HG1/144リック・ドムをガイア機として完成させました。設定にとらわれず、宇宙世紀正史のドム/リック・ドムおよび1/100リアルタイプ・ドムのイメージを投影して製作しました。
■カラー
腕部・脚部等…エヴァパープル
ヒザ・腕等…ヘビーダークパープル
腰部推進装置等…デイトナグリーン+コバルトブルー+レッド少々
頭部・肩・スカート等…メカサフヘヴィー+コバルトブルー少々
機体各所の赤いライン…MSサザビーレッド
金属色…スターブライトアイアン
塗装はエアブラシをメインに使用し、細かい部分は筆塗としました。赤いラインはマスキング処理で、上半身は0.7mm幅、下半身は1.0mm幅のマスキングテープを使用しています。塗装の乾燥後、パーツごとにブラウン系のエナメル塗料でスミ入れとウォッシングを行いました。
■デカール
手持ちのガンダムデカール、ヴェルテクスデカール、ロボデカールからチョイスしました。本機は細かいモールドがいたる所にあり、赤いラインを各所に入れたことから、今回は控えめに貼り付けることにしました。黒い三連星のパーソナルマークは、ジ・オリジン版ドムへのオマージュです。
■ジャイアント・バズーカ
グリップの部分に、φ0.8mm真鍮線で自作した三角形の支柱を設置しました。スコープにはハイキューパーツのSPプレートとH・アイズのブルーでディティールを追加。
本体は縦割りのモナカ構造のため、タミヤの白蓋で接着し、乾燥後にヤスリで整形。弾倉の消えたモールドをプラ板・プラ材で復活させました。
■足裏バーニア
噴射しているさまを塗装で表現できないかと考え、次のような手順で塗装しました。
①バーニアの内側にホワイトを吹き付け。
②バーニアの内側のおよそ1/2程度をめどにクリアオレンジをフチに沿って吹き付け。
③バーニアの外側に金属色を塗装。ただし、内側に塗料がまわりこまないように、取付基部から一方向に吹き付け。
④つやありクリアでコート。
組立説明書のとおりレッドにするか、金属色のままにするか悩みましたが、模型的な盛り上がりを考えて塗装で噴射の表現を試みました。
今回の改造箇所等についてまとめました。
■ヒート・サーベル
キット付属の緑の軟質プラ製(?)のものは、個体差かもしれませんが開封時に大きく曲がっており、手で折り曲げて伸ばそうとしましたが、いまいちでした。そのため、ジャイアント・バズーカのパーツ横のランナーを切り取ってヤスリで加工し、φ1.5mm真鍮線で接続することにしました。
「ジャイアント・バズーカのパーツ横のランナー」というのには理由があって、成型物が小さいとランナーも曲がっている傾向にあるため、大きな部品であるバズーカのパーツの枠となるランナーの方が湾曲が無くて適切だと思います。
塗装は、ホワイトの下地に蛍光イエローグリーンをランダムに吹きました。
■電磁ハーケン
個人的に、黄色いコードは劇中イメージとやや異なったため、φ1.0mm真鍮線で再現してみました。
「ドムにハズレなし」の名言のとおり、安定感のあるプロポーションや肩回りの可動等が良好なキットだと思いました!ギャン同様、手首のスナップ効果は絶大で、バズーカの正面構えには必須だと思います。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
赤いラインがすごくいいですね👍自分も今切り出し始めたので、参考にされて頂きます。赤いラインのデカールを持ってないんですが…
主に1/144ガンプラがメインですが、1/35恐竜及びマシーネンクリーガー等もマイペースで製作している週末モデラーです。
HG1/144リーベン・ヴォルフ(A.O.Z RE-BOOT…
AMX-014Rリーベン・ヴォルフをネオ・ジオン軍スペース…
HG 1/144 セイラ専用軽キャノン
セイラ専用軽キャノンを軽キャノンを改造して製作しました。 …
1/144ガルスK重武装タイプ
トーリス・リッターのハイパー・ナックル・バスター、ザク・ハー…
HG1/144ガルスJ
約15年前、月刊モデルグラフィックスで提唱された「カラーリン…