013 δシリーズ最終型 百³²  不可思議 ーFUKASHIKI″ー

  • 7128
  • 4

デルタ系の最終型という感じで作りました.かなり遊んでしまっているので,宇宙世紀の中ではなく,ビルドシリーズの世界感で作っています.

今年のコンテストに出そうと思っていましたが,オラザクにも,ガンコンにも,模コンにも間に合わず,ようやく投稿します.

形よりも名前の方にこだわりがあるかも.

不可思議=10⁶⁴らしいので,100³²です.肩のマーキングに百をどうしても使いたかったのと,名前で遊びたくてこのようにしました.アルファベット表記は「KI」のあとにむりやり「”」で濁点を入れています.フカシキにしちゃうと,ちょっと百式の読み方ルールに沿ってるけど,しっくりこなかったもので.

見ての通りかなり盛りました.百万式ベースで,デルタガンダムのパーツやらを足してます.腹がどう見てもMHとかHM方面だったので,そっちに引っ張られてエルガイムMk-Ⅱがイメージにありました.頭の烏帽子みたいな感じはもろにその影響.頭部は前後延長にプラ板で少しフォルムを変えています.冠はデルタガンダムのパーツは角度が微妙で自分の欲しい形ではなかったので百万式+プラ板で形作っています.烏帽子パーツはHGUCギャプランの頭です.ただの烏帽子ではないのです(最後まで見ていただければ!).胸はEX-Sにプラ板.コックピットの守りはばっちり.膝はライトニングZ,脛にはHGUCガンダムMk-Ⅱのアーマー,踵にはメガライドライダーのパーツ,だったような.

見ての通りかなり盛りました.

百万式ベースで,デルタガンダムのパーツやらを足してます.腹がどう見てもMHとかHM方面だったので,そっちに引っ張られてエルガイムMk-Ⅱがイメージにありました.頭の烏帽子みたいな感じはもろにその影響.

頭部は前後延長にプラ板で少しフォルムを変えています.冠はデルタガンダムのパーツは角度が微妙で自分の欲しい形ではなかったので百万式+プラ板で形作っています.烏帽子パーツはHGUCギャプランの頭です.ただの烏帽子ではないのです(最後まで見ていただければ!).

胸はEX-Sにプラ板.コックピットの守りはばっちり.

膝はライトニングZ,脛にはHGUCガンダムMk-Ⅱのアーマー,踵にはメガライドライダーのパーツ,だったような.

リアはなんだかよくわらかないMSになってますが,両側のビームカノンとスラスターの複合ユニットは,アメイジングウェポンバインダーとライトニングバックウェポンの接合に,ウイングはHGUCリガズィから.センターはライトニングガンダムのシールドに,先端はHGUCのGディフェンサーのMk-Ⅱの脚をおさえておくパーツで,リアはZⅡのパーツです.リアアーマーにHGUCガンダム7号機のスラスターポッドを接続して,そこにビームカノンユニットを繋いでいます.接続パーツはビルドアームアームズなどなど.

リアはなんだかよくわらかないMSになってますが,両側のビームカノンとスラスターの複合ユニットは,アメイジングウェポンバインダーとライトニングバックウェポンの接合に,ウイングはHGUCリガズィから.センターはライトニングガンダムのシールドに,先端はHGUCのGディフェンサーのMk-Ⅱの脚をおさえておくパーツで,リアはZⅡのパーツです.リアアーマーにHGUCガンダム7号機のスラスターポッドを接続して,そこにビームカノンユニットを繋いでいます.接続パーツはビルドアームアームズなどなど.

ウイングは展開できます.ビルド要素を増したかったのもあり,両肩のバインダーシールドと,下腿のスラスターはウォドムポッドから持ってきて,ちょっとい世界観を出したつもりです.

ウイングは展開できます.

ビルド要素を増したかったのもあり,両肩のバインダーシールドと,下腿のスラスターはウォドムポッドから持ってきて,ちょっとい世界観を出したつもりです.

サッシの通り,かなりリアヘビーです.

サッシの通り,かなりリアヘビーです.

武装一覧.バスターランチャーあります.一番下の小さいのはパワーランチャーといいますかなんといいますか.折り畳みできます.バスターランチャーはZZⅡのライフルに,ゼルトザームアームズのランチャーを強引に接続して,ビルダーズパーツのレドームとスーパーガンダムのロングライフルを合わせて.このへんのパーツで一気にグリプス戦争風味になりますね.ツインビームスピアには百万式付属のサーベルが合うように調整.開放型のビームライフルは百万式付属のライフルにキャンペーンのパーツで,折り畳みできるように調整.パワーランチャー?はビルダーズパーツを加工して,EパックをガンダムMk-Ⅲから持ってきて宇宙世紀の兵器っぽくして,ネオジム磁石で取り付けられるようにしています.

武装一覧.
バスターランチャーあります.一番下の小さいのはパワーランチャーといいますかなんといいますか.

折り畳みできます.

バスターランチャーはZZⅡのライフルに,ゼルトザームアームズのランチャーを強引に接続して,ビルダーズパーツのレドームとスーパーガンダムのロングライフルを合わせて.このへんのパーツで一気にグリプス戦争風味になりますね.

ツインビームスピアには百万式付属のサーベルが合うように調整.

開放型のビームライフルは百万式付属のライフルにキャンペーンのパーツで,折り畳みできるように調整.

パワーランチャー?はビルダーズパーツを加工して,EパックをガンダムMk-Ⅲから持ってきて宇宙世紀の兵器っぽくして,ネオジム磁石で取り付けられるようにしています.

バスターランチャーはかなり長いです.Zのメガビームランチャーなど長物を直置きしているのをよく見ますが,兵器でその扱いは危ないでしょ!ということでスキッドを付属させてます.

バスターランチャーはかなり長いです.Zのメガビームランチャーなど長物を直置きしているのをよく見ますが,兵器でその扱いは危ないでしょ!ということでスキッドを付属させてます.

ウイングは折りたたんでいる方が好き.右サイドを見たときにデルタがちらりと見えるところなんかですね.

ウイングは折りたたんでいる方が好き.右サイドを見たときにデルタがちらりと見えるところなんかですね.

パワーランチャーはこのように装備します.ちょっと小さいですね.

パワーランチャーはこのように装備します.ちょっと小さいですね.

製作工程はのちほど.バスターランチャーは下手持ちで,前腕に磁石接続しています.横の厚みがなかなか.

製作工程はのちほど.

バスターランチャーは下手持ちで,前腕に磁石接続しています.横の厚みがなかなか.

ぶっ飛んでいきそうなバックスタイル.そう,これは可変機・・・.

ぶっ飛んでいきそうなバックスタイル.

そう,これは可変機・・・.

はい可変機!ウェーブライダーじゃなくてごめんよ!!不可思議-怪鳥モード-膝の可変機構を(無理やり)利用して鳥脚にしつつ,ランディング.

はい可変機!ウェーブライダーじゃなくてごめんよ!!

不可思議-怪鳥モード-

膝の可変機構を(無理やり)利用して鳥脚にしつつ,ランディング.

頭部の烏帽子はギャプラン頭でしたが,怪鳥モードのセンサーとなるのです.そして,怪鳥の嘴からは高収束ビームを発射.

頭部の烏帽子はギャプラン頭でしたが,怪鳥モードのセンサーとなるのです.そして,怪鳥の嘴からは高収束ビームを発射.

飛びます.当初はウイングを装備していなかったんですが,やはり鳥っぽく,というか飛びそうな見た目にならなかったので,だいぶ後半に作製しました.

飛びます.

当初はウイングを装備していなかったんですが,やはり鳥っぽく,というか飛びそうな見た目にならなかったので,だいぶ後半に作製しました.

飛びます,かね?脚畳まないほうが厚みないよね・・・.高出力ビーム兵装をすべて進行方向に向けた突撃形態です.

飛びます,かね?

脚畳まないほうが厚みないよね・・・.高出力ビーム兵装をすべて進行方向に向けた突撃形態です.

胃もたれ気味のあなたに背部兵装パックをオミットした姿を.塗装は,関節・フレームは黒下地に青竹色を.これがなかなかいい色味.外装白はエルガイム用のヘビーホワイトを.こういう形で使うならさいしょからこれと決めて.金でスペシャル感を添えました.デカールも金を使ってみたのだけど,なかなか面白かった.砲の先や脛の赤ラインも好きなポイント.

胃もたれ気味のあなたに背部兵装パックをオミットした姿を.

塗装は,関節・フレームは黒下地に青竹色を.これがなかなかいい色味.外装白はエルガイム用のヘビーホワイトを.こういう形で使うならさいしょからこれと決めて.金でスペシャル感を添えました.デカールも金を使ってみたのだけど,なかなか面白かった.砲の先や脛の赤ラインも好きなポイント.

以上になります.当初案(製作ストーリーを参照)からはフォルムはそんなに変わっていないのですが,さすがに盛りが多かったらしく,最も苦労したのは撮影です.自立が難しいし,バックとなるシートは樹脂製で滑るし,自重で股関節が開いていくしで.加えて作りが甘いので外れて補修して・・・.作りたい形は沢山あるのに,技術がついていってません.うまくなりたい.ということで,ご意見をお待ちしています.ぶっちゃけエルガイム本編をちゃんと見たことありません・・・.

以上になります.
当初案(製作ストーリーを参照)からはフォルムはそんなに変わっていないのですが,さすがに盛りが多かったらしく,最も苦労したのは撮影です.

自立が難しいし,バックとなるシートは樹脂製で滑るし,自重で股関節が開いていくしで.加えて作りが甘いので外れて補修して・・・.
作りたい形は沢山あるのに,技術がついていってません.うまくなりたい.

ということで,ご意見をお待ちしています.

ぶっちゃけエルガイム本編をちゃんと見たことありません・・・.

百から数えていって不可思議までいきました.

コメント

  1. @terass44 1年前

    うん、シルエット的にはエルガイムMK-II、
    変形はもう少し煮詰めた方が良いかもだね、鳥モードは腰を180度回し足が逆関節に成るようにとかね。

    • 変形はあくまでオマケで、ちょっと悪ノリしました。
      中途半端感はどうやってもありますね…。鳥足っぽい足に見えるようにしてもよかったかも。
      元の関節機構が可変機なんで一応逆関節にはなってるんですけど、アーマーの干渉がありあまりガッツリは行けませんでした。
      腰を回してもアーマーに干渉してより曲げられないという…。

      こんな感じでいろいろコメントいただけると面白いです。

  2. 74120’5 2年前

    エルガイムっぽさ、たしかに感じますけど、宇宙世紀成分の方が強く感じられるので、センチネル系の機体、百式版のFaZZかFA ZZ みたいな印象を受けました。
    個人的には背負いものは少なめのバージョンが好きだけど、前段の印象は、背負いものの多いバージョンのゴテゴテ感が醸す部分も大きそうですね。

    • コメントありがとうございます。背負い者がない方も捨てがたいなと思っています。、というかむしろそっちの方が本体のフォルムが際立って良いんですよね。
      百万式の外装がほぼ百式なんでUCの世界線の強化機体でもよかったかもしれませんね。
      名前と大きすぎる火器でビルド方面に振りましたけど。

      エルガイム風味は百式頭を最初は百式改方向に振ろうと思ったんですが、永野メカならということで上に伸ばす作りにしました。そこからバスターランチャーも作り始めまでぃた。

TEAM〇NISHI-54  (まるにし54)さんがお薦めする作品

007  DZSC (Zガンダム強襲型)

002 TMMS-001 ガンダム EX-TMN

005 RX-78 GP01Fb ガンダムGP01フルバーニ…

008 スタークジェガン (BB戦士)

14
015  デミスピード (デミ 可変仕様)

015 デミスピード (デミ 可変仕様)

デミトレーナーを見たときに,オモロイドじゃん!と思った気持ち…

10
014 デミフリッパー (デミ 偵察タイプ) 

014 デミフリッパー (デミ 偵察タイプ) 

デミトレーナーを偵察仕様に改造しました.

16
012 プロトタイプガンダム(シバタモデルの思い出 3機同時製作その3)

012 プロトタイプガンダム(シバタモデルの思い出 3機同時…

HGUC191ガンダムの細身感を解消しつつ、プロトタイプガン…

16
013 プロト、2号機、G-3(コトブキモデルRの発展を祈念して 3機同時製作完結編)

013 プロト、2号機、G-3(コトブキモデルRの発展を祈念…

シバタモデル閉店後、常連さんがお店の意思を引き継いで、「コト…