一番くじ ガンダムエアリアル(ソリッドクリアver)

  • 152
  • 2

 ここ最近夏~秋恒例となったガンプラ一番くじ。2023年度は10周年を迎えたビルドシリーズ+放送終了したばかりの水星の魔女がフィーチャーされたラインナップでした。
 C賞のエアリアルが当たったので、ミラソウル社製フライトユニットも追加して製作しました。

 肩とライフルの合わせ目を消し、太ももやふくらはぎ裏、膝アーマーなどは段落ち処理にしました。特に太ももはシェルユニットを挟み込むので、後ハメが困難そうなので無理に合わせ目を消さなくてもいいかも。 肩側面は裏にダボがなくて浮いてしまうので。ゼリー状の瞬間接着剤で裏打ちしています。

 肩とライフルの合わせ目を消し、太ももやふくらはぎ裏、膝アーマーなどは段落ち処理にしました。特に太ももはシェルユニットを挟み込むので、後ハメが困難そうなので無理に合わせ目を消さなくてもいいかも。
 肩側面は裏にダボがなくて浮いてしまうので。ゼリー状の瞬間接着剤で裏打ちしています。

 一般販売版では実戦出力仕様のブルーだったビームサーベル、ビームブレイドのエフェクトも学園内のレギュレーションに沿ったグリーンに変更。既に製作済みの方の中にもこれ目当てに引きたいと思われた方がいらしたのでは?

 一般販売版では実戦出力仕様のブルーだったビームサーベル、ビームブレイドのエフェクトも学園内のレギュレーションに沿ったグリーンに変更。既に製作済みの方の中にもこれ目当てに引きたいと思われた方がいらしたのでは?

 水星の魔女ウェポンディスプレイベース×2でガンビットをディスプレイ。付属の小型ベースよりもアクションベース4・5などの方が広く、自由度も高いですね。 1話でのグエル戦でのカットを参考に配置しました。

 水星の魔女ウェポンディスプレイベース×2でガンビットをディスプレイ。付属の小型ベースよりもアクションベース4・5などの方が広く、自由度も高いですね。
 1話でのグエル戦でのカットを参考に配置しました。

 もちろんビットオンフォームも再現可能。ライフルのセンサー部分には0.5mmプラ板を貼って底上げし、カスタマイズマテリアルの3Dレンズシール2のホワイト・5mm径サイズのものを貼っています。

 もちろんビットオンフォームも再現可能。ライフルのセンサー部分には0.5mmプラ板を貼って底上げし、カスタマイズマテリアルの3Dレンズシール2のホワイト・5mm径サイズのものを貼っています。

 フライトユニットは本体の合わせ目を段落ち処理、可動アームは一部接着しています。

 フライトユニットは本体の合わせ目を段落ち処理、可動アームは一部接着しています。

 今回はフライトユニット装備時にも元のバックパックを装備できるように接続パーツを用意しています。この状態でも腰背部にガンビットをマウントできます。

 今回はフライトユニット装備時にも元のバックパックを装備できるように接続パーツを用意しています。この状態でも腰背部にガンビットをマウントできます。

 Season1ティザービジュアル第1弾・第2弾風に。発表時に胸躍ったのを思い出しますね。

 Season1ティザービジュアル第1弾・第2弾風に。発表時に胸躍ったのを思い出しますね。

 Season1キービジュアル風に。皆さんの心の目でキャラクターやアスティカシアの校舎など補ってみてください。2次元の嘘をどこまで実際に表現できるか調整に難儀しました。

 Season1キービジュアル風に。皆さんの心の目でキャラクターやアスティカシアの校舎など補ってみてください。2次元の嘘をどこまで実際に表現できるか調整に難儀しました。

 製作ストーリーもありますが改めて。水星キットは足首関節の肉抜きが悪目立ちするのでエポキシパテで埋めて整形しています。

 製作ストーリーもありますが改めて。水星キットは足首関節の肉抜きが悪目立ちするのでエポキシパテで埋めて整形しています。

 フライトユニット装備時にバックパックが余るのはもったいない...と思いHGBCパワードアームズパワーダーの2重関節とジャンクの2つ穴延長ジョイントを加工して接続アームを用意。

 フライトユニット装備時にバックパックが余るのはもったいない...と思いHGBCパワードアームズパワーダーの2重関節とジャンクの2つ穴延長ジョイントを加工して接続アームを用意。

 フライトユニットはハイマニューバ時に引き出す円形バーニアは、外側に3mm穴があるっぽいのでプラパイプを差し込んで姿勢制御バーニアとしました。

 フライトユニットはハイマニューバ時に引き出す円形バーニアは、外側に3mm穴があるっぽいのでプラパイプを差し込んで姿勢制御バーニアとしました。

 各部のシェルユニットはダブルサイドシールで発光/非発光を表現するのですが、胸の下の部分までフォローされていないので、どうしよう...と思っていました。たまたま100均で見かけたルアー用の伸縮性ホロシールを切って貼りました。ハセガワのフィニッシュシートは1000円ぐらいするので、使いどころによってはこちらが安上がりです。 ただし厚みも弾力もあるため、ナイフでスパッと切りづらいので要注意です。

 各部のシェルユニットはダブルサイドシールで発光/非発光を表現するのですが、胸の下の部分までフォローされていないので、どうしよう...と思っていました。たまたま100均で見かけたルアー用の伸縮性ホロシールを切って貼りました。ハセガワのフィニッシュシートは1000円ぐらいするので、使いどころによってはこちらが安上がりです。
 ただし厚みも弾力もあるため、ナイフでスパッと切りづらいので要注意です。

 「飛べる!踊れる!エアリアル~!」 塗装は全てガンダムマーカーです。 今回は白の外装・関節部がソリッド、赤・青・黄・緑などがクリア成型となっています。以前一番くじで当たったG-3ガンダムやストライクのように、クリア成型部分は裏側から塗装して内部の透けを防止しました。内部の透けが気になる方はこんな風に筆でサッと塗るのも良いかと思います。パーツ側の面はそもそも塗りムラとか気にしなくていいので。白=ガンダムマーカー ガンダムニューホワイト赤=同メタレッド青=同メタブルー黄=同レッドゴールド紺=同メタリックダークブルー関節部=同メタリックブラックツインアイ裏=同メッキシルバーツインアイもクリアカラーなのでそれを活かして作ってみたものの、あまり光を拾ってくれず... シェルユニットは全て発光状態を選択、マーキングは同時製作したパーメットスコア6の付属品を一部アレンジしつつ貼りました。フライトユニットにはガンダムデカール水星の魔女汎用①を使用。 トップコートはソリッド部をつや消し、クリア部は透明感を多少残すため半光沢にしました。

 「飛べる!踊れる!エアリアル~!」
 塗装は全てガンダムマーカーです。 今回は白の外装・関節部がソリッド、赤・青・黄・緑などがクリア成型となっています。以前一番くじで当たったG-3ガンダムストライクのように、クリア成型部分は裏側から塗装して内部の透けを防止しました。内部の透けが気になる方はこんな風に筆でサッと塗るのも良いかと思います。パーツ側の面はそもそも塗りムラとか気にしなくていいので。

白=ガンダムマーカー ガンダムニューホワイト
赤=同メタレッド
青=同メタブルー
黄=同レッドゴールド
紺=同メタリックダークブルー
関節部=同メタリックブラック
ツインアイ裏=同メッキシルバー
ツインアイもクリアカラーなのでそれを活かして作ってみたものの、あまり光を拾ってくれず...

 シェルユニットは全て発光状態を選択、マーキングは同時製作したパーメットスコア6の付属品を一部アレンジしつつ貼りました。フライトユニットにはガンダムデカール水星の魔女汎用①を使用。
 トップコートはソリッド部をつや消し、クリア部は透明感を多少残すため半光沢にしました。

その魔女は、ガンダムを駆る。

コメント

  1. megangoldberg 2か月前

    The air between us crackles with unspoken desires. Tell me yours, and I’ll show you mine.

  2. GODAI 3か月前

    バックパックのアームギミック含め、素晴らしいエアリアルでした!!

アデスの木の枝さんがお薦めする作品

ハイザック・カスタム(T3部隊仕様)(A.O.Z RE-BO…

ガンダムL.O.ブースター

ガンダムMk-Ⅱ[バックソーン]

ガンダムエアリアル(パーメットスコア6)

8
オルトリンデ

オルトリンデ

 公式外伝「鉄血のオルフェンズ月鋼」からまさかの登場。当時連…

9
ブルーディスティニー1号機(メタリックグロスインジェクション)

ブルーディスティニー1号機(メタリックグロスインジェクション…

 プレバンで特別販売されていたガンダムベース限定品のブルー1…

17
ハイザック・カスタム(T3部隊仕様)(A.O.Z RE-BOOT版)

ハイザック・カスタム(T3部隊仕様)(A.O.Z RE-BO…

 ガンダムSIDE-F限定品として突如発売されたホビー・ハイ…

11
ガンダムエアリアル(パーメットスコア6)

ガンダムエアリアル(パーメットスコア6)

 水星の魔女最初のプレバンアイテムとして登場した第9話のスコ…