GQuuuuuuX(以下、GQ)のギャンを映像で見た時、
「これをYMS-15で再現したい。バルバトス用滑空砲をハクジに見立てれば」
と考えたものの、ちょうどその時HGUC YMS-15のキットが手に入らず、もたもたしてるうちにキット化がアナウンスされ、同じこと考えていた人の作品がGUNSTAに投稿されたのは自然な流れ。
最近店頭でGQギャンが売っていたので、じゃぁこれをYMS-15風にしてみよう、と。
配色はYMS-15に倣ってボディの胸部と腰部、膝と足を青系、手脚、腹部は明るい青系、の予定が、シルバーにクリアスモークを吹いたガンメタっぽい仕上がりが気に入ってしまってそのまま採用。青系部分ももう少し赤を混ぜてバイオレットっぽくする予定が、キャンディブルーが思った以上にとてもいい感じになったのでこれも採用。
ギャンシールドはYMS-15通りの外側をキャンディレッドで中心部分をゴールドに。YMS-15ならハクジはナシだけど、これがGQギャンのメイン装備でもあるから、これをビームサーベルに見立ててることにして、先端部分をゴールドに。持ち手部分はハクジ=白磁と解釈してパールホワイトにゴールドのアクセントを。
YMS-15には肩アーマーはないが、ここを腕と同色にしてしまうのはなんか違う気がして胸部と同色にしたのは正解。太腿部分のパイプと脚部のスカート?もゴールドでメリハリを。
バックパックとお尻のスラスターにもゴールドでアクセントを施してみた。
ハクジがデカい&重いで専用台座を使ってもポージングがなかなか安定せず。
ちなみに初のGQキット。最新テクノロジーを盛り込んだHGは以前のHGからかなり進化している。以前のHGだとポーズをとっても腕や脚が下がってきたのが、関節のポリキャップがなくなったおかげなのか、関節の動きはきつめだけど、しっかりと固定されるようになっている。
頭部は十字モノアイには変わりはないが、YMS-15ではどっか締まりがない、というか、のぺ~っとした印象だったのが一回り小さくなってより精悍な印象に。
ギャンと言ったら砂漠化したテキサスコロニーだから、デジラマさんで砂漠背景に(ここに赤いゲルググさんがいたら完璧だった)。
1stではあっけないやられ方をしたギャンだけど、マ・クベ自身はジオン内ではザビ家に次ぐ要職にいるかなり偉い人。そんな偉い人がなんで自ら出撃する必要があったのか、しかもYMSが表すように試作機で。
幼心に「マ・クベってファーストネームが”マ”って何?」って思っていた。ファミリネームなら中国系の馬もあり得るけど、どうみても中華系の見た目ではないし、名前がマなら山田マってこと?と不思議だった。
大人になってから、マ・クベの英語表記が「M'QUVE」であることを知り、山田マ、じゃなかったんだ、と理解した。
設定上はマが苗字らしいが、作中ではマ大佐、ともクベ大佐とも呼ばれることはなく、常にマ・クベ大佐だったから、そこに正解はないんだろうと(あ、でもエンドロールのクレジットに「マ」って出てたような?)
そもそも作中ではシャア大佐、アムロ大尉、ブライト艦長、など、ファーストネームに役職を付けた呼称が主流(ラル大尉を除く)だったから、幼心にはとても違和感だったけど、おっさんになった今なら所詮アニメの設定、と受け入れることができる。






コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
・1st GUNDAMベストメカコレクションから数十年ぶりにガンプラ復帰の出戻り初心者
・製作記録が主目的
・素組み&筆塗り専門→最近缶スプレー
・製作技術だけではなく撮影技術も向上したい
・父時々息子
S63さんがお薦めする作品
#3 HG MS-07B-3 GOUF CUSTOM - 0…
#5 RG MSM-07S CHAR'S Z'GOK
#1 RG RX-78-2 GUNDAM Ver 1.0
#4 HG MS-09RS RICK-DOM - CHAR'…
#15 RG MSN-02 ZEONG [THE GUNDA…
遡ること数ヶ月。初めて当選したガンダムベースを息子氏と訪れた…
#14 HG ZGMF-X42S-REVOLUTION DE…
初のHGCE作品。SEEDはSEEDもDESTINYもFRE…
#13 RG MBF-P02 GUNDAM ASTRAY R…
1stメインだった出戻りガンプラーにとってはガンダムアストレ…
#12 HG RX-77-2 GUNCANNON - UR…
1st劇場版ではガンタンクに代わってハヤトの機体として登場し…