー、ウイング基部にあるヒンジの改修

プラウドディフェンダー、ウイング基部にあるヒンジの改修

2投稿目です。 プラウドディフェンダーです。 ウイングのヒン…

9
インジャ弐式、装甲の裏打ちパーツの自作

インジャ弐式、装甲の裏打ちパーツの自作

初投稿になります。よろしくお願いいたします。 装甲の裏打ちパ…