甲脚砲 ”百虎” アーティファクト ヴィネット その4
「アーティファクト 甲脚砲 "百虎"」制作中- 176
-
- 33
-
まだまだ塗り始めだけど、なかなかいいんじゃない?ニャアさんのやってる技術を自分の都合よく噛み砕いて雰囲気だけ味わう戦法。笑。楽しみながら進めていきます。
ここで、愛するフレンド諸君に質問。
塗装瓶から塗料をパレットに出す工程みんなどうしてる?
おいらは、
1.ふたをあけ、タミヤさんのかき混ぜ棒耳かきみたいなのでよくかき混ぜる。
2.かき混ぜ終わったらパレットに塗料をとる
3.かき混ぜ棒を水彩バケツにドボン
ここの3で悩んでるのよ!かき混ぜ棒には塗料がまだ結構ついてるのよ。もったいない気がして、みんなどうしてる??
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
1、2は一緒です。
3はティッシュで拭き取ってます。
ラッカーの時は薄め液を染み込ませて
水性の時は水を染み込ませて
エナメルの時はエナメル溶剤かジッポーオイル
てな不具合で何も考えずに拭き取ってました(笑)
…
ちなみに重ね塗りする時に被膜を侵さないように水性、ラッカー、エナメル、アルコールなど何から塗るかいつも頭を悩ませます・・・
私は、塗料瓶の混ぜ混ぜはプラ棒で
パレット代わりに0.3㎜~0.5㎜のプラ板に塗って調子を見てます。
塗料付きのプラ棒とプラ板はそのままディテールアップや補修用に使ってます。
結果、それなりにカラフルなプラ材が貯まってますよ😄
愛すべきフレンド13号〜!あざます!!
確かにそれ無駄にはならんすね🤔。結構な量たまりそうだけど笑。
いや、しかしこれだけのことでみんな考え方やあやり方がこんなにも違うなんて。面白いし相当ためになったっす✌️
マーカー族のわたしには筆のことはわからんとです😵
しかし、このサイズの迷彩塗装とはまた大変そうなことを💦
愛すべきフレンド12号〜!!✨逆にマーカーで綺麗に仕上げる技術がすげーよ👍👍全く無駄がない!あざます!
私の場合は、瓶の塗料を使う機会が少ないのですが、使用するときは、爪楊枝、ランナーの切れ端、そしてフリフリ後の蓋裏についたものを使います。まぁ、使用する量も少ないので、その時の気分です😅
愛すべきフレンド11号〜!ラッキーゾロ目!✨
蓋裏から使う人多いですね〜爪楊枝も少なくて済みそうだからよさそう!節約だぜ✌️あざます!
自分は爪楊枝で掻き混ぜてますね、爪楊枝なら細くて面積が少ないのでくっ付く塗料も少なめですよ😆
愛すべきフレンド10号!!😙
なるほど、まぜまぜ棒を細くすれば節約になりますね〜!無駄がない!いい🤤あざます!
お疲れ様です😊
瓶のママ、バーテンダーにナリキッテ、「「「シャカシャカ」」」😆
蓋の内蓋に着いたモノで塗装するのが『ミズカ流』😤💨(重ね塗りが基本なので)
希に、撹拌棒代わりにランナーで掻き回しますが、その時にランナーに着いたモノは筆🖌️で掬い?とって、使用します🤗
愛すべきフレンド寿2号〜笑!
シェーカーのごとくシャカシャカやるわけですね?笑
おいら手で撹拌ってのがむずくて苦手なんですよね〜😙。無駄がない!!あざます!
お疲れ様です。
耳かき棒は使ってますけど、瓶の裏見てあまり分離していないようならスナップ効かせてフリフリ。
その瓶の蓋の裏が私のパレット🎨
棒に付いた塗料はトントンして落ちない分は使う筆で取ってますね😁
基本、水性しか使わないので、横目で見ながら水で希釈してます。
結構適当ですねー
愛すべきフレンド末広がり8号〜!!あざますー!
手でフリフリってなかなか撹拌むずくないですか😤?そこは技術かな笑。瓶裏から取るのもええですね✌️✌️無駄がない!!笑
🎶ヨッチャん、まぜまぜ塗料まぜて〜
紙がないから手で拭いて
勿体ないから舐めちゃった〜
笑🤣
舐めるかい!!( ´Д`)っ))Д゚)・∵.
棒は使ってません
ボトル振って出して終わり 笑
調色は皿に出して筆でまぜまぜ🖌️
まったく参考になりませんねm(_ _)m
愛すべきフレンドラッキー7号(猫様含む)あざます!!
その歌懐かしっ!ベアリングねぇ〜一瓶何粒入れてます?おいらベアリングももったいなくて一粒しか入れてなくて効果が出ないという笑
あっ!ボトルにベアリングを入れて攪拌しやすい様にはしてましたσ(^_^;)
アタシは、筆で混ぜるので筆の持つところまで塗料でベッタリです(zaku-kao8)
持つところまでベッタリの筆をマジックリンで洗ってから、瓶に筆を突っ込んで塗ってます(zaku-kao8)
希釈は、筆を水につけてから、塗料の瓶に突っ込んでフチで希釈の調整をしています(zaku-kao8)
だから、塗料の浪費は、かき混ぜ棒の比じゃないです(zaku-kao4)
ただ、アタシの場合、
新品の水性塗料を下ろす時、満タンになるまで水を入れます(zaku-kao8)
まさに水増ししてから使うので、浪費が激しくても、皆さんと同じくらいしか実損はないと思っています(zaku-kao5)
愛すべきフレンド6号(へんたいの鼻)!
塗料管理ぶっ飛んでる🤤。とゆうことはバリボさんもかなり薄い塗料を重ね塗りしてるってこと!?あざすー✌️
清水流の道場門前で習わぬ経を勉強してる小僧にすぎませんので、ぜひ動画見てください💧
rioさんオススメ、ストライクドッグ良かったですよ✨
1、2、一緒です。塗料はホントに一滴だけで
水性ホビーカラー薄め液で、パレットがスケスケに見えるぐらい薄めて塗っています。
⚠️アクリジョンはやり方が違うと思われます
3.混ぜ棒についた塗料を泣く泣くティッシュで拭き取ります😿まぢもったいない瞬間…
愛すべきフレンド5号〜とネコ氏ー!
でしよー!?笑。なぜか気になる、混ぜ棒についた塗料
。笑笑。門前でも、ニャアさんのすでにかっけーし、いい色出てるんだよな〜🤤🤤。あざます!!
あざます😸
ズゴックとシャーマンちょこっと更新したのでまた見てちょー(zaku-kao8)
シャーマンが特に賑やかになってる笑
私、塗料の空きビンが結構ありまして、その空きビンに筆で塗料をある程度の量を移して薄めて使っています、少なくなれば同じ方法で補充。空きビンが洗う必要のないその色の専用パレットと化します。こうしておくと、ビンはめっちゃ増えますがいつでも塗れます。たまにしか使わない色、少ししか使わない場合は、筆をぶっ込んで、ビンの首で濃度を調整して塗ってます、横着😓。
愛すべきフレンド寿号〜!!
なるほど、かなり合理的✨確かにそれだと濃度の調整済みのパレットから取った状態になりますね😁よく使う色はそれやろうかな✌️✌️あざす✨
調色する場合も使えますよ~。色を作っておいておけば、塗装日が空いても同じ色で塗れますので😁、変な感じで分離してる時がありますが😓。空きビン利用のSDGSです。
確かに!調色用の空瓶は何個か買ったんすけどいいっすね〜!使い切ったやつもじゃんじゃん空いてきますもんね😁!ためになるー!
特殊塗装🥴 かなり緊張する工程🫨
あと、塗料棒は🫙瓶フチで、塗料皿の乾燥を横目に極限まで戻す🥳
おー!愛すべきフレンド3号あざす!塗料瓶それだ!!瓶縁で戻す✨✨なるほど。
すべて見様見真似で、わかんないけど良くなってる気がする!
ああ、でもマスキングテープとかは勿体無いけど、無駄が結構あっても気にせずって感じで使用しちゃってますかね。
必要な無駄ととらえますかね^ ^
愛すべきフレンド2号、あざす!確かに必要な無駄と捉えるしかないかなぁ〜もう少し大事に使いたいなぁと思う昭和魂!!笑
いい雰囲気ですね^ ^
基本スプレーで塗ってるので、パレットとかは使ってないですかね( ´ ▽ ` )ノ
すべてスプレーで整えるペケペケさんもすごいよな〜😁雰囲気いいでしょ!
おお!
かなり雰囲気出てますね!!
迷彩かっちょ良く塗れる方、尊敬します(gundam-kao3)
塗料、いつも容器から直接筆に付けてます爆
ワイルドだろぉ〜?
……雑なだけです。すみません。
愛すべきフレンド1号、あざます✌️!
いいでしょ😁。なかなかに時間かかってます〜。
初めて迷彩やってみてるんすけど、かなり難しいですね。安っぽくならないように意識してるけどどうでしょ!?
塗料ワイルド〜!笑。濃度とか意識せずに行っちゃってます?ある意味それが究極の無駄なしな使い方ですよね笑
F91のMSVが大好きです。
HGのF91を溺愛し、
そこからスクラッチして遊んでます。
ガンダムアーティファクトも好きで作ってます。
製作ペースは遅く、なかなか出来上がりませんが、
相手してもらえると喜びます。
作品へのいいねやコメントもゆっくりで、忘れた頃におじゃまします笑。
ヨッチャKIDさんがお薦めする作品
コラボ企画/Attack on "Patches"
アーティファクト hi-νガンダム 可動化改修
MSZ-008X2 ZZII アーティファクト
可動化 ZZガンダム MSZ-010 アーティファクト
HG 陸戦型ガンダム+ジム改・改修型 "パッチーズ"
「それで、そんな人命を軽視した馬鹿げた機械に、誰が乗るんです…
可動化 ZZガンダム MSZ-010 アーティファクト
「その潔さを、なんでもっと上手に使えなかったんだ!持てる能力…
XM-XX ゴーストガンダム アーティファクト
「”幽霊”の名を持つ機械よーーー も…
オリジナルのハロが作りたい 検討中その1
みるく小隊のペロ、gunsoさんの燃ハロ。 おいらもオリジナ…