アーティファクト hi-νガンダム 可動化改修

  • 320
  • 10

アーティファクトのhi-νガンダムの可動化改修:バックパック編

アーティファクトのhi-νのバックパックは無い状態なので、ファンネルラックや、真ん中の鳥みたいなやつや、プロペラントタンクを可動できるようにしたいので制作。

鳥見たいやつwの可動させたいとこに、ちゃんとダボあるのなーありがたい!根元の部分のジョイントがいいのないのでアンサンブルの関節を薄く切って、2mm穴開け、形を整える。(この関節は足首にも使用します)鳥頭も可動するようダボ軸と穴をりようして関節軸になるよう互い違いに切り離して、整える。

ファンネルラックはボールジョイントを移植。変になりそうなギリギリの移植w

バックパックはプラ板で制作。プロペラントタンクの根元をボールジョイントの受けを切り刻んで貼り付け、プラ板で覆う。バーニアも付けたかったので、HGのZ改修のときに余ったもの使用。ファンネルラックをつけるとこは、プラ板よりアーティのランナーの方が保持力高いので移植。

何回も失敗して、ようやくできたよ💦(失敗して、過去のドロドロ部品の生き残りに助けられたw)

と何とかバックパックできましたとさー本体も絶賛苦戦中(´;ω;`)

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. お疲れ様です< (_ _)>アンサンブルのパーツて汎用性高くていろいろ使えますよね!
    自分も今作ってるアーティファクトドムにネオジム使ってますが、接続部のホチキスの芯のアイデアはパクらせて頂きました(笑)

    • アーティファクトのサイズだとガチャのガンダムもの使えますな👍

      おー連邦ドムに!全然使ってるように見えませんねー
      自分も困ったらつかいますかね😆

      • アンサンブルのはABSで割れやすいのがたまに傷ですね(>_<)前回のシータプラスはがっつり割れました(笑)可動化大変だと思いますが応援しています! ネオジムは連邦ドムのメガランチャーの脱着に使ってるだけなんですが便利ですよね♪

        • そうですねー割れますよねと言っても自分は、1回だけで運良く回避してます😆まぁ塗装はシタデルなんで、下地のサフに気をつければって感じですなー

          装備類の脱着に磁石は助かりますな〜

  2. @244 2年前

    す、凄い!それ以外の言葉が出てこない😅
    そもそもアーティファクトの可動化なんてもはや変態の域に片足突っ込んでますって。笑

  3. Kaishi-Den 2年前

    可動、ネオジムとホチキスの針で全部済ませてしまってはだめですかねえ(笑)?

マッドさんさんがお薦めする作品

RG hi-νガンダム改修

ガンダムアーティファクト・スーパーガンダム可動化・変形・合体…

HG1/144 Zガンダム(リバイブ版)

アーティファクト hi-νガンダム 可動化改修

17
HG hi-νガンダム 改修

HG hi-νガンダム 改修

HGのhi-νガンダムを頭部改修、胴延長、脚部延長をメインに…

17
モビルスーツアンサンブル ドム改修

モビルスーツアンサンブル ドム改修

モビルスーツアンサンブルのドムを黒い三連星仕様に改修、リペイ…

17
モビルスーツアンサンブル 陸戦型ガンダム改修

モビルスーツアンサンブル 陸戦型ガンダム改修

モビルスーツアンサンブルの陸戦型ガンダムをリペイント、各箇所…

17
HG(リヴァイブ版) Zガンダム 改修

HG(リヴァイブ版) Zガンダム 改修

HGのリヴァイブ版Zを変形考えないで、スタイル重視で改修しま…