ZZシリーズからシュツルム・ディアスです。
改修ポイント等は製作中に投稿してますので、ご興味のある方はそちらもご覧下さい。
初期HGUCのリック・ディアスのリデコキットだけあって色々キビしい点が多く、カッコ良く作ろうとするとなかなか難儀します。
特に最大のウリである背中のグライバインダーは、細い取付軸に取付したらほぼ動かずビームカノン発射ポーズなんて取れません。軸はいつ折れても不思議じゃない貧相な構造…
そんな不満を改修しながら作成しました。
塗装はいつもの黒立ち上げグラデーション塗装です。
所属軍のシールは貼るか最後まで迷いましたが、貼っていません。
機体の入手経路に複雑な経緯がある上に、ZZの劇中ではパイロットが自身の立ち位置に納得がいっていないような描写もあり…
サトウ隊長…あんた自分の気持ちに真っ直ぐ行きすぎだよ…
全体的なスタイル改修
膝アーマーの大型化はかなり気に入ってます
肩アーマーの小型化、頭部を胴体に埋め込む改修をしました
目立ちませんが足首の取付軸を外側に移動し、接地性を改善しました
掌は旧キットのディザートザクで余っていた可動指の掌を移植
握り拳が出来るため気に入っています
バズーカは肩に担げるように延長
バズーカ自体はHGUC百式reviveから流用
バインダーにディティールを追加
バインダーのバーニアを市販パーツに変更
アームはポリキャップを使用していますが、見えないようにカバーしています
バインダーの保持力も良いです
yasaさん(ツヤツヤ塗装が素晴らしい尊敬するモデラー様)の作例に衝撃を受け、バインダー外側にアクティブスラスターを真似して付けました(似ても似つかない形状になってしまいましたが…)
ポリキャップ接続で360度回ります
ビームカノン発射ポーズ
頭部も上を向けます
取付アームとのバランスを考慮した結果、ビームカノンはこれくらいの角度が限界
かなり高火力な機体です
背面
アームはこんな感じに動きます
足裏の塗り分けが面倒でした…
カノンはアームのおかげで小脇に抱えることも可能
グラデーション塗装のビームサーベル
サーベルのビームが緑なのが珍しいですね
恒例の関係機体とのツーショット
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
お城系も家屋系も完成品がヤフオクにありますね。勿論製作した方が面白いし、塗装手順にも関係してくるでしょうけど後々のインスピレーションの為に一瞥するのもアリかと。絶対に黒グラデーションは合いますよ。濃くすれば雨上りな情景に、薄くすれば経年劣化的な情景になると思います。
残念ながらここはGUNSTAなので城や家屋、ミリタリーの単体の完成品を見る事は出来ませんが、いつかガンプラとセットのジオラマを期待しています。ご存知かもしれませんがガンプラ144分の1サイズは丁度Nゲージの情景と同じです。
Nゲージって1/144スケールなんですね!?知らなかったです。
昔は街の少し大きな模型屋さんにNゲージのジオラマあったなぁ…懐かしいです。
お城なら黒い熊本城や逆に白すぎる姫路城に黒グラデが合いそうです。その他の城も黒グラデを加えれば情景あって趣きのある落ち着いた作品になるやもです。
ミリタリー系はどちらかと言うとジオラマ重視で周りの情景と合わせれば映える事間違い無しです。恐らく陸海空全ての兵器に合うのでは…と。
まぁあまりオススメしちゃうとFIROさんがガンスタから遠ざかってしまうのであくまで一考で。
コメントありがとうございます!
さすが知識の引出しが豊富ですね👍
リアルで建築を生業にしているので、建築模型が趣味に結び付かなかったです。
今度、建築模型にリペアしてみようかな🤔ガンプラ好きがバレるかもw
航空機のプラモは憧れがあります✨ただ、これ以上手を出すと嫁にまた怒られるので自粛…ガンプラ買って帰ると見つからないように自室に持っていくのが大変ですw
小脇に抱えたビームカノンがヴェスパーの様に見えます。赤い機体ですし、小説版ガンダムの世界線のままZZまで進行してたら彼の乗機になってたかもです。
FIROさんの黒立ち上げグラデーションは大好物で、作品の印象を変えつつ色の落ち着きが大好きです。
余談でガンプラだけじゃなくミリタリー系やお城系に使ったら興奮で転げ回りそう。
あまり見かけなくなりましたが大昔にあったモデルガンのプラモにも黒グラデは合いそうです。
コメントありがとうございます!
お仕事は少し落ち着いてきたのでしょうか?どうかご自愛下さい。
カノンを小脇に抱えるのは、写真撮影時に気が付きました。もちろん両側が可能です(バズが邪魔でやりませんでしたがw)
せっかくパワーUPして赤く塗ったのに、彼は金ピカに乗り換えてしまったので、行く先が無くなった悲しい機体です。
黒立ち上げグラデーション塗装は、今は流行りではないのですが今更変えることも出来ないため、大好物の方がそう仰っていただけてとても嬉しいです!
ミリタリー系、お城(!?)にも合うのですか!?ガンプラ以外は全く手を出していないので、黒立ち上げにそんな可能性があったことに驚きです。
子供の頃、模型屋さんでお城のプラモを見て「誰が作るんだろ?」って不思議でしたが、やはりコアなファンがいるのでしょうね。
コメント失礼します。
完成おめでとうございます!
HGUC初期がベースなので、なかなか大変なキットですよね。キット自体見かけないですが(汗)
バインダーがモナカで合わせ目も目立つので見せ場のところですが、ディテールアップかっこいいてすね。
本体の加工も素晴らしいです。バズは肩にかけたい派です。劇中のその後のディアス隊は、最後どうなったんですかね?
大佐殿
コメントありがとうございます!
気楽の作るにはなかなか厳しいキットでした。見かけないですよね。
再販もあまりしないキットを、もう少し手厚くしていただけるとありがたいですね。(中古の金額が凄いことに…)
バインダーは見せ場なので、今回かなり頑張りました!珍しくモールドの追加等を行っていますが、センスが…そう言っていただけると嬉しいです。
バスは1cm程度延長すると担げますが、担ぐとビームカノンとの相性が悪いんですよ。せっかく担げるのにカノンが両肩に来ると画像のようになりますw
劇中では隊長機は味方に撃墜されるし、他はネェルアーガマ隊に簡単に全滅させられた悲しい機体です。
外伝ではアムロが乗って活躍したらしいですね。
画像にはありませんが、頭部をリックのものに換装すると一般機に。
偶然ですがリックの色とほとんど一緒になってしまった副産物ですが…
おおっ!完成おめでとうございます\(^o^)/
ビームカノンの可動凄いですね、脇抱えまで出来るとはビックリです(^▽^)スラスター増しの出来栄えも気にされていたようですが凄くカッコイイ!!馴染んでいますね^^
そして、足が地についてどっしりと、尚且つシュッとしている脚部が、これぞまさにリックディアス(シュツルムですが)!!完璧ですヾ(*´∀`*)ノ
最後のツーショット!これが見たかった。ありがとうございます^^
コメントありがとうございます!
作中コメントに勝手にお名前書いちゃってすみません🙏💦
今作はyasaさん作品に感銘を受けたのでリスペクトのつもりで書いたものです。お許しください🙇
脇に抱えれるのは写真撮影時に気が付きました😅意外とカッコ良くてびっくり✨
追加スラスターはまんまyasaさんのパク………模倣です(同じ意味?)
FILOさんへ
感銘していただけたのは嬉しいですが
顔から火がでそうです(*ノωノ)
FILO 3時間前
あはは😅すみません。
でもそれくらい良い作品でしたよ!
シュツルム・ディアス改修、完成おめでとうございます🎉
高火力❗️グッとくるスタイル❗️グラデーションがバッチリ決まった塗装❗️
やっぱりFILOさんって上手いよなぁ‼️
いつもコメントありがとうございます!
お褒めの言葉、恐縮です💦
今回の作品はバインダーの改修以外はほとんどリック・ディアスで既にやっていたことなので、結構楽な作業でした。
赤は何色も混合したコダワリの赤だったですが、完成後にリックと並べたらほとんど一緒でした…(リックは市販の単色…)
コメント失礼します。塗装も素晴らしいですがグライバインダーの工作、見事です!!私も持っていますがグライバインダーの工作作業でストップしたままだったので、よろしければ参考にさせて下さい。
コメントありがとうございます!
バインダーは何故あんなに手抜きしてキット化したのか小一時間…
モジョさんの参考にしていただけるなら光栄です✨
製作中をご覧いただくと分かりますが、結構単純な構造してます😅
ご覧いただきありがとうございます。
オジン軍 量産型オサーンのFILOと申します。
ZZシリーズの機体中心に作成していました。
ZZは作品としてはあまり人気が無いのですが、出てくる機体は魅力的なものばかり…
おかげでキット化されなかったり、旧キットしか存在しなかったり…
最近のキットと並べても違和感が無い程度に改造、ミキシングして作成しました。
シュツルム・ディアスの完成後、長かったZZモノ作成が一段落しました。(量産型キュベレイはそのうちにHG化されそうなので、しばらく様子見)
劇中のイメージ優先でシールは最低限にしてシンプルに仕上げるのが好きです。
透明なモノアイカバーと動力パイプの自作が大好きです。
フォローして下さる方はコチラもフォロー返します!
ガンプラ好き同志、仲良くしましょう(^^)
FILOさんがお薦めする作品
ガ・ゾウム
ディザートザク
ハンマ・ハンマ
フルアーマーZZガンダム
マラサイ
Zシリーズからマラサイです。 ツノが付いてて赤いので、シリー…
ガルバルディβ
Zシリーズからガルバルディβです。 比較的最近に発売されただ…
ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ)
ZシリーズからガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ)です。 初期H…
ジムⅡ
ZシリーズからジムⅡです。 これもハイザック同様にかなり前の…