ガンドノードの有人仕様/マンドレイク

  • 80
  • 0
  • 0

先日、プレバン限定であるガンドノードが1点だけまんだらけに置かれていたので入手し、直近に買い置きしていた30MMフォレスティエリの腕部パーツ等とを組み合わせて制作しました。

コンセプトはガンドノードの有人機化。GUNDフォーマット廃止と、有人機化···ここで閃いた名前は「マンドレイク」。

【概要】XVX-023 マンドレイクMorfonicaのギター担当・桐ヶ谷透子が、ルブリスウル(https://gumpla.jp/hg/1726502)に続いて制作した改造ガンプラ。Morfonicaの他の4人も可変機を制作しており、透子も倣うことになったが、偶然見つけたのがよりによってプレバン限定のガンドノード。さらにオプションパーツセット13「ガンプラバトルアームアームズ」や30MMなども組み込んで、形にしたのが本機である。

【概要】

XVX-023 マンドレイク

Morfonicaのギター担当・桐ヶ谷透子が、ルブリスウル(https://gumpla.jp/hg/1726502)に続いて制作した改造ガンプラ。

Morfonicaの他の4人も可変機を制作しており、透子も倣うことになったが、偶然見つけたのがよりによってプレバン限定のガンドノード。さらにオプションパーツセット13「ガンプラバトルアームアームズ」や30MMなども組み込んで、形にしたのが本機である。

制作にあたっては、無人機であるガンドノードをもとに有人機にするため、カメラ部分とシェルユニットを黒く塗るガンドノード特有のマニピュレートバイス式の下腕を、MA形態時のクローアームとして使う変形時に、余剰パーツが出ないようにするという条件を自らに課した。愛称のマンドレイク(Mannedrake)とは、「Manned=有人機」「Drake=龍」を組み合わせた造語であるが、MA形態は宇宙世紀のMA-05ビグロを参照している。 特殊部隊「East of Eden」所属。 

制作にあたっては、

  • 無人機であるガンドノードをもとに有人機にするため、カメラ部分とシェルユニットを黒く塗る
  • ガンドノード特有のマニピュレートバイス式の下腕を、MA形態時のクローアームとして使う
  • 変形時に、余剰パーツが出ないようにする

という条件を自らに課した。

愛称のマンドレイク(Mannedrake)とは、「Manned=有人機」「Drake=龍」を組み合わせた造語であるが、MA形態は宇宙世紀のMA-05ビグロを参照している。

 

特殊部隊「East of Eden」所属。

 

【武装】ビームサブマシンガンXGF-E3ガンドノードのビームレブライフルに代わって導入。非使用時には左右どちらかの前腕にあるシールドにマウントする。

【武装】

  • ビームサブマシンガン

XGF-E3ガンドノードのビームレブライフルに代わって導入。非使用時には左右どちらかの前腕にあるシールドにマウントする。

作戦に応じて、同じXVXナンバーであるガンダムエアリアルと同型のビームライフルを使用することも多い。透子「でもピンが甘くて、本体につけるのをやめたんだ」

作戦に応じて、同じXVXナンバーであるガンダムエアリアルと同型のビームライフルを使用することも多い。

透子「でもピンが甘くて、本体につけるのをやめたんだ」

ビームサーベル大腿部側面にラックがある。通常は1本のみ使用。透子「これ連結できるんだけど、もしかしてフリーダムのやつじゃね?」
  • ビームサーベル

大腿部側面にラックがある。通常は1本のみ使用。

透子「これ連結できるんだけど、もしかしてフリーダムのやつじゃね?」

ビームブレイサー背部に2基がある。CFK-029ミカエリス(試作機)が装備していたものを小型化したもので、ロングレンジ対応のビームカノンモード(画像)と、連射力の高いビームマシンガンモードに、MA形態ではさらにビームピックモードにも切り替えられる。 このほか、側頭部に実弾式CIWSを2門持つ。 この装備により一見、本機は4本腕に見えるが、飽くまでこちらは武装に他ならず、MS形態、MA形態とで「腕」を切り替えているに過ぎない。
  • ビームブレイサー

背部に2基がある。CFK-029ミカエリス(試作機)が装備していたものを小型化したもので、ロングレンジ対応のビームカノンモード(画像)と、連射力の高いビームマシンガンモードに、MA形態ではさらにビームピックモードにも切り替えられる。

 

このほか、側頭部に実弾式CIWSを2門持つ。

 

この装備により一見、本機は4本腕に見えるが、飽くまでこちらは武装に他ならず、MS形態、MA形態とで「腕」を切り替えているに過ぎない。

【MA形態】ガンドノードではオプションとしてMAユニットが存在するが、マンドレイクでは合体なしに単機でMAへの可変機構を持つ。頭部と下半身を180°回転させ、肩アーマーを起こし、ビームブレイサーを広げることで本形態になる。 

【MA形態】

ガンドノードではオプションとしてMAユニットが存在するが、マンドレイクでは合体なしに単機でMAへの可変機構を持つ。

頭部と下半身を180°回転させ、肩アーマーを起こし、ビームブレイサーを広げることで本形態になる。

 

透子「MAになったら、水中戦もお手のものだね」〜氷川紗夜のレポートより〜  

透子「MAになったら、水中戦もお手のものだね」

〜氷川紗夜のレポートより〜

 

 

制作に使用したキットは大きく分けてガンドノード、ガンプラバトルアームアームズ、30MMフォレスティエリですが、バトルアームアームズ由来のバックパックの本体への接続には、30MSユフィア付属の2穴ジョイント接続アダプターの穴部分に、キットのランナーから切り出した棒を差して接着。さらにこのジョイントに30MMのジョイントを組み合わせました。そのバックパックの裏面は、ジャンクパーツやランナー切り出し片の接着により、情報量を上げています。側頭部のアンテナは切除。ビームブレイサー(ガンドノード本来の腕)のマニピュレートバイス(C1-12、C2-12)は切り離し、左右独立可動するようにしています。塗装箇所は頭部メインカメラ(顎部分)と、胸部シェルユニット、腹部カメラ。シェルユニットはジオングレイ、他はファントムグレイ(いずれもガンダムマーカー)を使用しました。ちなみにフォレスティエリの腕パーツ(肩以外)と、ガンドノードの肩ブロックの接続部は無改造で入ります。 Morfonicaメンバーによる作例の3周目は、これで終わりです。

制作に使用したキットは大きく分けてガンドノード、ガンプラバトルアームアームズ、30MMフォレスティエリですが、バトルアームアームズ由来のバックパックの本体への接続には、30MSユフィア付属の2穴ジョイント接続アダプターの穴部分に、キットのランナーから切り出した棒を差して接着。さらにこのジョイントに30MMのジョイントを組み合わせました。

そのバックパックの裏面は、ジャンクパーツやランナー切り出し片の接着により、情報量を上げています。

側頭部のアンテナは切除。

ビームブレイサー(ガンドノード本来の腕)のマニピュレートバイス(C1-12、C2-12)は切り離し、左右独立可動するようにしています。

塗装箇所は頭部メインカメラ(顎部分)と、胸部シェルユニット、腹部カメラ。シェルユニットはジオングレイ、他はファントムグレイ(いずれもガンダムマーカー)を使用しました。

ちなみにフォレスティエリの腕パーツ(肩以外)と、ガンドノードの肩ブロックの接続部は無改造で入ります。

 

Morfonicaメンバーによる作例の3周目は、これで終わりです。

「私のルブリスもー、改造しますかなァー」(青葉モカ)

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

クモハユニ64さんがお薦めする作品

輝く翼/ウイングガンダムスフォルツァンド(1/2)

初の電飾/ウイングガンダムスフォルツァンド(2/2)

12
レールガンまで加わる/ウイングゼロ轟炎天

レールガンまで加わる/ウイングゼロ轟炎天

今回は昨年投稿したウイングゼロ怒髪天(https://gum…

10
攻防速バランスよく/ライアットキャリバーンMAX

攻防速バランスよく/ライアットキャリバーンMAX

前回では雰囲気をガラリと変えて、ほのぼの系のベアッガイFをご…

12
戦う母/ベアッガイF(ファミリー)

戦う母/ベアッガイF(ファミリー)

前回のリトルバグダガーL以来、約1カ月ぶりのご無沙汰となりま…

10
バグを操る/リトルバグダガー

バグを操る/リトルバグダガー

今回はコズミック・イラと少しだけ宇宙世紀が混ざった作品として…