デミギャリソン完成しました!デミバーディングと同じ色で揃えて並べる前提で製作したので、塗装や一部の工作を共通で行っています。
こちらも肉抜き埋めや塗装のクリアランス確保といつも通りスジ彫りの彫り直しなどを行った以外はキットのまま。
ライフルは前腕の穴にピンを刺して固定する設定なので安定して持てます。
バズーカは本体の干渉が少ないため肩に担ぎやすくて助かります。
ビームバルカンとミサイルポッド。ミサイルの弾頭は赤にアレンジしています。劇中で使ってたっけ...?
ビームサーベルは鍔の形状が四角いのってなかなか珍しい気がします。
キットは通常デミトレーナー+チュチュ専用機に新規パーツを織り交ぜているので、ロングライフルも付属。やはり接続アームが窮屈すぎて...
リアビュー。こちらはさして変わったところはありません。
途中の工程は製作ストーリーにも載せていましたがこちらでも改めて。
デミバーディングと並行していたので一部の工作は共通しています。つま先と足首関節、握り拳、肩スラスター基部の裏は肉抜き穴が目立つのでエポキシパテで埋めています。
背中やバックパックのバーニアはピンバイスで彫り込んでいます。
フロントアーマーが腰前面のくぼみに引っかかりやすいなと感じたのと、正面から見たときに隙があると思ったので0.75mmプラ板でフタをしました。後ろはリアアーマーとの干渉を加味して0.3mmプラ板を使っています。
なお正面側は当初左右をつなげてしまっていましたが、前屈できなくなるので慌てて中央の開口部を復活させました。
ミサイルポッドのアームの肉抜きは半円形のランナーで埋めてみました。代償としてポッド側の開口部を削り込むハメになりました...また外側に丸穴が開いていたのでカスタマイズマテリアル付属の丸いフタパーツで塞いでいます。
ミサイルポッド上部のスカスカスペースにはコトブキヤのMSG「メッシュプレート」を貼ってディテールアップしました。
塗装は水性ホビーカラーを中心に使いました。成型色に近い色を探したのですが、濃いブルーグレーの色味で近そうな色が最寄りで買えず、わざわざ通販使うのも面倒なのでアレンジして暗めの、渋めの色合いに変えました。明灰白色は本体のライトグレーの色とほぼ一致しててかなり満足しています。
・本体ダークグレー=水性ホビーカラー ファントムグレー
・本体ライトグレー=同 明灰白色(1)
・ガンメタ1=ガンダムマーカー メタリックブラック
・ガンメタ2=同ヘビーガンメタリック
・武器等グレー=同メカグレー
・銀=同シャインシルバー
・赤=同レッド
デカールは別売のガンダムデカール水星の魔女汎用①のチュチュ専用機のデカールを中心に、③の通常デミトレーナーのものやディランザ共通のマーキングを織り交ぜて貼っています。センサー部分のシールがジムⅡのようにテトロンシールなのが残念...
仕上げは水性ホビーカラーのつや消しとUVカットスムースクリアーを1瓶ずつ混ぜたものでトップコートしました。1:1でなく、1瓶ずつというところがミソです。
余談ですが事前のサフ吹いた後に塗装するとき、サフと明灰白色の色がほぼおんなじで「ちゃんと色乗ってるのかな...?」と混乱を招きました。かといって黒サフ下地だと明灰白色の隠蔽力が低いので苦労しそうだなと言うジレンマ...
そもそも事前のサフ段階でも混乱していました。デミバーディングは本体がうっすら茶色かかった白でしたが、デミギャリソンの方は先に述べた通りほぼ同じだったので余計にわかんなくなりました(汗)
「実弾使用は条約違反だ!宇宙を汚しやがって!」
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
まだまだ初心者です。プラ板やパテの扱いに慣れていこうと思います。コメントやアドバイスを頂けると幸いです。
ガンダムTR-1製作者の方を応援し隊!
アデスの木の枝さんがお薦めする作品
ハイザック・カスタム(T3部隊仕様)(A.O.Z RE-BO…
ガンダムL.O.ブースター
ガンダムMk-Ⅱ[バックソーン]
ガンダムエアリアル(パーメットスコア6)
デミバーディング(フロント管理公社仕様)
デミバーディングをデミギャリソンのカラーを参考に塗り替え、…
ベストメカコレクション ガンダム(REVIVAL ver)リ…
ベストメカコレクションNo.4のガンダムを現代の技術でアッ…
ジーライン・スタンダードアーマー
「M-MSV」初出、後にゲーム「機動戦士ガンダム戦記」に登…
一番くじ ガンダムルブリス(ソリッドクリアver)
ガンプラ一番くじ2023のD賞、ルブリスを製作しました!ソ…