ストライクフリーダムガンダム(HGCE版:オリジナルver)

  • 1304
  • 0

最近、HGCEストライクフリーダムガンダムの光の翼エディションを組み立てました。
今回は、ストーリー(後日公開予定)をメインとしたオリジナル設定ですが、本機の設定自体は原作と変わりません。

※実は、HGマイティーストライクフリーダムガンダムの発売を見越して、ストライクフリーダムガンダム弐式を再現する為に、本キットを購入しました(この予想は、後日見事に当たりました)。

機体名:ストライクフリーダムガンダム全高:18.88m重量:80.09t地球連邦・プラント双方の非戦派が集まる非政府組織「ターミナル」が擁する秘密工廠「ファクトリー」において、ZGMF-X10A フリーダムガンダムの後継機として建造された超高性能MS。射撃戦と殲滅戦に特化した多彩な武装、背部に装備された機動兵装ウイング、ダークブルーとホワイトを基調としたカラーリング、金色のフレームが特徴。パイロットは、キラ・ヤマト(IF版)。

機体名:ストライクフリーダムガンダム
全高:18.88m
重量:80.09t

地球連邦・プラント双方の非戦派が集まる非政府組織「ターミナル」が擁する秘密工廠「ファクトリー」において、ZGMF-X10A フリーダムガンダムの後継機として建造された超高性能MS。
射撃戦と殲滅戦に特化した多彩な武装、背部に装備された機動兵装ウイング、ダークブルーとホワイトを基調としたカラーリング、金色のフレームが特徴。

パイロットは、キラ・ヤマト(IF版)。

性能原作のストライクフリーダムと同じである。動力源原作と同じくハイパーデュートリオンエンジンが搭載されている。機動力・スピード原作と同様に、背部には「スーパードラグーンを兼ねた可変式機動兵装ウイング」を搭載しており、極めて高い機動力と攻撃性能を発揮する。詳しくは、後述を参照。防御力・耐久性装甲には、VPS装甲を採用しており、関節部は金色に発光する。本機の場合はこれに加えて、各装甲を細分化し機体動作に連動させるスライド機構を搭載しており、従来よりも機体の運動性を高めている。この仕様は駆動時に装甲の隙間が発生し、防御力が大幅に下がるというデメリットを抱えているが、防御力の低下という不利点より運動性の向上という利点と、開発を担当した技術者たちのキラに対する絶大な信頼が後押しもあって、導入に踏み切られており、後にこの機構を導入しなければ、キラの反射速度に機体が追随できなかったであろう事が判明している。攻撃能力ハーデスインパルスガンダム黄泉冥王のような武器を用いない徒手空拳は当然ながら不得手だが、豊富な大火力による攻撃性能に特化している。

性能
原作のストライクフリーダムと同じである。

  • 動力源
    原作と同じくハイパーデュートリオンエンジンが搭載されている。
  • 機動力・スピード
    原作と同様に、背部には「スーパードラグーンを兼ねた可変式機動兵装ウイング」を搭載しており、極めて高い機動力と攻撃性能を発揮する。詳しくは、後述を参照。
  • 防御力・耐久性
    装甲には、VPS装甲を採用しており、関節部は金色に発光する。
    本機の場合はこれに加えて、各装甲を細分化し機体動作に連動させるスライド機構を搭載しており、従来よりも機体の運動性を高めている。
    この仕様は駆動時に装甲の隙間が発生し、防御力が大幅に下がるというデメリットを抱えているが、防御力の低下という不利点より運動性の向上という利点と、開発を担当した技術者たちのキラに対する絶大な信頼が後押しもあって、導入に踏み切られており、後にこの機構を導入しなければ、キラの反射速度に機体が追随できなかったであろう事が判明している。
  • 攻撃能力
    ハーデスインパルスガンダム黄泉冥王のような武器を用いない徒手空拳は当然ながら不得手だが、豊富な大火力による攻撃性能に特化している。
武装原作と概ね変わらない。MMI-GAU27D 31mm近接防御機関砲×2頭部に2門内蔵されている機関砲。MA-M21KF 高エネルギービームライフル×2両手に2丁装備しているビームライフル。二挺拳銃スタイルによって異なる方向への敵機に対処可能な他、新たにライフル同士の連結機能が搭載されており、より高出力・長射程のビームを発射する事が出来る。この連結状態は「ロングビームライフル」と呼ばれており、原作ではデストロイガンダムの主砲一斉射でも破れなかったデスティニーガンダムのビームシールドを何度も打ち破る威力を見せている。未使用時はクスィフィアス3を動かし、左右腰部にマウントされる。MGX-2235 カリドゥス複相ビーム砲×1腹部に装備された高出力の複相ビーム砲。射角は限られるが、本機の搭載する武装の中でも特に高い威力を有し、構えずに撃てるため、乱戦などでは使い勝手が良い。また、砲口にもPS装甲が用いられているため、耐弾性も高い。MMI-M15E クスィフィアス3レール砲×2左右腰部に計2門装備された2つ折り式のレールガン。格納方式が小型・単純化されているが、威力は高く、PS装甲を持たないMSなら一撃で撃破できるほどだが、ビームライフルを両腰にマウントする際は本装備は後腰へ移動する為、その間使用する事が出来ない。MA-M02G シュペールラケルタ ビームサーベル×2腰部に2本マウントしているビームサーベル。柄尻で連結して薙刀状にすることも可能で、この連結状態は「アンビデクストラス・ハルバード」と呼ばれる。キラは、基本的に二刀流を好んで使用する。MX2200 ビームシールド×2両腕に計2基装備されたビームシールド。中央部からは光学防御タイプのビームシールドを発生させる事で、高出力ビーム砲や陽電子砲を防ぎ切る防御力を発揮する。EQFU-3X スーパードラグーン 機動兵装ウイングヴォワチュールリュミエールスターゲイザーに搭載されていた惑星間航行用推進システムの発展形である光パルス高推力スラスター。その繊細な操作には優れた判断力と熟練が要求される為、キラ以外が性能を最大限に発揮することは困難である。本機に搭載されたタイプは、武装プラットフォームからスーパードラグーンをパージする事で、スラスターを最大限に活用でき、基部から青白い光の翼を放出し、より驚異的な高速戦闘が可能となるが、逆に言えば適宜ドラグーンをパージ可能な無重力環境でなければ、最大限に活用する事は不可能。ただ、スーパードラグーン自体にも、小型のヴォワチュールリュミエール機能を搭載している為、ウイングスラスターとして機能する為、大気圏内では、マウントした状態のスーパードラグーンから光の翼を瞬間的に放出する形で、ヴォワチュールリュミエールをある程度使用可能になっており、機動力も向上する。MA-80V スーパードラグーン ビーム突撃砲×8本機の背部ウイングに搭載されたドラグーンシステムであり、複数の敵機を多角的に同時攻撃するオールレンジ攻撃を可能とする。旧フリーダムでは対応不可能だった背面のカバーが可能となり、対ドラグーンの迎撃も現実的になった事で、宙域戦では死角が無くなった。ドラグーン端末の各1門には、ビーム突撃砲が内蔵されており、高い連射性や威力を持つ他、砲口からはビームスパイクを展開する機能まで備えており、オールレンジ攻撃によってビームを広範囲にばら撒く事が可能。ただし、こちらも空間認識能力を必要とするドラグーンシステムの一種でもあり、加えてキラをパイロットと想定した改良が施されている為、他のパイロットでは使いこなせず、さらに大気圏内での使用は不可能。

武装
原作と概ね変わらない。

  • MMI-GAU27D 31mm近接防御機関砲×2
    頭部に2門内蔵されている機関砲。
  • MA-M21KF 高エネルギービームライフル×2
    両手に2丁装備しているビームライフル。
    二挺拳銃スタイルによって異なる方向への敵機に対処可能な他、新たにライフル同士の連結機能が搭載されており、より高出力・長射程のビームを発射する事が出来る。
    この連結状態は「ロングビームライフル」と呼ばれており、原作ではデストロイガンダムの主砲一斉射でも破れなかったデスティニーガンダムのビームシールドを何度も打ち破る威力を見せている。
    未使用時はクスィフィアス3を動かし、左右腰部にマウントされる。
  • MGX-2235 カリドゥス複相ビーム砲×1
    腹部に装備された高出力の複相ビーム砲。
    射角は限られるが、本機の搭載する武装の中でも特に高い威力を有し、構えずに撃てるため、乱戦などでは使い勝手が良い。
    また、砲口にもPS装甲が用いられているため、耐弾性も高い。
  • MMI-M15E クスィフィアス3レール砲×2
    左右腰部に計2門装備された2つ折り式のレールガン。
    格納方式が小型・単純化されているが、威力は高く、PS装甲を持たないMSなら一撃で撃破できるほどだが、ビームライフルを両腰にマウントする際は本装備は後腰へ移動する為、その間使用する事が出来ない。
  • MA-M02G シュペールラケルタ ビームサーベル×2
    腰部に2本マウントしているビームサーベル。
    柄尻で連結して薙刀状にすることも可能で、この連結状態は「アンビデクストラス・ハルバード」と呼ばれる。
    キラは、基本的に二刀流を好んで使用する。
  • MX2200 ビームシールド×2
    両腕に計2基装備されたビームシールド。
    中央部からは光学防御タイプのビームシールドを発生させる事で、高出力ビーム砲や陽電子砲を防ぎ切る防御力を発揮する。
  • EQFU-3X スーパードラグーン 機動兵装ウイング
    • ヴォワチュールリュミエール
      スターゲイザーに搭載されていた惑星間航行用推進システムの発展形である光パルス高推力スラスター。その繊細な操作には優れた判断力と熟練が要求される為、キラ以外が性能を最大限に発揮することは困難である。
      本機に搭載されたタイプは、武装プラットフォームからスーパードラグーンをパージする事で、スラスターを最大限に活用でき、基部から青白い光の翼を放出し、より驚異的な高速戦闘が可能となるが、逆に言えば適宜ドラグーンをパージ可能な無重力環境でなければ、最大限に活用する事は不可能。
      ただ、スーパードラグーン自体にも、小型のヴォワチュールリュミエール機能を搭載している為、ウイングスラスターとして機能する為、大気圏内では、マウントした状態のスーパードラグーンから光の翼を瞬間的に放出する形で、ヴォワチュールリュミエールをある程度使用可能になっており、機動力も向上する。
    • MA-80V スーパードラグーン ビーム突撃砲×8
      本機の背部ウイングに搭載されたドラグーンシステムであり、複数の敵機を多角的に同時攻撃するオールレンジ攻撃を可能とする。
      旧フリーダムでは対応不可能だった背面のカバーが可能となり、対ドラグーンの迎撃も現実的になった事で、宙域戦では死角が無くなった。
      ドラグーン端末の各1門には、ビーム突撃砲が内蔵されており、高い連射性や威力を持つ他、砲口からはビームスパイクを展開する機能まで備えており、オールレンジ攻撃によってビームを広範囲にばら撒く事が可能。
      ただし、こちらも空間認識能力を必要とするドラグーンシステムの一種でもあり、加えてキラをパイロットと想定した改良が施されている為、他のパイロットでは使いこなせず、さらに大気圏内での使用は不可能。
デスティニーガンダムとの戦闘シーン。

デスティニーガンダムとの戦闘シーン。

以上、HGCEストライクフリーダムガンダムでした。

以上、HGCEストライクフリーダムガンダムでした。

コメント

インパルスさんがお薦めする作品

フォースインパルスガンダムエクストリーム

ミーティアユニット(フォースインパルスガンダムエクストリーム…

ムテキインパルスガンダム

17
デスティニーガンダムセレーネ

デスティニーガンダムセレーネ

HGCEのデスティニーガンダムに独自設定を盛り込んで、超高性…

17
マイティーストライクフリーダムガンダム(オリジナルver)

マイティーストライクフリーダムガンダム(オリジナルver)

遂に、HGCEマイティーストライクフリーダムガンダムが完成し…

11
ストライクフリーダムガンダム弐式(オリジナルver)

ストライクフリーダムガンダム弐式(オリジナルver)

遂に、HGCEマイティーストライクフリーダムガンダムが届きま…

17
インフィニットジャスティスガンダム(HGCE版:オリジナルver)

インフィニットジャスティスガンダム(HGCE版:オリジナルv…

最近、HGCEインフィニットジャスティスガンダムを組み立てま…