HGUC シナンジュ

  • 1856
  • 4

今回はシナンジュにキャンディ塗装+ガラスコーティングを施してみました。

各部のシャープ化と合わせ目消し以外はストレート組みです。発売は2010年みたいですが素晴らしいキットですね。後ハメ加工もしやすく技術磨きにちょうど良かったです。今回は友人の誕生日プレゼントとして制作しました。最初はウレタンフィニッシュしようと思っていたんですが、Youtubeでプラモにも使えるガラスコーティング剤の紹介動画を見つけたので導入してみました。

各部のシャープ化と合わせ目消し以外はストレート組みです。発売は2010年みたいですが素晴らしいキットですね。後ハメ加工もしやすく技術磨きにちょうど良かったです。

今回は友人の誕生日プレゼントとして制作しました。最初はウレタンフィニッシュしようと思っていたんですが、Youtubeでプラモにも使えるガラスコーティング剤の紹介動画を見つけたので導入してみました。

以下色レシピ。赤:ガイアガンメタサフ→クレオスGXメタルレッド→クレオスGXクリアルージュ→ガラスコート黄色:ガイアサフ→ガイアエヴァオレンジイエロー→ガイアセミグロスガンメタ:ガイアガンメタサフ→ガイアセミグロスシルバー:ガイアガンメタサフ→ガイアステンレスシルバー白:ガイアサフ→ガイアEXホワイトエングレービング:ガイアガンメタサフ→ガイアEXゴールド+スターブライトブラス+ガイアEXクリア→タミヤエナメルブラック→拭き取り→ガイアEXクリア→ガラスコート 

以下色レシピ。

赤:ガイアガンメタサフ→クレオスGXメタルレッド→クレオスGXクリアルージュ→ガラスコート

黄色:ガイアサフ→ガイアエヴァオレンジイエロー→ガイアセミグロス

ガンメタ:ガイアガンメタサフ→ガイアセミグロス

シルバー:ガイアガンメタサフ→ガイアステンレスシルバー

白:ガイアサフ→ガイアEXホワイト

エングレービング:ガイアガンメタサフ→ガイアEXゴールド+スターブライトブラス+ガイアEXクリア→タミヤエナメルブラック→拭き取り→ガイアEXクリア→ガラスコート

 

ガラスコーティングは画像の製品を使っています。溶剤が入っていないから塗膜を侵す事なく使用できるという触れ込みかつ下地のクリアを平滑にしつつツヤを出せるということで購入しました。Amazonで普通に売ってます。液剤をウェスにつけて塗る→余分な液剤を軽くふきとる→2-3時間触れずに硬化させるというステップです。写真で光沢感を伝えるのは難しいのですが、曲面部分を見ていただけるとわかりやすいと思います。プラモデルで光沢を出すとなるとクリアや光沢トップコートが主流だと思いますが乾燥中のブツだったり垂れたり塗膜が厚くなってもったりしてしまうというリスクがありますがこちらはそういったものがなく、特に塗膜が厚くないのに光沢があるというのが個人的に不思議で面白かったです。アシタのデカールを主として使っているので段差はそこまで気に入らないのですが、塗膜の厚みが出ないので研ぎ出しなどは出来ないと思います。クリアより施工中の管理は楽ですが細かい所への塗布が少し面倒な部分はあります。

ガラスコーティングは画像の製品を使っています。溶剤が入っていないから塗膜を侵す事なく使用できるという触れ込みかつ下地のクリアを平滑にしつつツヤを出せるということで購入しました。Amazonで普通に売ってます。

液剤をウェスにつけて塗る→余分な液剤を軽くふきとる→2-3時間触れずに硬化させるというステップです。

写真で光沢感を伝えるのは難しいのですが、曲面部分を見ていただけるとわかりやすいと思います。プラモデルで光沢を出すとなるとクリアや光沢トップコートが主流だと思いますが乾燥中のブツだったり垂れたり塗膜が厚くなってもったりしてしまうというリスクがありますがこちらはそういったものがなく、特に塗膜が厚くないのに光沢があるというのが個人的に不思議で面白かったです。アシタのデカールを主として使っているので段差はそこまで気に入らないのですが、塗膜の厚みが出ないので研ぎ出しなどは出来ないと思います。

クリアより施工中の管理は楽ですが細かい所への塗布が少し面倒な部分はあります。

モノアイとライフルのセンサーにはバンダイの3Dメタリックシールにクリアレジンを乗せたものを使用しています。モノアイにだけ蛍光クリアグリーンを塗ってあるのでブラックライトで発光します。以下何枚か。

モノアイとライフルのセンサーにはバンダイの3Dメタリックシールにクリアレジンを乗せたものを使用しています。モノアイにだけ蛍光クリアグリーンを塗ってあるのでブラックライトで発光します。

以下何枚か。

ふくらはぎ、腕、頭部バルカンはメタルパーツに置き換えています。

ふくらはぎ、腕、頭部バルカンはメタルパーツに置き換えています。

最後まで見て頂きありがとうございます!

最後まで見て頂きありがとうございます!

ガラスコーティングというものを使用してみました。参考になれば。

コメント

  1. crimson 3週間前

    コメント失礼致します☺

    素晴らしい仕上がりですね。シナンジュのイメージにピッタリだと思います。今度使ってみたいと思いました✨(RGを積んでいるのでw)

    • われ 3週間前

      コメントありがとうございます!

      RGシナンジュですとランナー状態でツヤありのコーティングがしてありますが、梱包の過程でどうしても傷がついてしまうので、そういったものの修復にも使えるかと!

  2. LAF 3週間前

    とても美しい仕上がりですね。実物はさらに輪をかけて美麗なのでしょう。

    当方ガンダムマーカーが主流なもので、トップコートで塗装が溶け出すという問題に悩まされていたので、ガラスコーティングの使用感、大変勉強になりました。今度使ってみようと思います。

    • われ 3週間前

      コメントありがとうございます。ガンダムマーカーはコート剤で溶けて変色するもの多いですよね。私はまだ試していないのですがメッキシルバーの保護にも使えるみたいなので是非。

われさんがお薦めする作品

RXー9/C ナラティブガンダム2号機 レオーネ

MBF-P04 ASTRAY GREEN FRAME "火雷…

ガンダムダブルオースカイ:デスティニープラン

SEEDコン
11
アストレイグリーンフレーム ホノイカヅチ:改

アストレイグリーンフレーム ホノイカヅチ:改

過去に制作した作品のセルフリメイクになります。アストレイを「…

17
ストライクガンダムSpecⅡ

ストライクガンダムSpecⅡ

今回はEGストライクを自分好みに制作しました。SEEDFRE…

8
1/48メガサイズモデル シャア専用ザク

1/48メガサイズモデル シャア専用ザク

依頼を受けて制作したものになります。色々な要因が重なって2ヶ…

11
1/100 FULL MECHANICS フォビドゥンガンダム

1/100 FULL MECHANICS フォビドゥンガンダ…

フルメカフォビドゥンをオリジナルカラーで制作しました。モノト…