食わず嫌いはイカンですね。
初めて手を出した水星系ですが、非常に良きものですね。作りなれない構造のアナザー系ガンプラもまた楽しいですね。
この魅力は放送の作画からでは伝わりにくいかなぁ。
宇宙世紀系MSとしてムリクリアレンジしてねじ込んでみるのも楽しそうです。
食わず嫌いはイカンですね。
初めて手を出した水星系ですが、非常に良きものですね。作りなれない構造のアナザー系ガンプラもまた楽しいですね。
この魅力は放送の作画からでは伝わりにくいかなぁ。
宇宙世紀系MSとしてムリクリアレンジしてねじ込んでみるのも楽しそうです。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
水星シリーズ、私も半信半疑でしたが今はかなりハマってます😅特に量産機の出来が素晴らしいですね
ジミに見えたのでノーマークでしたが、都こんぶのように噛むほどに味のでる懐の深さが驚きでした。
アニメ見ててキャリバーンはちょっと作ってみたいと思った。
箒型のロングライフルがイカしてた😆
キャリバーンだとしばらくは入手争奪戦ですかね。
水星系、見慣れてくると、ガンプラで手に取ってみると、じわじわデザインの面白さや良さが伝わってくる気がしましたよ。
クラフタチャンネルのガンボルヴァの素組レビューなんかでみると、いいデザインしてますね。
ほしくなっちゃった、モブで消耗品なのに。
どなたか」改造素体に最高!」ってましたけど、たしかにそうかも。
入手争奪戦に勝てたら買ってみようかなと思いますね😆👍
お台場いってみるべし?水星系なら買えるようになるかなあ。
私もまだ水星シリーズにはノータッチなんですよね。はじめは何がええんやろー、悩むー😖
-Den
1分前
お店に行ったときに買えるやつでいいんじゃないでしょうか?
もし買えるならザ・ウォードヘビィかダリルバルデあたりはオオスメですかねえ。
水星は第一期の最後のハエタタキでもってかれて二期のストーリーに惹きつけられて見ているのですが、メカシーンの作画はレベルファイブの子供向けアニメのように見えて、惹きつけられなかったんですよね。
でも水星系ガンプラは想像以上にできが良く、プロポーションの改造はいらなそうです。あとはアレンジセンスでどうとでもステキになる素晴らしいポテンシャルを持つ素体なんだということを知りました。
アクションフィギュアとして素組のままでも十分遊べますし、ポージングと撮影を楽しむのにも、十分イケる、値段も良心的ないいガンプラでした。
アニメの作画は、ハサウェイ、ユニコーン、0083あたりがやっぱりいいなあと思います。造り手の暑い情熱と意地がひしひしと伝わってくるのですよね。あのメカ作画スタッフで水星系MSの活躍する姿を見てみたいです。
アドバイスありがとうございます!
ダリルバルデといえばシュバルゼッテももう直ぐ出るんですよねー
ザウォートはよさそうだなー。ザウォートにしようかなー(←もう独り言w)
●あの特徴的なリング型のアンテナの二機を並べるのも面白そうですね。
●ザ・ウォーㇳヘビィは間違いないですね。ガンダムというよりアーマードコア系のかっこよさのメカデザインと言えますかねえ。いじりがいのある素敵な素体だと思います。自分でいっぱいオプション装備モリモリきできますし。
●バリエーションを色々でっちあげられる量産機という概念を持ち込んだことが、ガンダムの大発明ですよね。仮面ライダーのショッカー隊員とは違うモブにドラマを産み出すオープンワールドのプラットフォームを作り出したというか。すごいことですねえ。
そうそうアーマードコア!ああっ、積みプラ山ほどあるのに買うべきか悩むー(cry)
嗚呼、罪プラの残りが5箱を切ったら買いましょう(笑)
ガンプラってジャズじゃね??と思っているファースト世代ゼータ好きサンデーモデラーです。
☆プロフ画像のBB-8のボディはさりげなくガンプラに。
✩息子の勧めにより2021年06月よりGunsta 戦線に住民票を移しております。
★2023ガンダムアーティファクトコンテストで「商品開発スケッチ風スタークジェガン」が7位をいただきました。感謝感謝。
Kaishi-Denさんがお薦めする作品
グスタフ・カール type ガンキャノン
ギャプラン TR-5【フライルー】 プロトタイプ1号機
ドーベンウルフ アルファタウリカラー
ガンダムアーティファクト リックディアス
”太陽の牙”のザクII
ジオン残党武装集団”太陽の牙”が運用するザクII <HGUC…
モビルコマンドポスト”ユデガニ”
モバイルコマンドポスト“ユデガニ” <ミキシン…
アティーナ・ルージュ<アーティファクト>
PMX-001ar アティーナ・ルージュ <アーティファクト…
リック・ディアス ブレックス・フォーラ准将搭乗機<アーティフ…
RMS-099LO リック・ディアス ロールアウト式典カラー…