工作工具

  • 作品・358
  • フォロー・15

あと少しで完成します

またやってくれるそうです。
山田化学株式会社さんが、秋頃にデッキの拡張パーツわんさか出すみたいです。

・側面壁
・拡張床2P
・階段
・クレーン
・アーム
・移動通路
・中二階
・指令室

こんなん全部買うやん😭。小遣い吸い取られるー

最近エアブラシ塗装で失敗する事が多くなり、(まず自分の腕がまだまだ未熟なのは勿論ありますが)長年(もうかれこれ4年目?)使用していた充電式コンプレッサーを卒業し、塗装環境を一新してみました✋

充電式コンプレッサーは手軽さや取り回しなど利点もありますが、

・長年の使用でバッテリーの劣化が進んだ。劣化したバッテリーでは目盛の半分くらいで明らかにエア圧が落ちて、実質稼働時間が短かった。

・塗料の残量以外にも電池残量など、塗装時に気にかけるべき心配事が多かった。

・水性アクリル塗料ユーザーで、メタリック塗料なども大好きな自分のスタイルには、そもそも比較的非力な充電式コンプレッサーではパワー不足だった。

・塗装のたびにコンプレッサーの重量まで片手で持ち上げることになり、右肩の肩凝りがかなり酷かった。

・劣化したバッテリーは長時間稼働により発熱もかなりあり、危険性を感じていた。

等と問題点も多く、
ネットや動画などから、基礎的なコンプレッサーに関する知識を勉強して、様々な機種を買い替え機として検討していきました。
結果、主にカーモデルなどの制作されている青22号さんというモデラーの方のレビュー動画が決め手となり、UrlifeのHP-cubeというオイルレスピストン式コンプレッサーを購入しました。

そして実際に使用した感想として現在のところ、

・価格(¥14000)は同クラスの性能のコンプレッサーとしては破格のコスパで、これまで使用していた充電式(¥6000)からの乗り換えモデルとしても適当。(まだまだイキナリ高級機には飛べませんから😅)

・最大気圧0.40Mpaと充分な余力があり、以前よりも明らかにミストが細かくなったと実感出来た。エア圧が高いと、表面に付いた塗料の乾燥時間も早く、タレや粒子流れを起こす事なく一回で2度塗り、3度塗りして塗膜のツヤを出していくという作業が出来た。
薄め具合も以前より薄くても垂れることは無かった。

・1Lのタンクとハンドピース根元のドレンキャッチャーにより、湿度の高い季節でも水がドバっと出る事が無くなった。
エアに含まれていた水分量が減ったからか、水性塗料の1番の弱点と言われていた乾燥時間が短くなった。

・作動音は以前よりは大きくなった(実は購入前に1番気になっていた部分)が、夜でも自室の扉を閉めれば気になるレベルではなかった。

・メーカーは中国の会社だが、18ヶ月という長い保証が付いており、アフターサービスの対応も高評価が多かった。

と言ったところです。

まだまだ使い慣れず、能力を全て使い切れているとも言い難いですが、新しい相棒とまたレベルアップしていけたらと思います❗️

※道具入れと、テープホルダー、塗装ベースも新調しました!

初のポリパテで腰部分を盛ってみました。

切削しやすいから盛る系だとエポパテより使いやすかったり?

100均のパスケース(リール付き)を使用したランナー管理を実装してみた。たまたまMGの百式を作成しようとしてましたが、12個準備しておいたリールとランナー枚数がピッタリでした。ポリキャップとサーベルエフェクトは除外です。机がスッキリしていて広いままです(^o^)以前は大量のブックエンドに立ててましたが、最近は机に直置きしてました(-_-;)リールでランナー管理、これはいいモノですヽ(´▽`)/

塗装ブースを新しく作り直したので、作業環境と一緒に載せてみました。 

最後の写真が1号になるのですが、作業スペースの問題で市販の物よりコンパクトにしていて、排気口は部屋のエアコンの下にある100φ通気孔を使用して、取り回しの関係でダクトホースは150φを使用していますが5m弱で曲がりもあるので別でダクトファンをかませてあります。

2号はファンと箱をサイズアップさせてより吸えるような構造を意識して作りました。

 材料費で2万くらいかかってしまいましたが、シロッコファンを430㎥/hでダクトファンが530㎥/hを使用して圧力損失が発生していても満足いく性能になっています。 

出口が150φだったらもっと吸ってくれたんですが賃貸なのと窓開けずに常設仕様なので。。。

強すぎも良くないらしいので、なんだかんだやっぱネロブースは箱といいファンといい絶妙に色々計算されてると思いました。(圧力損失がなければですがw)

1号の頃の写真と比べると、整理整頓してかなり工具とかも増えたなぁと思います。 1号は知り合いが欲しがってくれたので掃除をして譲りました。

シールレスでここまでの色分けと造形とはまじで凄いの一言、バンダイの技術力はヤバすぎるw適当なポージングするだけでも絵になりますわぁ。ちなみに、胴体はhgのストライクに差し替えてます。

7月の定期異動が決まり、今居る部署の方達から素敵な送別記念をいただきました。V作戦の工具入れとLED付きルーペスタンド、それからR2-D2のエッチングクラフト?私の趣味を理解していただいていて感謝感謝です。おかげでワークスペースが充実しました。

久々の投稿です。
エアブラシ清掃中に部品が破損したのでハンドピースを新調しました✨

ハンドピースはエアテックスで揃えたいという謎のこだわりがあるので今回はビューティフォー+の0.5mmを購入。

これでエアテックス製のハンドピース2本、コンプレッサーはニトロコンプV1。
あとはbenqの手元カメラが欲しい。なんちゃらproってやつ…

あと、次制作予定のガンプラも一緒に撮影📷

コンプレッサーのOリングがお亡くなりにまりましたorz

静岡ホビーショー初めて見に行きまして、ゴッドハンドさんのブースで試し切りと正しい片刃ニッパーのレクチャーを受けた結果、場の空気感に流されたのもありますがついに買ってしまいました!使うの楽しみだけど怖い…😱

Amazonで取り寄せた極薄刃ニッパー
三千とちょっとで買えたが性能が良い

スっとゲート跡を切れる上に切断面も綺麗だった
初めて薄刃に手を出したがいい買い物になった

久しぶりに塗装しています

先刻の酔っぱらい投稿、すみませんm(_ _)m
アッガイを作っていて合わせ目が多いので
自分の合わせ目消しを…
.
普段は流しこみボンドで圧着してペーパーを掛けます
それでも消えない合わせ目やスキマ、段差には瞬間接着剤を使っています
ただ瞬間接着剤を指しただけでは、すぐには硬化してくれません
そこで私はタミヤの瞬間接着剤用プライマーを使っています
たぶん瞬間使いの型はアルテコのプライマーを使っていると思いますが、アレ独特な臭いがしませんか?
このタミヤのは、アルテコより低臭でハケなのでポイントでプライマーを付ける事が出来ます٩( ‘ω’ )و
あの臭い、やだなぁ〜という方は是非どうぞ

教えて下さい。
カプセルアクションをきっかけにガンプラを始めました。パーツをランナーから切ったあとの事です。

切った所はどう処理すると目立たなくなりますか?

ヤスリなのでしょうか?
もしやすりなら何番のヤスリがよいのでしょうか?

アクリジョンの薄め液と塗料買いました!
これでABSの塗装も安心してできます☺️

ABSって本当に割れると思わなくて以前パワードジムの関節をラッカーの筆ベタ塗りでモロって割れてからトラウマになってABSキットを避けていました…笑

塗装しようと塗装部屋へ🎨
一通り塗装完了🙋‍♂️
アレ?………クリーナーが…切れているのを完全に忘れてた(TДT)

今までサーフェイサーは、屋外缶スプレーorビンからつま楊枝でした。
(σ´Д`)σ ショッパイんだヨー
遅ればせながら、ハケ付きボトルに入れ換えて使ってみました!
ビビるくらい便利でした。

新着アイテム紹介
ガンプラ製作向上の為とフォトショット向上の為にNEWアイテムをAmazonで購入したので紹介するのだ
①惑星ライト
 photo用に惑星ライトを購入
 『ん〜っぺそに使えるかニャア?』
 遠近効果を巧みに利用した画像創りが出来
 る筈
②アクリジョン筆ペン
 ぺその1番の悩みドコロ塗装を向上させる
 為に購入
 『早速使用してみてまぷ(=φω<=❩>ビシッ』
 どうかニャア?ヘタレやからニャア?
 『ゲフッ』『塗装に挑戦早々にABSがスプレ
 ーちぅに粉々に砕け散りました(泣)』
という事で ぺその大挑戦 塗装を向上させる大作戦が遂に始動しました。パチパチ〜🐈
っで早速ABSがアクリジョン(ベースホワイト)をイージーペインターちぅにヒビ割れのち粉々粉砕というアクシデント(´;ω;`)
ABSは割れるとは何と無く知識には在ったのだけど、まさかコレほどに簡単に割れるとは……
塗装素人に有りがちなアクシデンツ!完璧に喰らいました(泣)
瞬接で一命を取り止めましたけれども
何時何時ポキポキパキパキに割れるかと思うと気が気じゃないたらあ〜りゃしない
(´;ω;`)ウッ…
プライマーをすればどうとかこうとか
ニャア〜💢
面倒くさいのだぁ〜💢
恵比寿のバカァ〜💢
っと云う事で ぺそ も頑張って精進しようとしているので暖かく見守って下さいニャのだ❤
塗装がんばりゅ!写真もがんばりゅ!
以上 ぺそ の つぶやき でした。
そりでわSEE YOU NEXT ACERBY (ToT)/~~~

作業中のデスク。最近新しく買ったゲーミングモニターにプラモの粉やほこりがつくのが嫌だったのでカバーをかけることにしました。