工作工具

  • 作品・364
  • フォロー・15

自作角ボトルホルダー弐号機

単独で斜めにもできるやつ自作しました。角度は底のスペーサーの入れ替えで二段階調整可能!出来たーってなった日にちょうどnipperさんがゴッドハンドのこういう製品紹介してて凹みました。

簡易トースカン

自作(?)トースカンです。100均に置いてあったコンパスカッターの片側をカットしただけですが…。
円柱状のパーツなどにスジボリをする際、ガイドテープを使いづらい所などにけがくのになかなか便利です。

やすりの親父

愛用のやすりスティックです!

主に平面の表面処理に使っていますがかなり使いやすいです!一応スポンジが入っているので力を込めすぎると角を落としてしましますが力を抜いてやすりを当てるときれいにエッジ出しもできます。

何よりフィルムやすりなので目詰まりしにくく軽くブラシで払うだけでカスの除去ができ切削力もかなり長持ちします。
私はやっていませんが耐水性もあるので水研ぎ派の方にもお勧めできます。

以前はFFボードに紙やすりで処理していたのですが頻繁に紙やすりを貼り替える必要があったのですが、その手間が省けるのでとても楽です!
それが愛用している1番の理由ですね!値段も安いですし!

やすりの親父、おすすめです!

G.I

工作工具というか整頓BOXというか

百均で売っているB5ワイドケースという本来はファイルや資料を保管するケースなんですが、Mr.HOBBYシリーズの通常カラーの瓶ならちょうど入る深さで、このケースなら約45個入るので整理整頓に重宝しております。

弱点はフタの色でしか色を特定出来ないことですがw

両方『針』のコンパス

ディバイダーとかいう両足とも『』のコンパス

欲しいと思ってたんだけど、なかなか売ってないのと、値段がお高く……

ということで、学生時代に買って、ずーと使ってないコンパスに

『鉛筆の芯』を『針』に交換して、

自作しましたw

針は、ラインチゼルの刃の部分が針になっているものを使用

スジ彫りに活躍しています♪

100均で買ったゴムのペン立て

制作中によく使う物を取り敢えず近くに立てて置く事で、ほんの少しですが作業効率アップと省スペース化が出来ます。

安定感もあり、ランナーも立てたりできるので便利です(gandam-hand2)

100均収納【透明収納ケース】

以前紹介させて頂いた100均収納の第二弾として今回はコスメ用の透明収納ケースを紹介したいと思います💡
今回の商品もダイソーで購入したモノとなるのですが、自分はガンダムマーカーや棒ヤスリ、デザインナイフなどのペンタイプの道具を収納する目的で購入しました!
BOX状になっているのも購入を決めたポイントでして埃から守れるのはすごく良いですね✨
ペン立ては使い勝手は良いのですがしばらく使ってないと埃を被ってしまうのが気になっていたんですよ💦
本商品は同じ商品を積み重ねて使えるようになっているのですが、上部もちゃんと平になっているので別のモノを置いて使うこともできます
自分は仮組途中のストライクを置いており、新しい改造案を思いついたら直ぐに試せるようにしていますw
価格は300円と100均では少しお高めですが、モノもしっかりしていますし収納時の見た目も悪くないので気に入っています✨

撮影ブース

おすすめ工具企画に便乗

先日撮影ブースを使わせてもらい、その性能に感動したので、折りたたみ式のブースを購入しました。

PGや子どもの撮影にも耐えられるように私は大き目の80×80サイズを買いました。

MGまでであれば60×60サイズが取り回し良さそうです。

どのメーカーがおすすめかは分からないですが、amzdealとduclusを使ってみてどちらも満足出来るレベルでした。

撮影ブースの値段は10000円前後でLEDや背景紙がセットになってます。

全てスマホ撮影です。

良いカメラを買うよりも写真のクオリティを上げるなら撮影ブースのコスパは高いと思うのでお勧めです。

まだまだどんなやり方で撮るのが良いか研究中です…過去作など引っ張り出してちょいちょい撮影していきます。

魔法の杖

あたしのお気に入り工具は

2024年にGETしたリューター( 100均で700円)です。

コイツの導入により、今まで以上の作り込みや表現ができるようになりました!!

あたしにとってはガンプラ用魔法の杖…

「 ビルドポロン」とでも名付けましょう!!

ドキドキワクワククルクルまーわれ!!※リューターだけに…

私のお気に入り工作工具その4!ドラパスのスプリングコンパス!

連投になりますがいわゆるディバイダーとも呼ばれているものです!

こちらも最近購入してとても役に立っています!

他の方の投稿にもありますが正確に同じ長さのマーキングができるので左右対称のスジボリの精度がとても上がります。

現在製作中の作品では新規パネルラインを大量に入れる予定なので簡単に正確な当たりをつけるのにとても重宝しています。

以前安いものは持っていたのですがニードルがぐらついたりと精度がイマイチだったのでマイスター関田さんが動画でおすすめされていたドラパスというメーカーのものを購入したのですがとても使いやすいです!

私のお気に入り工作工具その3!ハセガワのカッティングテンプレート!

ハセガワのカッティングテンプレート!

最近購入してとても重宝しているので紹介します!

商品名のそのままでマステ等の切り出しにとても便利です!ステンレス製のテンプレートでマステを0.5~10.0mmの間で任意の幅で切り出すことができたり角度付きで切り出したりできます。

私の場合は新規スジボリ追加の位置出しのガイドで大活躍してます!既存のテープではないサイズが切り出せるのはとてもありがたいですね!

またT字定規と組み合わせれば直角に切るのも簡単なのできれいな長方形の切り出しもできます。センサーなどに貼るラピーテープの切り出しも楽々です!

値段もそこまで効果ではないので持っておいて損はないツールだと思っています!

【工具コン】ディバイダ―

工作工具コンテストということで、私が紹介するのは「ディバイダ―」です。ガンダムXじゃないですよ。

本来は製図などに使われる”両足が針のコンパス”みたいな工具で、画像のものは固めのネジで足の開き幅を微調整・固定できるタイプです。YouTubeのスジボリ解説動画で使われていたのを視て、実際に買って使ってみたところ、スジボリの精度が上がり(本当)、宝くじにも当たりました(嘘)

ガンプラにスジボリを入れる際にぶち当たる悩みとして、左右対称もしくは同じラインを複数パーツに彫るのが難しい!ってのがあると思います。プラ板で型を取ればいいんですが、面倒くさがりな自分は定規を当ててだいたい何㎜・・・と覚えてペンや針で印を付けてました。でもやっぱりズレるんですよね。

そこで、まずパーツ1個にスジボリを入れ、このディバイダ―の足をスジボリの長さに合わせておき、別パーツに当てて針を押し込めば、同じ長さのポイントに印を付けられるという寸法です。

長さを一定に保つことができれば、後はスジボリ用透明ガイドテープを使って開始点と角度を定めると、だいたい同じスジボリを彫ることができます!

マーカーエアブラシシステムラック

ほぼ100均で揃えることが出来ました。

下段は工作工具。

セメダイン、ニッパー、ヤスリ、ケガキ、デザインナイフ等工具をメインに置いてます。

中断はマーカーベース。

基本色にウェザリング、メッキ、ホログラム等一通り揃えてます。

墨入れペンが使用頻度高めなのでストック多め。

上段はエアブラシ本体、クリップ、レジンエッチングパーツ等を置いてます。

持ち運びも楽なので場所を選ばず作業出来ます(*^^*)

水転写デカールのお供

私のお気に入り工作工具は、プラモ向上委員会さんの「デカーリングQuickトレイ」です。

デカールの整理が簡単で、これを導入してから作業効率が爆上がりしました!
普通のスポンジなどでも代用できるかもしれませんが、こちらは常に水にスポンジが漬からないので、ちょうどよい感じの状態を保つことができます。

綺麗なザクレロはお好きでしょうか?YouTube動画版です

こちらから視聴できますので宜しくお願いします(笑)

パーツ塗装の必須品「小物ケース」

私がパーツごとに塗装を行う際に無くてはならない物の一つとして、仕切りのある「小物ケース」が挙げられます。

このアイテム自体は釣具店やホームセンターに売ってますが、写真のように仕切りごとにパーツの番号を振っておけば、どれがどこのパーツかわからなくなるという事態を回避できます。

特に、オリジナルカラーリングでパーツを塗装したい場合は個人的には、必須のアイテムと言えるでしょう。

デザインナイフ

セリアで販売しているデザインナイフ。

付属の刃はあまり良くないけど、100円で精密ノコギリ等の持ち手が手に入ると思えば超優秀😊

100均の爪磨くやつ

本来は爪を整えるヤスリですが、コレがまたうまいこと表面がツルツルになるんですわ。

つや消しを吹くなら1、2、3の順番で使ってハイ終わりで十分。

自分は仕上げに2、3を使う感じですが、100円でこれだけできるんだから恐ろしい時代だ…

チップスターの蓋

パテ、瞬間接着剤、パーツ等のチョットした受皿として大活躍😊

食べ終わったらゴミになる物の再利用なので、使い捨てにしても心が痛まないのも良い。

俺が好きな道具です

みんな使ってるニッパーです

俺が使ってるのは何か片刃で安いからって買ったニッパーです