Zシリーズからガルバルディβです。
比較的最近に発売されただけあって、組みやすい良キットですね。
シールドが肘の後ろ側にしか取付出来ないので、少し加工して肘横側に来るようにしています。
赤く塗装する方もいるガルバルディβですが、私のイメージは艶かしい感じのワインレッドです。
塗装はいつもの黒立ち上げグラデーション塗装です。
敢えてグラデーション強め、怪しい大人の雰囲気を意識しました。
ライラさんの妖艶さが出せていれば良いのですが…
マラサイとツーショット
非常に良いスタイル
透明なモノアイカバーを作成しました
エッジ出しはしっかりやりました
正面
ゲルググ+ギャンなデザインが秀逸✨
ビームライフルもスタイリッシュ
ゲルググの鼻の穴は継承しないで良かった
そこ!?ってびっくりのサーベルホルダーです
シンプルで美しい機体
収縮可能なシールド
ジェリドにまとわりつかれてましたね
ジェ『今更だけどライラ・ミラ・ライラって変な名前…』
ラ『……いい男になれる素質はある…って勘違いだったわ…』
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
ビームナギナタの有用性はMSではなく戦闘機の両翼に装備するか、ナギナタ自体を兵器として射出するのがベストかと。
おっしゃる通り腕の長さや乱戦においては自機も味方も切り刻みそうです。
描写は格好いいんですけど、おそらく後のシリーズでビームシールドが出来、そのシールド自体で敵を切る事が出来るのもナギナタを回転させたから?とか思います。
戦闘機の両翼にビーム系の斬撃兵器はかなり演出的に映えそうですね。
パイロット自身は特攻覚悟が必須で相当なストレスになり、ハゲそうですがw
ナギナタ自体を回転させて射出されたら恐怖です。DBの気円斬みたい…
ナギナタを高速回転すれば円形シールドが形成されるのは良いアイディアです。回転の支点が手首のため、使用後はめっちゃ発熱し、オーバーヒートしそうです。
シールドがシンプル過ぎてスパイクも武装も無く、ハイザックやマラサイの様に折れ目も無いシンプルイズベスト過ぎ。
ギャンとゲルググの合の子ならばギャンの円形盾やマリーネのスパイクシールドでも良かったのでは…と妄想するばかり。
とにかくライフルとサーベルを失えば攻撃手段が無くなるので、少なくとも肩タックルが出来るザクⅡ以下かと愚考する次第。あ、ジムもそうかもでも頭バルカンあるしなぁ。
まだ一年戦争を大きく引きずっている機体ですね。一撃必殺のビームライフル、サーベルさえ装備していれば充分という設計だったのかと。
物理的な攻撃手段が無いのはゲルググが傑作機という認識が根強いのですかね。
いわゆる泥臭いジオン系(スパイクや露出したパイプ)を排除しているあたり、ティターンズのエリート意識が垣間見えるデザインです。
余談ですがビームナギナタってやはり使いにくいのでしょうね。手首の回転に任せて振り回す以外は有用性が感じられません(下手したら自機を切りそう…)
演出的にはカッコいいですが…
でもディジェでは復活してるし、ガズR/Lにはわざわざツインサーベルになる仕様があるあたり、ジオン系開発者に強烈な信者がいるのかも…
なんて、ヨネゼットさんとの会話はガンプラじゃなく機体の考察になりがちですね(笑 楽しいです👍
なんとも渋い色合いのガルバルディですね。ワインレッド+黒グラデはライラさんの妖艶さ以上の覚悟みたいなものを感じます。でもシンプル過ぎて火力が足りないのは可変機時代の悪い所ですね。可変しないのであればもう少し火力マシマシでも良かったんじゃないかと放映当時を思い出します。後付けでしたがマリーネのビームマシンガンがガルバルディに似合いそうです。
コメントありがとうございます!
ライラさんの熟練の猛者+エロスを表現したく色味にこだわりました。そう言っていただけると嬉しいです!
完成時は地味すぎ?なんて思いましたが😅
たしかに今見ると火力不足は否めないですね。つい武器を盛るクセがありますが私にしては珍しくストレートに組みました。
ビームマシンガン似合いそうですね!火力マシマシの無骨なガルバルディも良さそうです。
これぞライラのガルバルディってモノを見せて頂きました👍️
そう言えば、サーベルは肩に格納でしたっけ❗️懐かしいなぁ〜
狂犬カミーユの被害者の皆さん、安らかなに🙏
コメントありがとうございます!
パイロットを強く意識して塗装しましたので、そう言っていただけると嬉しいです✨
今観るとライラさんの魅力がわかります(子供の頃は良さがわからず…)
サーベルは長年の謎でしたが劇場版で初めて場所が明らかになりましたね。
撮影する際に偶然肩パーツが外れて、思い出しましたw
撃墜した相手にまで『戦場ではしゃいじゃうから、そんな目に遭うんだ!』的なこと言っちゃう主人公って…
ベストな色合いとグラデーションが👍です^ ^
ライラとジェリドの本心を知ることができて良かったです😝
自分もガルバルディ組み終えたので
つぎはいよいよガズアルガズエルに向かわなくちゃ╰(*´︶`*)╯
yasaさん
コメントありがとうございます!
大人のエロスを表現すべく、色にはこだわりました!(コラっ)
いつもくだらない茶番劇入れてすみません🙏💦
yasaさんのガズR/L楽しみです!ツヤツヤがめっちゃ似合う機体ですね。楽しみにお待ちしてます!
コメント失礼します。
ガルバルディβ、赤味を落として落ち着いた感じもいいですね。
私はHGUCのガルバルディβを見た事ないのですよね。
都市伝説と今でも思っていますw
ライラもジェリドと関わらなければ、カミーユに撃破されることがなかったかも・・・。とはいえ、Z序盤のシャアと互角に渡り合える歴戦のパイロットでカッコ良かったです。
ティーターンズの方が有給休暇が多いことにビックリしました。
社会人になった今なら、この特権の重みが分かりますw
(激務で消化できなそうですけどね・・・)
大佐殿
コメントありがとうございます!
売ってないですよね…自分は偶然手に入れたか何かで記憶に無いのですが、店に置いてあるの見たこと無いです。都市伝説笑いました😆
劇中でのライラは、シャア(スランプ気味でしたが)と渡り合った素晴らしいオールドタイプでした✨
ジェリドがウザ絡みしなければ普通に生きていたかもしれませんね。全くあの金髪坊やめ…
有給休暇のくだりありましたっけ!?
いつの時代もきちんと休めるのはエリートですね…
あ、でもこの夏は結構休めそうです!(水ザク塗りたい…間に合うのか…)
うるさいですが、第6話「地球圏へ」でアレキサンドリアでジャマイカンがティターンズは連邦軍より1階級上と説明しているときに連邦兵が「月の有給休暇が3日増える」と喜んでましたw
すごい待遇ですよね。ライラが皮肉ってましたが(笑)
有休の件、ご教示いただきありがとうございます!
全く気が付きませんでした…やはりZを見直す必要がありますね。劇場版ではかなりカットされて大まかなストーリーしか追えないので、細かい人間ドラマが省略されています。
それにしても…有休が月3日って羨ましすぎですw
年間の有休すら消火できていないのに…
コメント失礼します。
作品を拝見したところ、ゼータ作品が多いですね!
ゼータ関連大好きです!
フォローさせていただきます!
コメントありがとうございます!
はじめまして。フォローありがとうございます!相互フォローさせていただきます。
Z放送当時は小学生で、素組未塗装でブンドドしていました。
今は出来る限りキレイに仕上げ、完成後はひたすら眺めて楽しんでいます。
またZシリーズの投稿しますので、気が向いたら観てやって下さい😊
私もZ放送当初、小学生で見入ってました😊
作品アップするのを楽しみにしております!
おぉ〜✨
Z世代同士(意味が違う💦)ガンプラを楽しみましょう!
作品拝見しました!どれも素晴らしい完成度ですね👍
コメント失礼します。やはりガルバルディはワインレッドですよねぇ😆本編後半はなぜか赤色でしたけど、私にとってもガルバルディはワインレッドのイメージです😄
コメントありがとうございます!
人によって印象が黒なるのもガンプラの面白いところですよね。
モジョさんに共感していただけて嬉しいです☺️
塗装の際、なかなか思うように発色せずに難儀しました。
ご覧いただきありがとうございます。
オジン軍 量産型オサーンのFILOと申します。
ZZシリーズの機体中心に作成していました。
ZZは作品としてはあまり人気が無いのですが、出てくる機体は魅力的なものばかり…
おかげでキット化されなかったり、旧キットしか存在しなかったり…
最近のキットと並べても違和感が無い程度に改造、ミキシングして作成しました。
シュツルム・ディアスの完成後、長かったZZモノ作成が一段落しました。(量産型キュベレイはそのうちにHG化されそうなので、しばらく様子見)
劇中のイメージ優先でシールは最低限にしてシンプルに仕上げるのが好きです。
透明なモノアイカバーと動力パイプの自作が大好きです。
フォローして下さる方はコチラもフォロー返します!
ガンプラ好き同志、仲良くしましょう(^^)
FILOさんがお薦めする作品
ガ・ゾウム
ディザートザク
ハンマ・ハンマ
フルアーマーZZガンダム
ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ)
ZシリーズからガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ)です。 初期H…
シュツルム・ディアス
ZZシリーズからシュツルム・ディアスです。 改修ポイント等は…
ジムⅡ
ZシリーズからジムⅡです。 これもハイザック同様にかなり前の…
ハイザック
Zシリーズからハイザック(フル装備)です。 これもリック・デ…