HGUC プレバン RGM-79SP ジム・スナイパーII(ホワイト・ディンゴ隊仕様)です。
HGUC ジム・スナイパーII(ホワイト・ディンゴ隊仕様)を成形色仕上げ+αで作ってみました。「ウサ男のサイドストーリーズ機体・カトキ風プロジェクト」の第二弾で今回はガンダムゲームの名作であります「機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…」からのを仕上げてみました。ホワイト・ディンゴ隊にジム・スナイパーIIが配備されるのは最終ステージでそれまで乗っていたジムやガンキャノン量産型より遥かに機動力が高く、ブーストしてもオーバーヒートし難いので大変使い易かった記憶があります。今回は設定通り、陸戦能力と状況適応能力の向上を目指した現地改修機のイメージして尚且つホワイト・ディンゴ隊のホバートラックは「オアシス」も作る事にしました。
塗装箇所とカラーレシピ
各部バーニア、100mmマシンガン・ロングレンジビームライフル先端、アンテナ→(ガイア)フレームメタリック(1)
100mmマシンガン・ロングレンジビームライフル本体、各部凹凸モールド→(クレオス)ニュートラルグレー
ホバートラック本体→(クレオス)IDFグレー1
ホバートラックダークグレー部→(クレオス)ジャーマングレーグラウ
ホバートラックドーザー部→(クレオス)MSグレー連邦系
ランドセルや脚部のバーニア、アンテナ、ライフル先端以外の部分は(クレオス)Mr.カラーGXスーパースムースクリアーを吹き付けております。
デカールはMG ジム・スナイパーII用とサイドストーリーズ用、ガンダムデカールDX 01をメインに今回はライトグレー系のデカールをなるべくチョイスしました。
ジム・スナイパーIIは2年半ほど前に作ったので要領は覚えていて、今回もパーツ分けは大変優秀でほぼ設定通りに色分けされていて成型色仕上げの自分には大変ありがたく、細かいディテールをグレーで塗っています。合わせ目も肩、頭、腕の一部、踵のグレー部は消しましたが太腿や脛なんかはダンモで段落ちモールドにして楽しました。本当にあっという間に塗装は終わり、エアブラシは武器と踵、メタリック部分を塗るのに使っただけで細かい箇所は全て筆塗りです。
デカールについては・・・自分は機体色が白がメインの場合(主に連邦のガンダム系)はほぼ赤のコーションデカールを使う事が多く、黒やグレーのコーションデカールはほぼ使わず、結構余ってました。ホワイト・ディンゴ隊のジム・スナイパーIIは現地改修機という設定で狙撃用の各種機構や宇宙用装備をオミットし、陸戦能力と状況適応能力の向上を目指していたらしいので・・・なので、あえて地味目なライトグレーのデカールをメインにする事にしました。MG ジム・スナイパーIIやジム・コマンド用にはライトグレーのデカールが多数あるのでスケール違いでもガンガン使ってます。ただ、なるべくは前に作りましたジム・スナイパーIIと同じデザイン、同じ位置に貼っていますが全く同じではありません。
100mmマシンガンを持たせてみて。陸戦型ガンダム地上戦セットからかなり武器やホバートラック、陸戦型ジムの頭なんかを流用していて、豪華な作りになっています。ホワイト・ディンゴ隊仕様は劇中ではマシンガンかビームライフルでビームライフルは付いてないので・・・レールガンなんかは作ってません。ロングレンジ・ビーム・ライフルは塗分けた後にスコープのセンサーをジム・スナイパーのジュエルシールを貼り、質感を良くしました・・・部品請求で頼んでおいて大正解でした。
最後は説明書と。
ジム・スナイパーIIは適度にディテールがあるのでそこをグレーで塗り分けるだけで情報量が一気に増え(特にブチ穴は塗った方が絶対に良いです)。キチンと設定通りの形状な頭部バルカンやシールドは痒い所に手が届く気配りで作っていて楽しかったです。しかもサイドストーリーズ用のデカールにホワイト・ディンゴ隊のがあるのでこれはありがたく、作るのを待っていた甲斐がありました。ホワイト・ディンゴ隊のホバートラックである「オアシス」もキチンと作りましたので・・・最後まで見て頂くと幸いです。
ご覧して頂きありがとうございました。
ホワイト・ディンゴ隊のホバートラックである「オアシス」。ウェザリングカラーのステインブラウンとサンディウォッシュを割った物でウォッシングしてます。
ウォッシングしたおかげでオーストラリアの荒野で活躍した感を出す事が出来ました。
ジャーマングレー部は水性塗料で塗っています。
グレー系のデカールを使っているので落ち着いた感じになりました。
ジム・スナイパーⅡとオアシスを並べて。ホバートラックみたいなキットがありますと世界観が広がります。
機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…特別版と。通常版も買いましたが何処にしまったかわかりません(笑)。
ライトグレーのデカールを使い、精悍さが出て新しい表現方法を身に付けました。
HGUC プレバン RGM-79SP ジム・スナイパーII(ホワイト・ディンゴ隊仕様)を作ってみました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
80、はカスタム、された機体がかっこいい!!。
ありがとうございます🙏
そう言って頂き嬉しく思います🙌
パット見、精巧な仕上がりでMGだと思いましたが、HGだってことでビックリです‼️
コレは格好良い。お上手だなぁ〜
ホバートラックも凄い❗️
良いモノを見せて頂きありがとうございます😊
ありがとうございます🙏
HGでもデカール貼ればある程度は精密感出ると思います…結構MGのデカールも使ってますが違和感少ないと感じました👍
ホバートラックはウォッシング掛けてオーストラリアの荒野で使われた感を出しました🇦🇺
とても綺麗な仕上がり、ホバートラックの塗装も雰囲気が良く、素晴らしい👍
ありがとうございます🙏
本体は全く汚ししてませんが上手く仕上がりました🙌
ホバートラックはウォッシング掛けてオーストラリアの荒野で戦ってる感を出しました👍
成形色仕上げとは思えない情報量が素晴らしいですね!デカールの量もうるさくならない絶妙なバランスでセンスが光ります✨オアシスもミリタリー感が出ていて、ジム・スナイパーⅡと並べると、ちょっとしたヴィネットみたいにも見えて素敵ですね😆
ありがとうございます🙏
デカール貼るバランスは今でも難しく気を使うのですが、そう言って頂けて大変嬉しく思います🙌
オアシスもウォッシングしたので良い感じになりました…またウェザリング作品も投稿したいです👍
めちゃくちゃ格好良いです!コロニーの落ちた地では良い機体ばかりですよね。制作説明のポイント文を拝見し、連邦系(ガンダム系?)を全然作っていない私には想像出来ない感覚です。格好良くて憧れます。キットにディテール多く塗りわけで情報量増えるのも良いですね。今回も良い作品でした!
ありがとうございます🙏
ジム系の方がガンダム系よりは作り易いです…本体自体はグレーとメタリックの二色しか塗ってませんから☝️
ディテール塗り分けるのは手間掛かりますが効果抜群なので是非お試しを👍
アドバイスありがとうございます😊
お互い頑張って作っていきましょうね🤝
ホビージャパンのらいだ~Joe先生やセイラマスオ先生の作例に憧れていつか同じステージ立ちたいと夢見ているブタウサギです(笑)。基本は成型色仕上げですが設定重視の姿勢や既存のモールドの丁寧な彫り直しや塗り分け、デカールによる精密感、つや消しによる仕上げに品質には自信があり、作り込みの質はプラ板やスジボリによるディテールアップ勢やスクラッチ勢にも自分は負けてないと思います。成型色仕上げでも無差別級に通用するというのポリシーにして信じており、それを証明したいのでオラザクに参加する事にしました・・・大人なのに見栄っ張りの承認欲求モンスターより慎ましくて謙虚が一番だと思っているので良かったら応援して下さいね。
ウサ男さんがお薦めする作品
HGUC No.157 PMX-000 メッサーラ
HGUC No.259 PMX-002 ボリノーク・サマー…
HGUC No.60 PMX-001 パラス・アテネ
1/144 RX-78F00 HMT ガンダム高機動型
HGUC プレバン RX-81ST ジーライン・スタンダード…
HGUC プレバン RX-81ST ジーライン・スタンダード…
HGUC プレバン RMS-106CS ハイザック・カスタム…
HGUC プレバン RMS-106CS ハイザック・カスタム…
HGUC No.157 PMX-000 メッサーラ
HGUC No.157 PMX-000 メッサーラです。
HGUC プレバン RMS-099 リック・ディアス(クワト…
HGUC プレバン RMS-099 リック・ディアス(クワト…