つぶやき
- 作品・8875
- フォロー・10
[過去作]イ庵ノ”EG-νガンダム1st(1号機)”[2022.05.06]
[キオクを……]
当時、早朝とあるコンビニで
入荷されたばかりの”エントリーグレードのニューガンダム”が在った!
SDガンダムで小中以来のガンプラにハマりだした同僚が早速組み立ててた!
同じモノを並べるにはモノ足りなさを感じて即興でDAISOの赤のペイントマーカーで直塗りしたトコロ………
ビミョーなピンクなニューガンダムが(笑)
の色に合わせて紫と真ピンクのペイントマーカーで補色
と、も一つ目立つトコロは銀のペイントマーカー……
組んだらラクスかミーアを感じるので
ちょうど手持ちのSDクロスシルエットのフリーダムの羽根を丸々白のペイントマーカーで塗りたくり
組み合わせたのだが!?!!
砲身根元で割れた(笑)
あと、首のポリも飛んでった(笑)
尚、首ポリは無事見つかりました♪
前にもEGストライクを間接DAISOの缶スプレーで金色にしたが……後日、股関節軸がネジリ折れちまったんだよな〜〜〜
(;´д`)トホホ…
※ちなみに画像の羽根は試しに付けただけの塗装前
この後……まさかあんなコトになるとは………
単なる思いつき
普段からガンプラバトル系二次創作書いてる人達で集まって、とりあえず本編キャラとかスルーしてあくまでも『ガンプラバトルが存在するだけで基本的に現実準拠の世界線』を舞台にしたシェアードワールド企画『ガンダムビルドリアライズ(仮タイトル)』とかどうじゃろか?
基本コンセプトとしては、
1.基本的に等身大の、日常ありガンプラバトルありの作風。参加者は、自分の分身となるオリキャラを用意する。
2.特別これといったストーリーのない短編メイン。実際に書く場合、基本的に主人公は自分自身をモデルとしたキャラ。その他の登場人物とかは、他の参加者キャラを借りたりその場限りのモブキャラ用意したり。
3.参加者は自分専用機のオリガンプラを最低限1体用意。
って感じで。今の段階では単なる思いつきなのでとりあえず提案というかたちで
ヒートプレスの道具
フォロワー様からリクエストいただきました。私が普段から作品に使っている透明モノアイカバー自作用の道具です。
⚠️⚠️注意⚠️⚠️
火を使う作業ですので、火災に充分ご注意下さい。当方は一切の責任を負いません。自己責任でお願いします。
先ずは道具から…
・ベニヤ板(2mm厚程度)を画像のように真ん中に穴あけします。二枚作ります。
・大きめのクリップ×4
・塩ビ板(100均にある下敷)を適当な大きさにカットします(ハサミで切れます)
・押し付ける型(キットのパーツまたはエポパテ等で自作)
次に手順です。
①塩ビ板をベニヤの真ん中にセットし、もう一枚のベニヤで挟みます。
②クリップで4辺を固定します。
③塩ビ板を加熱します。
⚠️ヤケドに注意⚠️←鍋ツカミ等を使うと良いです。
(私はキッチンのガスコンロを使っています。弱火で火から15〜20cm程度の高さでゆっくり加熱します。⚠️推奨しているのではなく、あくまでも個人のやり方です⚠️)
④加熱が進むと塩ビ板が波打つ感じで変形してきます。(目安は波が3本になった辺りが適温)
⑤火から離し、冷めないうちに型を押し付けます。(グニューって伸びますが、やり過ぎると塩ビ板が破損しますので注意)
⚠️火の消し忘れに注意⚠️
⑥塩ビ板を冷ましてから、型を外して使いたい形にカットします。
以上です。簡単な道具で透明パーツが自作できます。











