バウ 量産型

  • 112
  • 1
  • 0

HGUCのバウ(量産型)を改造+成型色仕上げで製作しました。

本体の改造はキットのランナーを使って改造しています。

各ディテールには市販のパーツを使用しました。

今までと同じように成型色仕上げなのですが、前作のマラサイ同様にヘアアイロンでランナーからカラープラ板を作って改造しています。そんなわけでカラープラ板を使って量産型のバウを作っていくのですが、量産型としてのテイストを強く出すために、ワンオフ的な癖のあるエンブレムなどは極力削り落として製作しています。

今までと同じように成型色仕上げなのですが、前作のマラサイ同様にヘアアイロンでランナーからカラープラ板を作って改造しています。

そんなわけでカラープラ板を使って量産型のバウを作っていくのですが、量産型としてのテイストを強く出すために、ワンオフ的な癖のあるエンブレムなどは極力削り落として製作しています。

バウの量産型として、バウのグレミー機との差別化をするため、アクのあるパーツを地味化しています。グレミー機との変更点は以下です。 ・シールドのエンブレムを削る・胸部中央のマークを削る・各部にカラープラ板でディテールを追加カラープラ板では、追加装甲の他に整流板、エンブレム跡には、再度エンブレムを取り付けられそうなモールドを追加しています。頭や胸の黄色いパーツは形状を変えてしまうとバウではなくなってしまうので、おとなしめのシャンパンゴールドにしてワル目立ちを抑えています。また、胸部ダクトも薄いグレーにしています。

バウの量産型として、バウのグレミー機との差別化をするため、アクのあるパーツを地味化しています。

グレミー機との変更点は以下です。

 

・シールドのエンブレムを削る

・胸部中央のマークを削る

・各部にカラープラ板でディテールを追加

カラープラ板では、追加装甲の他に整流板、エンブレム跡には、再度エンブレムを取り付けられそうなモールドを追加しています。

頭や胸の黄色いパーツは形状を変えてしまうとバウではなくなってしまうので、おとなしめのシャンパンゴールドにしてワル目立ちを抑えています。

また、胸部ダクトも薄いグレーにしています。

サーベルも黄色の整形色を活かしています。ビーム刃の上下にバイオレットを荒く塗って、その上から蛍光ピンクをバイオレットを残して塗りつつ、艶消しコートで筆目を消す→艶消し白でウォッシングという感じです。

サーベルも黄色の整形色を活かしています。

ビーム刃の上下にバイオレットを荒く塗って、その上から蛍光ピンクをバイオレットを残して塗りつつ、艶消しコートで筆目を消す→艶消し白でウォッシングという感じです。

バウ 量産型–5枚目/制作者:モノビャ
バウとしての合体変形を活かしつつ、改造点は以下です。 ・頭部トサカと動力パイプをアトハメ加工しつつ、モノアイ部を削りこんでパイプ状パーツを組み込んで可動モノアイにしています。 ・胸部変形の要なので肩内部を削りこんで肩を後ろにスイングできるように改造、これによってややイカリ肩にできます。肩を基部パーツをグレーのカラープラ板で大型化エリパーツが折れてしまったので、折れた所はカラーマスキングテープを貼って隠蔽 ・腕部肩アーマー前面の装甲の内側にカラープラ板を貼って大型化握り手は微妙な形状なので、親指、手のひら、他の指パーツに3分割してバランス調整して再接着シールド側がつく方の下腕にネオジム磁石を埋め込んで、シールドを脱着式にする。 ・腰部サイドアーマー基部のミサイルポッドを切り離して真鍮線で接続、これにより変形時にミサイルポッドが前方を向くようにできます。リアアーマーが垂直になりすぎているので、角度を上げて取り付け+できた隙間はカラープラ板で延長して自然な形状に変更腰中央のパーツはやや角度を起こして接着  ・脚部足首の肉抜き穴をカラープラ板を貼って埋めつつ、接続のボールジョイントを角度変えて再接着して接地性を向上させるヒザアーマーは上部にカラープラ板を貼って延長 ・バックパック中央のパーツのバーニア接続パーツを削りこんで、左右のパーツをハの字に+やや上に付くように接続 あとは市販のパーツやデカールを貼り付けつつ、エッジ部分などを研ぎ直して微調整しています。

バウとしての合体変形を活かしつつ、改造点は以下です。

 

・頭部

トサカと動力パイプをアトハメ加工しつつ、モノアイ部を削りこんでパイプ状パーツを組み込んで可動モノアイにしています。

 

・胸部

変形の要なので肩内部を削りこんで肩を後ろにスイングできるように改造、これによってややイカリ肩にできます。

肩を基部パーツをグレーのカラープラ板で大型化

エリパーツが折れてしまったので、折れた所はカラーマスキングテープを貼って隠蔽

 

・腕部

肩アーマー前面の装甲の内側にカラープラ板を貼って大型化

握り手は微妙な形状なので、親指、手のひら、他の指パーツに3分割してバランス調整して再接着

シールド側がつく方の下腕にネオジム磁石を埋め込んで、シールドを脱着式にする。

 

・腰部

サイドアーマー基部のミサイルポッドを切り離して真鍮線で接続、これにより変形時にミサイルポッドが前方を向くようにできます。

リアアーマーが垂直になりすぎているので、角度を上げて取り付け+できた隙間はカラープラ板で延長して自然な形状に変更

腰中央のパーツはやや角度を起こして接着

 

 

・脚部

足首の肉抜き穴をカラープラ板を貼って埋めつつ、接続のボールジョイントを角度変えて再接着して接地性を向上させる

ヒザアーマーは上部にカラープラ板を貼って延長

 

・バックパック

中央のパーツのバーニア接続パーツを削りこんで、左右のパーツをハの字に+やや上に付くように接続

 

あとは市販のパーツやデカールを貼り付けつつ、エッジ部分などを研ぎ直して微調整しています。

バウ 量産型–3枚目/制作者:モノビャ
MS形態と分離形態のバックショット市販のバーニアパーツを追加で貼り付けているだけだが、なかなかカッコいいんじゃないだろうか?

MS形態と分離形態のバックショット

市販のバーニアパーツを追加で貼り付けているだけだが、なかなかカッコいいんじゃないだろうか?

HGUCのバウのキットはグレミー機でしたが発売直後に簡単フィニッシュで作ろうとして、艶消しを噴いて挫折しておりました。現在では、アトハメ加工の知識や良いツール、サポートグッズなどのおかげで無事リベンジ完了となりました。そんなに分離変形して遊ぶわけではないのですが、塗膜の強度をあまり気にせず分離できるのが成型色仕上げの強みだなと思いつつグレミー機も作ってみたいところですが、入手がなかなか困難です。次は手持ちのHGUCのダブルゼータなど作ってみたいですね。  製作途中はこちら↓カラープラ板の作り方も書いていますhttps://x.com/monobya/status/1989561200779338160?t=cd8KlbYxYAoMn_Sk3k08Og&s=19こちらのマラサイもカラープラ板を使って製作しています↓マラサイ|モノビャさんのガンプラ作品|GUNSTA(ガンスタ) https://share.google/i01OlrKgkggAF7XLH

HGUCのバウのキットはグレミー機でしたが発売直後に簡単フィニッシュで作ろうとして、艶消しを噴いて挫折しておりました。

現在では、アトハメ加工の知識や良いツール、サポートグッズなどのおかげで無事リベンジ完了となりました。

そんなに分離変形して遊ぶわけではないのですが、塗膜の強度をあまり気にせず分離できるのが成型色仕上げの強みだなと思いつつグレミー機も作ってみたいところですが、入手がなかなか困難です。

次は手持ちのHGUCのダブルゼータなど作ってみたいですね。

 

 

製作途中はこちら↓

カラープラ板の作り方も書いています

https://x.com/monobya/status/1989561200779338160?t=cd8KlbYxYAoMn_Sk3k08Og&s=19

こちらのマラサイもカラープラ板を使って製作しています↓

マラサイ|モノビャさんのガンプラ作品|GUNSTA(ガンスタ) https://share.google/i01OlrKgkggAF7XLH

HGUCバウ量産型完成です(^o^)/

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. T-Non 49分前

    ナイス バウ👍️👍️👍️

    細かな改修、センス抜群のデカールワーク、丁寧な仕上がり、この全体感が

    たまらんです🤤

    ホントお上手‼️

    バウって、見るたび思いますが、パイロット1人で上下半身をコントロール…常人には扱えませんよね💦

モノビャさんがお薦めする作品

ザクⅢ改 UC0093

バイアラン

マラサイ

サザビー 5thルナ投下作戦仕様

9
マラサイ

マラサイ

HGUCのマラサイを改造+成型色仕上げで製作しました。 本体…

9
ハイザック連邦軍仕様

ハイザック連邦軍仕様

HGUCハイザック(連邦軍カラー)をより連邦のMSに寄せたら…

9
ハイザック ティターンズ仕様

ハイザック ティターンズ仕様

HGUCのハイザックを改造+成型色仕上げで製作しました。 本…

9
バイアランカスタム

バイアランカスタム

HGUCのバイアランカスタムを改造+成型色仕上げで製作しまし…