RX-79BD-1 ブルーディスティニー1号機

  • 1416
  • 9
  • 5

懐かしの(というか原典の)セガサターン版

旧HGと新HG(REVIVE版)のミキシングにより、本機の原典であるセガサターンソフト「機動戦士ガンダム外伝THE BLUE DESTINY」の再現を目指しました。

旧HGと新HG(REVIVE版)のミキシングにより、本機の原典であるセガサターンソフト「機動戦士ガンダム外伝THE BLUE DESTINY」の再現を目指しました。

設定画風の素立ち頭部 旧胴体 新腕 上腕は新、下腕は旧腰 基部は旧、アーマー類は新脚 太ももと足首のアーマーは旧、脛と足は新ポイントは首、腹部、太ももの延長

設定画風の素立ち

  • 頭部 旧
  • 胴体 新
  • 腕 上腕は新、下腕は旧
  • 腰 基部は旧、アーマー類は新
  • 脚 太ももと足首のアーマーは旧、脛と足は新

ポイントは首、腹部、太ももの延長

初登場時の突撃姿勢パッケージでは100mmマシンガンですが、ゲーム本編ではブルパップマシンガン装備でした!作品自体が古いので仕方ないですが、今や見慣れない装備ですよね。

初登場時の突撃姿勢

パッケージでは100mmマシンガンですが、ゲーム本編ではブルパップマシンガン装備でした!

作品自体が古いので仕方ないですが、今や見慣れない装備ですよね。

口?と頬が分割されていてガンダム的な精悍さだった顔…これを繋げてジムらしい顔に。(REVIVEはさておき、旧版はもう少し設定画寄りにして売っても良かったのでは😅)バイザーは緑ですが、これでも暴走中です(最初期は赤色への変化はなかった)

口?と頬が分割されていてガンダム的な精悍さだった顔…これを繋げてジムらしい顔に。

(REVIVEはさておき、旧版はもう少し設定画寄りにして売っても良かったのでは😅)

バイザーは緑ですが、これでも暴走中です(最初期は赤色への変化はなかった)

肩はREVIVE版の引き出しギミック(EXAM発動状態)で固定し、下側に新しくデザインされていた段差を削りました。また、コックピットハッチの下側を削り、角度を急にしています。

肩はREVIVE版の引き出しギミック(EXAM発動状態)で固定し、下側に新しくデザインされていた段差を削りました。

また、コックピットハッチの下側を削り、角度を急にしています。

脚は元が3号機なので、スラスターの内側をくり抜いてジャンクパーツで1号機のデザインに合わせました。別パーツになったことで立体感が出て良かったです。(塗り分けも楽だし🤭)

脚は元が3号機なので、スラスターの内側をくり抜いてジャンクパーツで1号機のデザインに合わせました。別パーツになったことで立体感が出て良かったです。(塗り分けも楽だし🤭)

関節は新版のKPS製のものにしました。旧版の下腕や大腿部の内部にプラ板で足場を作り、接着固定(いつもの力技)です。関節の幅がほぼ同じだったので、綺麗にまとまりました。

関節は新版のKPS製のものにしました。

旧版の下腕や大腿部の内部にプラ板で足場を作り、接着固定(いつもの力技)です。

関節の幅がほぼ同じだったので、綺麗にまとまりました。

デカール類はゲーム画像やパッケージで確認できるものだけ再現してみました。

デカール類はゲーム画像やパッケージで確認できるものだけ再現してみました。

可動は新旧どちらも素晴らしく、その恩恵を受けてます。いや1号機は飛びかかるポーズが映えますなぁ

可動は新旧どちらも素晴らしく、その恩恵を受けてます。

いや1号機は飛びかかるポーズが映えますなぁ

塗装前新版は3号機を使ったことで、図らずしてですが新旧パーツの見分けがしやすいですね。腕の突起の長さとか、設定画とにらめっこして細かい部分もこだわりました。

塗装前

新版は3号機を使ったことで、図らずしてですが新旧パーツの見分けがしやすいですね。

腕の突起の長さとか、設定画とにらめっこして細かい部分もこだわりました。

色はちょっと暗くしすぎました。まぁ初登場は夜間でしたし…😅胸のバルカンだけパープルを混ぜたグレーにしたのはこだわりポイントです。

色はちょっと暗くしすぎました。

まぁ初登場は夜間でしたし…😅

胸のバルカンだけパープルを混ぜたグレーにしたのはこだわりポイントです。

今回は以上です!設定画に寄せる改造は思った以上に見当たらず、不安でしたがここは思い切って!切り刻んだ甲斐がありました☺️観ていただきありがとうございました。

今回は以上です!

設定画に寄せる改造は思った以上に見当たらず、不安でしたがここは思い切って!切り刻んだ甲斐がありました☺️

観ていただきありがとうございました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 他谷明 3週間前

    コミック版が休載で再開されるのかわからないが、できれば!!。

  2. 懐かしいです!😄当時無理やりジョイスティックをセガサターンに付けて戦闘に明け暮れたものでした!😄😄ここでまたであえるとは!有難うです!😀

    • Mame-Ruri 3週間前

      ありがとうございます!

      ジョイスティック操作楽しそうですね!笑

      ブルー、イフリート、EXAM、高速戦闘、高い難易度、ストーリー…センセーショナルな要素てんこ盛りの名作だったと思います☺️

      • 確かひたすら敵の周りを回りながら隙あらば攻撃していたような思い出があります!😄当時はこんなに長く伝えられて行くとかも現在の環境が今みたいになってるなんて事も想像してませんでた!😄振り返ると良い経験や良い物を見て来れたんだなと思いますね!😀

  3. 4039 3週間前

    素晴らしい再現度ですね!

    ブルー3部作を全部発売日に買ってリアルタイムで遊んだ身としては心に染み入る作品です!

    戦慄のブルーは9月20日が発売日だったのは今でも覚えています。ゲームショウで先行配布された体験版を遊び倒し、毎週本屋でファミ通を立ち読みして今か今かと発売を待っていました。

    いきなり2面で理不尽な強さのブルーと戦わされたのは衝撃的でした。一定以上ダメージを与えるとクリアとなり(正確には列車も破壊したスコアの合算)、流れるムービーが変わるんですよね。

    その3ヶ月後に発売された蒼を受け継ぐ者は、一足早いクリスマスプレゼントとして親に買ってもらい、ブルー1号機を駆り茶色いハイゴッグやグフやダブデやイフリート改を、翌年春に3号機に乗れるまで何度も何度も倒して遊び尽くした思い出の詰まったゲームです。

    良いモノを見させていただきありがとうございました!

    • Mame-Ruri 3週間前

      ありがとうございます!

      熱い想い、しかと受けとりました!

      私は兄貴のお下がりで遊んだ身ですが、1、2作目は特に熱中しました。ブルーに乗れた時の高揚感も束の間…あれハイゴッグ速くねぇ!?みたいな🤣

      私自身、原作再現が好きなのは幼少期の想い出に浸れるからなので、リアタイ世代の方に懐かしんでもらえれば、それが1番嬉しいです☺️

  4. ますらお 3週間前

    懐かしい原作の再現度の高さ(zaku-kao2)クソガキ時代の私はヒーヒー言いながらクリアした覚えがあります。

    ブルパップマシンガンも確かに最近見ないですが、ケレン味があっていいですねー(zaku-kao5)

    • Mame-Ruri 3週間前

      コメントありがとうございます☺️

      初手のブルーとドムはまさに脅威でした笑

      でもあの難しさがやりごたえありましたね。

      ブルパップ合いますよね!やはりこいつはジムなんだなぁと改めて思いました。

Mame-Ruriさんがお薦めする作品

MS-05S ゲラート専用ザクⅠ

MSA-00? ユウ・カジマ専用MS

TR計画 FSWS再評価試験機(仮)

TR計画 高機動強襲試験機(仮)

11
MS-15 ギャン・ゲシュッツ

MS-15 ギャン・ゲシュッツ

放て!ツィマッド魂

13
MS-15 ギャン・ファウスト

MS-15 ギャン・ファウスト

燃やせ!ツィマッド魂

11
MS-06R1-A 高機動型ザク(シン・マツナガ専用機)

MS-06R1-A 高機動型ザク(シン・マツナガ専用機)

HGUCをMG1.0カラーで

13
RX-78F00/P ガンダ厶(サイコ・フェザー装備)

RX-78F00/P ガンダ厶(サイコ・フェザー装備)

エコでピースなガンダムを戦闘用にしました。