高機動型ザクⅡ

  • 13856
  • 17
  • 2

MG1.0の高機動型ザクを制作しました、
ノーマルザクⅡや旧ザクは何体も作ってきましたが、高機動型は今回初めて組みました。

ふくらはぎのパーツを変えただけかと思いきや、腿や前腕、フンドシ部等も新規造形になっており感心しました。今回黒い三連星仕様を入手しましたが、特徴的な試作バズーカも付属しており、満足度は高い構成ですね。私は量産カラー大好き人間なので、一度サフでリセットし、量産機仕様に色替えしました。

ふくらはぎのパーツを変えただけかと思いきや、腿や前腕、フンドシ部等も新規造形になっており感心しました。
今回黒い三連星仕様を入手しましたが、特徴的な試作バズーカも付属しており、満足度は高い構成ですね。
私は量産カラー大好き人間なので、一度サフでリセットし、量産機仕様に色替えしました。

半壊しているジャンク品を入手したので、分解時に足の付け根軸が折れました。折角なので生き残っている軸も折り、短くした上で芯を打ち再接着し、足の接続位置を寄せました。 

半壊しているジャンク品を入手したので、分解時に足の付け根軸が折れました。
折角なので生き残っている軸も折り、短くした上で芯を打ち再接着し、足の接続位置を寄せました。
 

あとはバーニア等、足りない部品があったので他キットの余剰品や切った貼ったで補填しました。

あとはバーニア等、足りない部品があったので他キットの余剰品や切った貼ったで補填しました。

修繕以外は普通に合わせ目を消してスジを掘り直して組み上げました。高機動型のふくらはぎの後ハメは初挑戦でしたが、基本ノーマルと同じ考え方でOKでした。内部フレームを見えない位置で両断し、外装側の接続穴を挿し込めるように半月状に切り欠き、塗装後にフレームを挿して接着するだけです。


修繕以外は普通に合わせ目を消してスジを掘り直して組み上げました。
高機動型のふくらはぎの後ハメは初挑戦でしたが、基本ノーマルと同じ考え方でOKでした。
内部フレームを見えない位置で両断し、外装側の接続穴を挿し込めるように半月状に切り欠き、塗装後にフレームを挿して接着するだけです。

ふくらはぎ部の合わせ面はノーマルに比べて複雑形状で研磨困難&合わせ段差が出やすく、非常にめんどくさかったです。どの高機動型ザクキットでも鬼門ですね。造形自体は今の目で見ても良く出来ていると思います。

ふくらはぎ部の合わせ面はノーマルに比べて複雑形状で研磨困難&合わせ段差が出やすく、非常にめんどくさかったです。
どの高機動型ザクキットでも鬼門ですね。
造形自体は今の目で見ても良く出来ていると思います。

塗装色は私の量産型ザクの制作品は全て同じ塗料で、クレオスのMSグリーン 、MSディープグリーンです。細部はエナメル塗料でチマチマ筆塗りしました。スミイレ、デカール後つや消しトップを吹いてフィニッシュしました。

塗装色は私の量産型ザクの制作品は全て同じ塗料で、クレオスのMSグリーン 、MSディープグリーンです。
細部はエナメル塗料でチマチマ筆塗りしました。
スミイレ、デカール後つや消しトップを吹いてフィニッシュしました。

基本ザクⅡはMG2.0より1.0の方が好きなデザインですが、高機動型に関しては2.0の方がバランスが良くて好きです。1.0はちょっと細長い印象がありますね。

基本ザクⅡはMG2.0より1.0の方が好きなデザインですが、高機動型に関しては2.0の方がバランスが良くて好きです。
1.0はちょっと細長い印象がありますね。

可動範囲は当時基準でもかなり厳しいレベルなので、撮影は難儀しました。四苦八苦しながら何とかそれらしいポーズを取らせました。

可動範囲は当時基準でもかなり厳しいレベルなので、撮影は難儀しました。
四苦八苦しながら何とかそれらしいポーズを取らせました。

モノアイは特になにも考えずエナメルのクリアレッドで塗りましたが、もう少し反射が強くなる処理をすればよかったと反省しています。 

モノアイは特になにも考えずエナメルのクリアレッドで塗りましたが、もう少し反射が強くなる処理をすればよかったと反省しています。

 

高機動型ザクはキット化には恵まれていますが、人気なのか中々手に入らないですね。数年前に確保したオリジン版の黒三高機動型が積みっぱなしなので、そろそろ手を付けようかなと思う今日この頃です。

高機動型ザクはキット化には恵まれていますが、人気なのか中々手に入らないですね。
数年前に確保したオリジン版の黒三高機動型が積みっぱなしなので、そろそろ手を付けようかなと思う今日この頃です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

MG1.0の高機動型ザクを量産カラーに塗りました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 量産型カラーはやっぱり良い

    市販されて欲しいレベルですよねー

    • 4039 2か月前

      コメントありがとうございます。
      市販された量産カラーの高機動型ザクキットは、過去プロショップ限定でMG2.0ベースのア・バオア・クー防衛隊仕様が出たくらいですかね。
      すごい人気あったみたいですし、普通に一般流通で販売して欲しいですね。

  2. 素晴らしいですねぇ~♪👏🤣完成、おめでとうございます👏🤣

  3. Zoo 4か月前

    皆さんコメントされていますが、量産機カラーの高機動型ザク良いですね!

    私がこのキット(MGの高機動型ザク黒い三連星)を初めて見たのは、小学6年生の時に模型屋で貰ったガンプラカタログでした。

    当時はMSVについても全くと言っていいほど無知だったので、黒い三連星のザクというのは衝撃でしたね…。

    そして試作型ジャイアント・バズがメチャクチャカッコいいです!!

    自分も量産機カラーの高機動型ザク欲しくなってきました。

    • 4039 4か月前

      ありがとうございます!
      黒い三連星といったら世間一般はドムですもんね。
      私もMSVリアルタイム世代ではないので、このザクを認識したのはセガサターンのギレンの野望を遊んだ時だと思います。
      ここで黒三旧ザクの設定も追加された認識です。
      このバズーカはこのキットにしか付いてないと思うので、何気にレアアイテムですよね。

  4. 綺麗

  5. Fujiwara 4か月前

    丁寧な仕上げですね!! やはりザクはMG1.0だなあ…。初めてMGで三連星の06Rが出た折(勿論1.0、大昔です)は興奮しましたね。肘形状も試作型バズも、HTBG2の小田さん作例がまんま再現されて感激でした…。

    • 4039 4か月前

      ありがとうございます!
      HTBG2に強く影響を受けた世代の方にはとてもセンセーショナルなキットだったんですね!
      私HTBG2出版時はまだ生まれてすらいない若輩者で、大人になってから本誌を初めて拝見しましたが、砂漠の駐屯地等、かなり刺激を受けました。
      私ももしリアルタイム世代で生まれて本誌に出会っていたら、間違いなく一生脳裏に焼き付くくらい繰り返し読むバイブルになっていたと思います。

  6. しゅにち 5か月前

    量産型カラーの高機動型ザク、素敵ですね!ウェザリングなしの綺麗めでの仕上げもさすがです。撮影もクリーンで参考になります。先日、運良くHGのマツザクが入手でき、どう仕上げようか悩んでいたのですが、こちらを拝見して量産型カラーで仕上げることに決めました!(笑)

    • 4039 5か月前

      ありがとうございます!
      最近ウェザリング無し仕上げを練習してますが、最後の誤魔化しが出来ないので自ずと各作業が丁寧になりました。
      撮影はMGザクⅡJ型の投稿からスマホ→一眼に変えました。
      私カメラは全くのド素人ですが、それでも歴然とした違いがあります。
      HGUCマツナガザク、最高の素材ですね!
      しゅにちさんの量産カラーR1楽しみにしてます!
      是非クレオスのMSグリーン&MSディープグリーンで塗ってみてください。

  7. ポーズ取りは厳しいと思いますが!限られたポーズでも1.0はまだまだイケるぜって思わせる完成度で今度から1.0見つけたら買いそうになると思っちゃいます!😄制作技術もカラーリングも最高ですね!😀

  8. G-spark 5か月前

    量産型カラーの高機動型ザク、かっこいいですね。塗装も丁寧で今後の制作の参考になります。

4039さんがお薦めする作品

現地改修 グフA型

旧ザク 復讐のレクイエム版

ZEONIC FRONT!

GM ホワイトディンゴ隊仕様

17
ザクⅢ改

ザクⅢ改

HGUC ザクⅢ改を制作しました。私はHGUC第一弾のガンキ…

13
旧ザク リアルタイプ風

旧ザク リアルタイプ風

組立済ジャンク品として入手したMG旧ザク(黒い三連星仕様)を…

16
ズゴックE

ズゴックE

旧キットのズゴックEを制作しました。パーツ数は比較的少なくシ…

15
ドム・トローペン

ドム・トローペン

HGUCドムトローペンを制作しました。プレバンのグレネード持…