プレバンのMSDジム・ナイトシーカー2をベースにライトアーマーを制作しました。
ナイトシーカー2発表時から構想していましたが、中々入手できず、漸く完成しました。
ほぼ切った貼ったはなく、既成部品の組み合わせのみで再現していますので非常にお手軽です。
胸部:スレッガージム
胸部ダクト:スレッガージム品加工
その他:ナイトシーカー2
バックパック:FGガンダム
バックパックは我が家にMSDシリーズのちょうど良いバックパックが無かっただけで、特に拘りはないです。
MSD品があれば無加工ポン付けで終わらせていました。
ナイトシーカー2がライトアーマーの特徴をよく再現しており、股間部の造形やバルカン無しの頭部を新規に起こしてあったのは感心しました。
足首はアンクルアーマーが無くなるとボールジョイント丸見えでかっちょ悪いのでは?と当初から心配していたのですが、アンクルカバーのような新規パーツが付属していてちゃんと隠蔽できるようになっていました。
二本のシリンダーを見せるデザインが一般的ですが、これはこれで合理的かなと思いました。
可動範囲は通常のアンクルアーマーでも狭いと思っていましたが、さらに狭くなった気がします。
足首周りのデザインの貧弱さと前後に狭い可動範囲は、オリジンジム系唯一と言ってもよい弱点だと思います。
肩と二の腕の接続が旧キットさながらの挟み込み構造なのは少し驚きましたが、スペースの問題でやむなしなのでしょう。
その為か、肩は前後合わせで段落ちモールド化されています。
私は実際の装甲もそういう装着をしていたと解釈しそのままにしましたが、合わせ目として見て消したい場合は二の腕の挟み込み構造は厄介な代物になりますね。
また、肩と胴体の隙間もちょっと気になりましたが、可動範囲を確保する為には必要なのでしょう。
今回はいじらずそのままにしましたが、後から修正するかもです。
胸部はナイトシーカーベースに改造すると手間なので、コックピット部のデザインがライトアーマーに酷似しているスレッガー機の胸部の単品売り品を調達して挿げ替えました。
特徴的な胸部のダクトは左右対称に作るのに難儀して納得はいっていませんが、ドツボにハマるのは嫌なので妥協しました。
武装もナイトシーカー2にライトアーマーの象徴的なビームガンと忍者刀のような柄のサーベルが付属します。
サーベルはこれのみの専用ランナーです。素晴らしい拘りですね。
バックパックは家の在庫を色々漁った結果、FGガンダムのものにしました。
シールドを挿す穴は埋め、右側のサーベルラックは削除しました。
バーニア含め、300円のキットとは思えない造形ですね。
接続部は位置は合っていますが本体もバックパックもメスだったので、
バックパック側にランナー軸を挿して接着してオス化し嵌合しました。
なので着脱可能です。
ふくらはぎは設定ではバーニア無いと思いますが、ここは好みでバーニア設置しました。
バーニアの縁はデザインナイフで削って薄くしてあります。
頭部はナイトシーカー2キット部品完全流用で再現できます。
バイザーも元々青いのでそのままでOKですね。
耳たぶ?は他でも使いたいのでレジンで複製したものを着けています。
こういうシンプルな小物であれば、100均のUVレジンでサクッと作れるのでオススメです。
塗装は白い部分は以前制作したガンダムMK.Ⅱで余ったタミヤスプレーのインシグニアホワイト、オレンジも同じくタミヤスプレーのピュアオレンジを使用しました。
個人的にはドンピシャの色味です。
本来であれば全部品にサフを吹かないと色味が揃わないですが、今回は手抜きで黒い成形色の部品のみ塗装前にグレーサフで明るくした後、塗装しました。
関節部は成形色、バーニア等の細部は筆塗りし、スミ入れ、デカール、トップコートでフィニッシュです。
スミ入れは8割方シャーペンです。
奥まってペンが入らない、モールドびっしりな部分はエナメル系流し込みで対応しています。
MSV系なのでがっつり汚そうかとも思いましたが、今回もノーウェザリングで終わらせました。
今後気が向いたら追いウェザリングしようと思います。
ほぼ既製品の組み合わせで出来ますので、お手軽でした。
オリジン系のジムは気づいたら結構な数のバリエーションが出ているので、今回のような組み換えやほんの少しの改造で色々な機体が再現できそうですね。
今まで制作したオリジンジム達に登場してもらいました。
MSVカラーに塗り直したスナカスとリアルタイプ風ジムです。
空間突撃ジムキャを積んでいるので、これまた次も小改造でノーマルジムキャを再現したいと目論んでいます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
HGジム・ナイトシーカー2ベースでライトアーマーを作りました
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
最後のジム系3体揃ってチームでも戦いも遠近バランス良くて 燃える組み合わせですね
コメントありがとうございます。
ですね!MSVってこういう妄想が膨らむので昔から大好きです。
ライトアーマー、実は旧キットも含めて地味にキット化していないMSV機体なんですよね…。
的確なパーツチョイスによるミキシングはもちろん、カラーリングもバッチリ決まっていて、まさにライトアーマー!
私は昔、ジム・コマンドライトアーマーなら製作しましたが、コチラの元祖ライトアーマーはついぞ作らなかったなぁ…。
ありがとうございます!
知名度の割にキット化に恵まれない不遇な機体ですよね。
MSV系列は継続的にキット化して欲しいですね!
良いねぇ~🤣素晴らしいねぇ~♪🤣👏
ありがとうございます!
完成お疲れ様です。すごく綺麗な仕上がりでカッコいいです!
ナイトシーカー2が発売された時点で、誰しもライトアーマー再現を思い描きますよね(笑)
スレッガージムの胸部は盲点でした!
参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
ありがとうございます!
ライトアーマーは知名度の割に立体化に恵まれてないですからね。
胴体はナイトシーカー2から改造は面倒だなあと思いながら、漠然とMSDジム系の写真眺めていたら発見できました!
2020年6月頃から、約20年振りに再びガンプラにハマり始めた30代です。
自身の制作備忘録も兼ねて、ここで記録していこうと思います。
0079~0083あたりまでのミリタリー色の強いMSや設定が好物です。
4039さんがお薦めする作品
現地改修 グフA型
旧ザク 復讐のレクイエム版
ZEONIC FRONT!
GM ホワイトディンゴ隊仕様
ガンキャノン量産型
HGUCガンキャノン量産型を制作しました。以前ホワイトディン…
陸戦型ジム(ノーマルジムカラー)
MG陸戦型ジムを制作しました。MGの連邦陸戦型系に初めて触っ…
過渡期ジム
MG1.0ジムとMGジム改の部品取りで余ったパーツ同士を組み…
GM(ミキシング)
複数のHGキットを混ぜて普通のジムを作ってみました。