HGUCドムトローペンを制作しました。
プレバンのグレネード持ち手付きのキットを調達し、ドムトロではあまり見かけないザク色に塗ってみました。
合せ目消し等基本工作の他、頭部周りを中心に、ちょこっと改修しました。
以下主な改修箇所になります。
・モノアイ可動化
・顎を引けるように首周りを段落ち
・肩部可動範囲拡張
初めて触りましたがとても作り易く好印象でした。
可動範囲も今の目で見ても及第点、造形は個人的にはほぼ完ぺきなバランスだと思います。
合せ目は多いですがどれも素直で対応しやすく、後ハメ化が必要な箇所は肘部と腹部くらいでした。
モノアイ部がチープな造りですが、楽ちん改造で可動化できるようになります。
十字のシールを貼る部分をくり抜き、内部メカにボールジョイントを設置し、ジョイント軸に任意のモノアイを貼り付ければ終了です。
モノアイはWAVEのフラットバーニアの底面にバンダイの3Dメタリックシールのレッドを貼り、その上からWAVEのHアイズ透明を被せました。
安価な構成ですが、光をよく拾いかつ立体感のある見た目で、かなりコスパ高く汎用的だと思います。
バンダイの3Dメタリックシール、めちゃめちゃ良いんですが丸径が小さいものしかないのがネックです。
変なカット形状のものはいらないので、ストイックに色んな径の丸を並べたレイアウトの物を切に願っています。
このキットのモノアイ部はユーザーが改造しやすいように考慮して設計したのかなと思うほど改造にお誂え向きな構造です。
ユーザーが簡単に改造出来る内容でも、コストや部品強度、安全面的に量産キットにはできない、という事は往々にしてあると思っています。
小学生のお小遣いで買えて失敗せず作れる、というのがHGUC等入門キットの大きな魅力であり存在意義であり、そして同じく大きな足枷であると思います。
個人的にはこれくらいの手を加える隙があるキットが一番楽しいです。
頭部は顎を引けずちょっと間抜けというか、凄みが出せないのが気になりました。
ドム系は頭部埋め込みが定番工作な印象ですが、頭部の取り付け位置自体は個人的には気にならなかったので、
高さはそのまま、顎を引けるように改造しました。
顎が干渉する胴体前半分の天板を、梁のような首のジョイント部を残して切り落とし、そこに薄いプラ板を新たに張り直しました。
これで見た目は素組み品とほとんど変わらず、顎が引けるようになりました。
肩は素組みだと見事なまでの四十肩なので、型部の可動用の溝を延長ししっかり上がるように整体しました。
溝を延長しても肩アーマーで見えなくなる部分なので全く問題ありません。
肩アーマーを横から見ると、内側の接続軸が思いっ切り見え、「いかにもプラモでござい」状態なので、プラ板でカバーを付けました。
足に付いているエンジンの吸気口?はドリルで開口しました。
キットは黒いまん丸のシールを貼りますが、さすがにチープ過ぎますよね(笑)
でもマッキー1本でカバーできる部分でも、色分けできるようにキットにシールが付属しているのは立派な配慮だと思います。
ただ、昨今は若年層やライトユーザーもネット情報や入門書の充実でリテラシーが底上げされていると思いますので、余計なコストを割いてわざわざこのようなシールを付属させる必要は無くなってきているのかもしれないですね。
配色は0080のリックドムⅡを参考に塗りました。
私にとって定番のザク色である、クレオスのMSグリーン&MSディープグリーンスプレーです。
グレー部と武装は適当なグレー色で塗りました(グレー色多過ぎていつも覚えてません)。
バーニア等細部はエナメル塗料筆塗りです。
武装はキット付属のラケバズやシュツルムファウストを作りましたが、
MMP-80はキット付属のものは何か小さくて迫力に欠けるので、旧キットのザクⅡ改に付属の物を持ってきました。
MMP-80はキットによって大きさがかなり違うのが本当に謎です。
HGUCザクⅡ改のものなんて1/100なのかと思ってしまうくらい大きいですよね。
マガジンが腰にぶら下げているのと銃に着いているものの大きさが違うと気持ち悪いので、マシンガンに着いているマガジンを削り込んで腰の予備マガジンと大きさを合わせました。
ひと昔ふた昔前の関節構造ですが、無理なくバズーカを担げますし、接地性も高いのでポーズは決めやすいです。
腰と腕の付け根をBJ化すればより躍動感のあるポーズが付けられそうですね。
少し割高なプレバンのUC版を購入しましたが、グレネード持ち手は素晴らしい造形で、こちらにして良かったと思います。
グレネードと掌は一体成型なので、結構細かい塗り分けが必要ですが、スミ入れしたら境界誤魔化せるので以外と楽ちんでした。
合せ目箇所が多く、パテ修正等で地味に手間と時間が掛かりましたが、あくまでオーソドックスな作業と簡単な改造でかなり見栄えする秀作キットだと思います。
4本のシュツルムファウストの合わせ目消しをしている最中は遠い目になりましたが、それ以外は余計なストレスも感じず、終始楽しく作れました。
やはりドムキットに外れ無し!是非また作りたいキットの一つになりました。
HGUCドムトロを微改修&ザク色に塗りました
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
自分も作る時はモノアイ可動化参考にさせてもらいます
お手軽で効果絶大なので、是非可動化させてあげてください!
違和感のない配色、程よい汚し、素敵です。ドムトロは私も購入してますが手付かずのままなので参考になります。
ありがとうございます!
とっても良キットなので、是非組んでみてください!
コメント失礼致します。ザク色もしっくりきていて、元のスタイルを崩さず効果的な改修が素晴らしいです。積んであるトローペンを製作する際に参考にさせて頂こうと思いました。
ありがとうございます!
拙い制作物ですが、何かしらでも参考にしていただければ幸いです。
いつものザクカラー、素敵です!
また、手堅い工作の数々さすがです。
特にMMP-80のサイズについてはわたしも以前から気になっていました(笑)
予備マガジンとのサイズ感が気になる気持ちもとても分かります。単にマシンガン本体のみ流用するわけにもいかないんですよね。
果たしていったいどれが適正サイズなのやら…(笑)
ありがとうございます!
HGUCザク2改付属の物は笑っちゃうくらい大きいですよね。
まあ逆に今回みたいにキットに合う大きさを色々選べると思えばあながち悪くないばらつきかもしれないですね(笑)
ドムのモノアイの大きさが自分的にドンピシャでカッコ良すぎです🤩
昨日、ドムって余りザクカラーってないなぁ〜と思っていた所にキターー(*゚∀゚*)ので、こちらもドンピシャでした 笑
ありがとうございます!
モノアイの大きさは本当に大事ですよね。
私もいつもかなり慎重に工作しています。
是非ドムをザクカラーにしてみてください!
トローペン、確かに素のままでグッドプロポーションですよね。ザクカラーいいですね!! ラインが対色の赤というのがセンス抜群かと。
ありがとうございます!
ドムキットは初代旧キットから名作揃いですよね。
ドムトロのザクカラー、めちゃかっこいい👍 細かいところまでディテールアップ、改修、ウェザリングされて素晴らしい👍
ありがとうございます!
拙い工作で恐縮ですが、お褒めいただき大変励みになります!
ツボを押さえた工作に塗装色センスは流石!
ウェザリングも丁度良く、やり過ぎてしまう私には勉強になります♪
ってまたやり過ぎてしまうのですが笑
ありがとうございます!
酒気帯びだと必ずやり過ぎてしまうので、最近はウェザリングする日は断腸の思いで断酒して作業しているので、その苦しさが報われた思いです(笑)
断腸の思いって。。
酒気帯びどころか私飲みながらやってました🤣
2020年6月頃から、約20年振りに再びガンプラにハマり始めた30代です。
自身の制作備忘録も兼ねて、ここで記録していこうと思います。
0079~0083あたりまでのミリタリー色の強いMSや設定が好物です。
4039さんがお薦めする作品
現地改修 グフA型
旧ザク 復讐のレクイエム版
ZEONIC FRONT!
GM ホワイトディンゴ隊仕様
高機動型ザクⅡ
MG1.0の高機動型ザクを制作しました、ノーマルザクⅡや旧ザ…
ガンキャノン量産型
HGUCガンキャノン量産型を制作しました。以前ホワイトディン…
陸戦型ジム(ノーマルジムカラー)
MG陸戦型ジムを制作しました。MGの連邦陸戦型系に初めて触っ…
ジム・ライトアーマー
プレバンのMSDジム・ナイトシーカー2をベースにライトアーマ…