S63

#13 RG MBF-P02 GUNDAM ASTRAY RED FRAME

  • 64
  • 0
  • 0

~はじめに~

1stメインだった出戻りガンプラーにとってはガンダムアストレイなんて守備範囲の遥か彼方。名前くらいは聞いたことがあってもどんな機体なのかは全くのノーアイディアだった。

遡ること数か月前。ちょうどRGズゴックを製作中のところで息子氏がガンプラに興味を持ち、そこから初めてのリックドムへと繋がったのだが、RGのアドヴァンスドMSジョイントの可動域にいたく感銘を受けてしまい
「リックドムの次はRGに挑戦してみたい」
と。RGは対象年齢が15+となっているものの、リックドムの製作状況を見る限り全く問題なさそうだったので、では何がいいか自分で選びましょう、とRGキット一覧のURLを託す。40近くあるRGの中から「これが一番かっこいい」と彼が選んだのがアマツハナ。その時ほぼ初めてアストレイのデザインを見て、うん、これは確かにかっこいい、と。
ちょうどその頃近くのヤマ〇電機でレッドフレームのPGが売れ残っていたのを見て、気になっていたところに7月のRG再販だったので即購入してここに至る。

レッドフレームというからにはやはり赤部分を強調したい。赤部分をメタリックにするのはゼータでやったので、今回は、ガンプラ系YouTuberの最大手、食器用洗剤でも有名な某P氏がHGナイチンゲールでやっていたキャンディ塗装を真似してみることに。とはいってもエアブラシもなしにできるわけもないので、素人なりにどこまで近づけるだろうか、という実験も兼ねて。シールドは指定色のグレーではなく赤白金のRX-78-2オマージュで。

レッドフレームというからにはやはり赤部分を強調したい。赤部分をメタリックにするのはゼータでやったので、今回は、ガンプラ系YouTuberの最大手、食器用洗剤でも有名な某P氏がHGナイチンゲールでやっていたキャンディ塗装を真似してみることに。
とはいってもエアブラシもなしにできるわけもないので、素人なりにどこまで近づけるだろうか、という実験も兼ねて。

シールドは指定色のグレーではなく赤白金のRX-78-2オマージュで。

キャンディ塗装の手順は、黒サフ→シルバーにクリアレッドを何層も何層も重ねる、それだけ。最初の数回はタミヤスプレーでやっていたが、塗料の消費スピードがパない状態になってしまい、後半はアクリジョンのクリアーレッドを筆塗りで塗り重ねることに。その結果の光沢が↑の画像。何回塗ったのかわからなくなり、このまま続けても終わりは一生来ない気がしたので一旦手を止めて組み立てへと移行する。

キャンディ塗装の手順は、黒サフ→シルバーにクリアレッドを何層も何層も重ねる、それだけ。最初の数回はタミヤスプレーでやっていたが、塗料の消費スピードがパない状態になってしまい、後半はアクリジョンのクリアーレッドを筆塗りで塗り重ねることに。

その結果の光沢が↑の画像。何回塗ったのかわからなくなり、このまま続けても終わりは一生来ない気がしたので一旦手を止めて組み立てへと移行する。

今回は説明書の冒頭画像にある、先にフレームだけ組んでみる、をやってみたが、これだけでも成立しているし、これがあったから食玩Gフレームが誕生したのかなとか想像してみる。息子氏のハナさんを見て、脚部はフレームの一部が露出することがわかっていたので、先にフレームをメタリックレッドで塗装してみる。あまり重ねすぎると可動域に支障がでるかも、なので、白い部分が目立たなくなる程度で止めておく(この選択が後の悲劇を招くことになるとは)。

今回は説明書の冒頭画像にある、先にフレームだけ組んでみる、をやってみたが、これだけでも成立しているし、これがあったから食玩Gフレームが誕生したのかなとか想像してみる。

息子氏のハナさんを見て、脚部はフレームの一部が露出することがわかっていたので、先にフレームをメタリックレッドで塗装してみる。あまり重ねすぎると可動域に支障がでるかも、なので、白い部分が目立たなくなる程度で止めておく(この選択が後の悲劇を招くことになるとは)。

成型色は、白も赤もグレーもみな2色あるが、赤はクリアーレッドでキャンディ塗装、白は黒サフ下地にキャラクターホワイト(半光沢)、グレーだけバックパックや足部分など薄いグレー部分には黒サフ下地に軍艦色、ウエスト部分の濃いところだけ黒サフ下地にメタリックブルーを吹いてからブルーが軽く透ける程度に薄くガルグレー(半光沢)を吹いて差別化してみる。

成型色は、白も赤もグレーもみな2色あるが、赤はクリアーレッドでキャンディ塗装、白は黒サフ下地にキャラクターホワイト(半光沢)、グレーだけバックパックや足部分など薄いグレー部分には黒サフ下地に軍艦色、ウエスト部分の濃いところだけ黒サフ下地にメタリックブルーを吹いてからブルーが軽く透ける程度に薄くガルグレー(半光沢)を吹いて差別化してみる。

が、しかーし、腕の肩部分のジョイントが破損。しかも両腕ともに。。。原因は塗装にあったらしく、ABS樹脂にラッカー系はNGだそうで。。。説明書よく見れば書いてあるものの、冒頭部分なんてすっ飛ばしてるので見ていなかった。以後、塗装は水性塗料で。

が、しかーし、腕の肩部分のジョイントが破損。しかも両腕ともに。。。
原因は塗装にあったらしく、ABS樹脂にラッカー系はNGだそうで。。。説明書よく見れば書いてあるものの、冒頭部分なんてすっ飛ばしてるので見ていなかった。以後、塗装は水性塗料で。

さらに、パーツ紛失。ガーベラ・ストレートの柄の先端(柄頭というらしい)と顔面マスク部分。部品通販でこの部分だけ注文できたので、破損したアドヴァンスドMSジョイントのBパーツもついでに注文する(到着まで約3週間)。しかも注文した柄頭をまた紛失するという悪夢。仕方ないので自作してみたものの自作品まで失くすというもはや柄頭の呪い。

さらに、パーツ紛失。ガーベラ・ストレートの柄の先端(柄頭というらしい)と顔面マスク部分。部品通販でこの部分だけ注文できたので、破損したアドヴァンスドMSジョイントのBパーツもついでに注文する(到着まで約3週間)。

しかも注文した柄頭をまた紛失するという悪夢。仕方ないので自作してみたものの自作品まで失くすというもはや柄頭の呪い。

今回のキットは歴代RGよりも出来がいいというか、お家芸の腰アーマーポロポロがないから、↑のようなダイナミックなポーズも可能に。

今回のキットは歴代RGよりも出来がいいというか、お家芸の腰アーマーポロポロがないから、↑のようなダイナミックなポーズも可能に。

ガーベラストレートを持たせると一気に侍っぽくなってこれはこれで十分カッコいい。

ガーベラストレートを持たせると一気に侍っぽくなってこれはこれで十分カッコいい。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

S63さんがお薦めする作品

#3 HG MS-07B-3 GOUF CUSTOM - 0…

#5 RG MSM-07S CHAR'S Z'GOK

#1 RG RX-78-2 GUNDAM Ver 1.0

#4 HG MS-09RS RICK-DOM - CHAR'…

9
#12 HG RX-77-2  GUNCANNON – URBAN CAMO. ver

#12 HG RX-77-2 GUNCANNON - UR…

1st劇場版ではガンタンクに代わってハヤトの機体として登場し…

7
#11s RG MBF-P01-Re3 GUNDAM ASTRAY GOLD FRAME AMATSU HANA

#11s RG MBF-P01-Re3 GUNDAM AST…

※#XXs:s付きは息子製作 こんにちは!息子(13歳)です…

9
#10 RG MSZ-006 ZETA GUNDAM

#10 RG MSZ-006 ZETA GUNDAM

ゼータガンダムはリアルタイムで視聴していなかった。はっきりと…

9
#9 HG MS-14T GELGOOG – KNIGHT BLACK ver.

#9 HG MS-14T GELGOOG - KNIGHT …

数週間ほど前にゲルググ界隈が騒がしくなった。理由はGQuuu…