前言撤回

  • 64
  • 2

二日前の投稿で自作パーツの採用を見送ると言いましたが・・・
本体の塗装を終え、組み上げてみてバックパックが重すぎて自立できない (((´・ω・`)カックン…
そして、アームパーツに未練がないわけじゃない

そして気が付いた、長いんだったら切ればいいじゃん!!

伸縮部分のアウターとインナーを15mmずつ切り落とし、組んでみたらバッチリじゃないd(´・ω・`)伸縮機構も機能するし、スタンドなしでも自立するようになりました!繰り返します、これは自立です!!
収納状態も巨大なバックパックと本体の隙間を埋めるようにナイスな感じです、あとは塗装だけなので来週末には完成です。
この前つぶやきましたが、早く次のプラモに取り掛かりたいのです。(だいたい、製作終盤のモチベはこんな感じ

折角、採用する事になったので簡単な構造をご紹介。
1.基部は元のアームの物を移植
2.上腕はプラバン箱組に関節用の軸に2.5mmプラ棒を差し込み
3.関節部はタミヤ8mmプラパイプの中にポリキャップをカットして仕込んだものを2つ作成。コの字型の枠に収めて2重関節
4.上腕シリンダー部アウターはエバーグリーンのパイプ(外径6.3内径4.8)インナーはタミヤ5mmプラ棒、数値上は入らないけど、無加工で良い感じ
インナーの根元に2.5mmの穴をあけポリキャップのランナーを刺し、プラ棒からちょっとはみ出るようにカット。この出っ張り具合でシリンダーの硬さを調節できます
5.クロー部分は爪やフレームをイイ感じに成形して、軸にこれまた2.5mmの穴を開け、ポリキャップのランナーを使用
穴の具合で保持力が変わってしまうので、瞬着流したりで調整

以上です。関節部なんかはビルダーズパーツとか使うともっと簡単につくれますね

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. すごい(zaku-kao10)‼️

    アタシとやってることは同じようですが、内容の緻密さが全然違う(zaku-kao4)

    コレはガン見して勉強させていただきます(zaku-kao5)

    • ヤマメ 5日前

      いやいや、バレーボールおじさんも凄い造形してるじゃないですか(zaku-kao6)
      極小サイズの造形から、改造ガンプラまで真似したくなっちゃいます

      でも、切って貼って形になったときは嬉しいですね(zaku-kao2)

ヤマメさんがお薦めする作品

ガンプラの映える塗装やウェザリング方法はどれ?未公開作品あり

PA-LACE-A-THENE アーティファクト

1/144 HG ORIGIN MS-06Sザク2改造:MS…

15
EG 万博ガンダム改

EG 万博ガンダム改

万博ガンダムことRX-78F00/Eガンダム完成です。最初は…

7
アーティファクト ZZガンダム

アーティファクト ZZガンダム

アーティファクト初挑戦!!せっかくアレンジの効いたデザインな…

6
ザクⅡ ガルマ&シャア

ザクⅡ ガルマ&シャア

HG量産型ザクに少し手を加えまして、ガルマ専用ザクⅡFS型と…

10
SDEX ウイングガンダムゼロカスタム 

SDEX ウイングガンダムゼロカスタム 

ちょっと頑張ってSDを作ってみようと始めた今作結構楽しくサク…