スーパーGフォートレス 風

  • 17968
  • 4

ZZ-MSV登場機を旧キットZZで自作してみました。

「FX-010A スーパーGフォートレス」は、ZZガンダムの飛行形態である「Gフォートレス」の「武装強化案」、という設定のメカです。旧キット1/100 ZZガンダムの組み立て説明書の解説に記載されたのが最初のようで、その後、ZZ-MSVに組み込まれたようです。数週間前にHG ZZガンダムをフルアーマー化するために、数年前の最後(?)の再販時から大事にストックしていた旧キットフルアーマーZZガンダムを卸しましたが、使用したのは追加兵装だけだったため、「中の人」である「旧キット1/144 ZZガンダム」がまるっと余剰してしまいました。もったいない。少し前に旧キットZZで量産型ZZガンダムも自作したため、この「少し小さな」ZZガンダムの改造MSプランがイマイチ浮かばず。。。そうだ、固定モデル(非可変モデル)としてZZ-MSVのスーパーGフォートレスに作り替えちゃえ!と作成しました。 

「FX-010A スーパーGフォートレス」は、ZZガンダムの飛行形態である「Gフォートレス」の「武装強化案」、という設定のメカです。
旧キット1/100 ZZガンダムの組み立て説明書の解説に記載されたのが最初のようで、その後、ZZ-MSVに組み込まれたようです。

数週間前にHG ZZガンダムをフルアーマー化するために、数年前の最後(?)の再販時から大事にストックしていた旧キットフルアーマーZZガンダムを卸しましたが、使用したのは追加兵装だけだったため、「中の人」である「旧キット1/144 ZZガンダム」がまるっと余剰してしまいました。もったいない。
少し前に旧キットZZで量産型ZZガンダムも自作したため、この「少し小さな」ZZガンダムの改造MSプランがイマイチ浮かばず。。。そうだ、固定モデル(非可変モデル)としてZZ-MSVのスーパーGフォートレスに作り替えちゃえ!と作成しました。
 

旧キットZZガンダムをいったんバラバラに切り刻んで、HG ZZのGフォートレス形態と同じくらいの長さになるようにプラ板やジャンクパーツなど多用しながら加工、接着。割り切って変形不可の固定モデルとしました。この数年でHG ZZガンダム系で改造品いくつも作ったため、HG ZZの余剰パーツがごろごろしていたので、できるだけそれらも使用。特に、旧キットのバックパックはかなり小ぶりだったので、HG版をまるっと使用。 

旧キットZZガンダムをいったんバラバラに切り刻んで、HG ZZのGフォートレス形態と同じくらいの長さになるようにプラ板やジャンクパーツなど多用しながら加工、接着。割り切って変形不可の固定モデルとしました。
この数年でHG ZZガンダム系で改造品いくつも作ったため、HG ZZの余剰パーツがごろごろしていたので、できるだけそれらも使用。特に、旧キットのバックパックはかなり小ぶりだったので、HG版をまるっと使用。

 

バックパック左右の大きなおにぎりのような追加ブースター、ではなく、プロペラントタンクはプラ板箱組み。後部・脚まわりは旧キットのものをベースにかなりのロング化。ヒザ横のスラスターを削って、HG ZZのものに換装。ウイングや肩アーマーもHG ZZのものに換装。 

バックパック左右の大きなおにぎりのような追加ブースター、ではなく、プロペラントタンクはプラ板箱組み。

後部・脚まわりは旧キットのものをベースにかなりのロング化。ヒザ横のスラスターを削って、HG ZZのものに換装。

ウイングや肩アーマーもHG ZZのものに換装。
 

一番のポイントである、右側にオフセット装着されたハイパー・メガ・ランチャーはFA ZZ(フルアーマーZZガンダム)から拝借。設定画を見たところでは、手持ちできるタイプのようで、FA ZZのバックパックジョイントタイプのものとはかなり厚みが異なるよう。通常時はFA ZZに装備(?)させる予定のため、分厚いまま装着できるように、バックパックまわりを加工。前部・肩回り上下のミサイルポッドもプラ板箱組み。その他、サードパーティのディティールアップパーツやジャンクパーツで情報量アップ。いつものように水性ホビーカラーで筆塗り全塗装、水彩絵の具でスミ入れ、デカール貼ってつや消しトップコートで仕上げ。あえて、渋めの、少し暗いトリコロールに塗装。白は「HUG104 ディアクティブホワイト」、青は「XHUG13 ガンダムエアリアル(改修型)ブルー」、赤は「XHUG07 ダリルバルデレッド」、黄色は「XHUG06 デミトレーナー(チュチュ専用機)イエロー」。バックパックは「H42 ブルーグレー」。デカールはAEマークなどはガンダムデカール、その他大多数はグッドマークデカールのコーションマーク。 

一番のポイントである、右側にオフセット装着されたハイパー・メガ・ランチャーはFA ZZ(フルアーマーZZガンダム)から拝借。
設定画を見たところでは、手持ちできるタイプのようで、FA ZZのバックパックジョイントタイプのものとはかなり厚みが異なるよう。通常時はFA ZZに装備(?)させる予定のため、分厚いまま装着できるように、バックパックまわりを加工。

前部・肩回り上下のミサイルポッドもプラ板箱組み。

その他、サードパーティのディティールアップパーツやジャンクパーツで情報量アップ。

いつものように水性ホビーカラーで筆塗り全塗装、水彩絵の具でスミ入れ、デカール貼ってつや消しトップコートで仕上げ。

あえて、渋めの、少し暗いトリコロールに塗装。
白は「HUG104 ディアクティブホワイト」、青は「XHUG13 ガンダムエアリアル(改修型)ブルー」、赤は「XHUG07 ダリルバルデレッド」、黄色は「XHUG06 デミトレーナー(チュチュ専用機)イエロー」。バックパックは「H42 ブルーグレー」。
デカールはAEマークなどはガンダムデカール、その他大多数はグッドマークデカールのコーションマーク。
 

同コンセプト(?)のGアーマーとパシャリ。GFF版G-3風 Gアーマーhttps://gumpla.jp/hg/1894537 

同コンセプト(?)のGアーマーとパシャリ。

GFF版G-3風 Gアーマー
https://gumpla.jp/hg/1894537

 

この次に作った、やはり同コンセプト(?)のEx-SのGクルーザーモードとパシャリ。Gクルーザーhttps://gumpla.jp/old/1942674 

この次に作った、やはり同コンセプト(?)のEx-SのGクルーザーモードとパシャリ。

Gクルーザー
https://gumpla.jp/old/1942674

 

ちなみに、作ったものの、結局はFA ZZが使用された、という設定のよう。。。ということで、FA ZZとパシャリ。なお、シータプラスの手持ちタイプのハイパー・メガ・ランチャーを乗っけてみました。HG フルアーマーZZ 風https://gumpla.jp/hg/1933730 

ちなみに、作ったものの、結局はFA ZZが使用された、という設定のよう。。。ということで、FA ZZとパシャリ。
なお、シータプラスの手持ちタイプのハイパー・メガ・ランチャーを乗っけてみました。

HG フルアーマーZZ 風
https://gumpla.jp/hg/1933730


 

余剰していた旧キットZZガンダムで作った、ZZ-MSV登場の「FX-010A スーパーGフォートレス」風、でした。余剰品が有効活用できてよかったです。 

余剰していた旧キットZZガンダムで作った、ZZ-MSV登場の「FX-010A スーパーGフォートレス」風、でした。
余剰品が有効活用できてよかったです。
 

余剰していた旧キットZZガンダムで作った、ZZ-MSV登場の「FX-010A スーパーGフォートレス」風、です。

コメント

  1. お疲れ様でした😊 うおおぉー❗❗カッコいい😍💕 此のような設定は初めて知りました🤔 それにしてもこの迫力😳❗スーパーの名前を冠するに相応しい😃💖 「gpo144さん」のお陰で又一つ見識が広がりました🤗

  2. Sont@ 1か月前

    余剰パーツの有効活用良いですね😄変形オミットして固定モデルにした事でスタイル重視のカッコ良いスーパーGフォートレスになってます!✨

gpo144さんがお薦めする作品

フルアーマー νガンダム

EWACジェスタ

ディジェSE-R 風

ネロ月面降下仕様 風

17
ムーシカ 風

ムーシカ 風

HGUCバーザムとアッシマーで再現してみました。

16
ワグテイル II 風

ワグテイル II 風

ジム改と付録キットをベースとして自作してみました。

17
デザート・ゲルググ 風

デザート・ゲルググ 風

HGゲルググで再現してみました。

17
百二式 一般機 風

百二式 一般機 風

金色の隊長機に続き銀色の一般機も自作してみました。