PGU RX-78-2 ガンダム全塗装
PGU(1/60)版のファーストガンダムをフレームから全塗装しました。
エアブラシ全塗装を始めて6作目の過去作です。
発売日が横浜ガンダムの公開日と重なり、どちらを取るか悩んだ末、朝からガンダムベース東京に並ん購入し、巨大な箱を抱えて横浜ガンダムも観る強行軍を行ったため、とにかく重いという印象が強く残っています。
プロポーションやディテールは文句無しなので、全くの無加工です。
フレームを組み上げ、トラスを巡らせて外装を被せていく工程は、本当にロボットを作り上げているような錯覚を味わえ、過去1の感動を覚えました。
可動域も素晴らしいのですが、中身ギッシリで重すぎてヘタる、アクションベースが使えない、とポージングには難があります。
フレームはグロス成形、トラスはメッキ加工、バーニアとバルカンは金属パーツの贅沢品なのでもったいなくもありつつ、ハッチオープンを活かすにはフレームから全塗装するしかない!と意気込んだのですが、開けてみるとそんなに見えませんでした。
コクピットのアムロ君がうっすら見えるショット。
売りのひとつである発光ビームサーベルを利用したお気に入りのショットです。
外装は黒立ち上げからトリコロールの各色毎に明暗2色を塗り分け、クリアブラックとクリアオレンジの細吹きで軽めのウェザリングを施し、薄めたホワイトで褪色表現を行いました。
センサー部は蛍光塗料。付属のシールは水転写デカールに置き換えました。
当時は投稿することなど思いもよらなかったので、制作工程はほとんど残っていませんが、フレーム塗装後の写真がありました。
メインフレームはブラックの上からパールグリーンで金属感を出し、一部にクリアブルーとクリアオレンジで焼け表現、ドライブラシでエッジに擦れ感を出しているのですが、この写真ではよく分からないですね…
トラスはチタンシルバーにクリアイエローを少し混ぜています。
ハッチオープンしたバックパックのメカ感はお気に入りです。
バーニアはキット純正でメタルパーツなのですが、何故か紺色で納得できなかったため、シルバーを吹いた後、クリアブルーとクリアオレンジで味付けしました。
バックパック内の金属管のような装飾は筆塗りで色分けしています。
背景がうるさくて申し訳ありませんw
黒立ち上げからの基本塗装→クリアコート→デカール貼り→クリアコート→クリアブラック等でウェザリング→ホワイトで褪色表現の段階かと思います。
よく見ると青や黄色が2色に塗り分けられていること、胸部上面の各パネルの中央付近が白く褪色していることが見て取れると思います。
色々難点もあるものの存在感は抜群で、40作ほどが並ぶ我が家のプラモ棚の中で他を寄せ付けない輝きを放ち、不動のNo. 1を維持し続けています。
エアブラシ塗装も自分なりに様になってきて目を覆うような失敗もなく、眺めてはニヤニヤしてしまうお気に入りの一体になりました!
長文にお付き合い頂きありがとうございます。
次は新作を投稿するつもりです。
デカくてカッコいい!ガンプラ40周年に相応しいキットでした!
コメント
コメントする場合はログインください。
ろぶやんさん、初めまして😊
ライトニングカスタムにいいね有難うございます!
作品見させて頂きましたが、このガンダムのクオリティ凄すぎです😱
自分は初心者でまだライトニングとファッツーしか投稿していませんが宜しければフォローさせて頂いても宜しいでしょうか😅
コメントありがとうございます!
キットのクオリティに助けられている感が強いので恐縮ですが…
フォローは大歓迎ですので是非に。
今後とも宜しくお願いします!
フォロー有難うございます😆
僭越ながらフォロバさせて頂きました🤗
これから宜しくお願い致します😊
ガンダムマーカーエアブラシでの全塗装をきっかけに、ガンプラ沼にどっぷりハマりました。
手が遅いので過去作も交えつつ、月イチぐらいで投稿していきたいです。
お手柔らかにお願いします!
ろぶやんさんがお薦めする作品
HGBD:R ユーラヴェンフラ…
MS06量産型ザク 2機目
ガンダムアーティファクト V2…
MG ゴッグ(コックピット内蔵…
HGボーイ 2個セット
念のため誤植ではありません。 ボール × アッガイ = ボー…
ミキシングガンキャノン 格闘戦…
3年ほど前のエアブラシ全塗装3作目にして、ミキシングに初挑戦…
ミキシング ガンタンク
既に多くの先人がいる組み合わせですが、HGのRX-75ガンタ…
RX-78 F00 & G-D…
1/144 RX-78F00 & G-DOCK をプ…