リゲルグ(typeJ)

  • 72
  • 0
  • 0

リゲルグ( typeJ)を載せさせて頂きます。

リゲルグをゲルググJで再現したらどうなるのか、また余った旧キットのゲルググで高機動型ゲルググを製作出来るのではないかというのが製作のきっかけでした。オリジナルのリゲルグも好きですが、ゲルググの中でも特にシャープなデザインであるゲルググJとの組み合わせはまさにどストライクでした!

全身。キットはゲルググJにリゲルグのパーツを組み合わせたシンプルなミキシングですが、本体のゲルググJ自体、可動範囲がリリース当時の標準レベルのままなのでこの辺りを中心に作業を行い2023年に完成させました。

全身。

キットはゲルググJにリゲルグのパーツを組み合わせたシンプルなミキシングですが、本体のゲルググJ自体、可動範囲がリリース当時の標準レベルのままなのでこの辺りを中心に作業を行い2023年に完成させました。

背面。本体は合わせ目消し・部分塗装のみの成型色フィニッシュですが、リゲルグのパーツ流用に伴い一部可動部分のアップデートと武装類の追加を行いました。

背面。

本体は合わせ目消し・部分塗装のみの成型色フィニッシュですが、リゲルグのパーツ流用に伴い一部可動部分のアップデートと武装類の追加を行いました。

頭部。合わせ目消しを行った後にモノアイの可動を追加しました。主にコトブキヤのモビルパイプ・Hアイズの組み合わせです。またひさし部分もモノアイが収まるように内部を削り込みました。

頭部。

合わせ目消しを行った後にモノアイの可動を追加しました。主にコトブキヤのモビルパイプ・Hアイズの組み合わせです。またひさし部分もモノアイが収まるように内部を削り込みました。

上半身。 胴体にボールジョイントを追加して肩の可動範囲を拡大させました。腕部はリゲルグのパーツをゲルググJに装着出来るように調整しましたが、バーニアはコトブキヤのバーニアを使用してディテールアップ、ガンダムマーカーメッキシルバーをエアブラシシステムで塗装してアクセントにしてみました。

上半身。 

胴体にボールジョイントを追加して肩の可動範囲を拡大させました。

腕部はリゲルグのパーツをゲルググJに装着出来るように調整しましたが、バーニアはコトブキヤのバーニアを使用してディテールアップ、ガンダムマーカーメッキシルバーをエアブラシシステムで塗装してアクセントにしてみました。

下半身。各模型誌を参考に足首ジョイントの前後スライドを行ってみました。これだけでも充分立ち姿が変わりました。

下半身。

各模型誌を参考に足首ジョイントの前後スライドを行ってみました。これだけでも充分立ち姿が変わりました。

バックパック。合わせ目消し中心ですが、ウィングバインダー同様バーニアをメッキシルバーで塗装しています。サーベルも着脱出来るように加工しました。

バックパック。

合わせ目消し中心ですが、ウィングバインダー同様バーニアをメッキシルバーで塗装しています。

サーベルも着脱出来るように加工しました。

武装類。通常の装備にギラ・ドーガの指揮官用ビームマシンガンを追加しました。また、ビームスポットガンのマズル部分にサーベル刃をセット出来るようにしました。

武装類。

通常の装備にギラ・ドーガの指揮官用ビームマシンガンを追加しました。また、ビームスポットガンのマズル部分にサーベル刃をセット出来るようにしました。

フル装備A。大型ビームマシンガンを装備したリゲルグ、カッコいいです。特にコミック「 審判のメイス」に登場したオーラフ・デール機はこの仕様で活躍したのでキット製作の原動力になりました。

フル装備A。

大型ビームマシンガンを装備したリゲルグ、カッコいいです。特にコミック「 審判のメイス」に登場したオーラフ・デール機はこの仕様で活躍したのでキット製作の原動力になりました。

フル装備B。腕部をノーマル仕様に変更しただけですが、結構印象は変わります。ギラ・ドーガのマシンガンは同じ出渕デザインということもあり相性はピッタリだと思います。

フル装備B。

腕部をノーマル仕様に変更しただけですが、結構印象は変わります。ギラ・ドーガのマシンガンは同じ出渕デザインということもあり相性はピッタリだと思います。

アクションポーズ。肩関節の追加とモノアイの可動化だけでもここまで射撃ポーズが決まるようになりました。

アクションポーズ。肩関節の追加とモノアイの可動化だけでもここまで射撃ポーズが決まるようになりました。

コミック「 虹霓のシン・マツナガ」でのマツナガ専用機はスポットガンからビームサーベルを展開していたので装備させましたが、この姿もカッコいいですねぇ!このギミックもZZの時期には改良されていると思うので、もしかしたら使ってたかもって想像してしまいます。

コミック「 虹霓のシン・マツナガ」でのマツナガ専用機はスポットガンからビームサーベルを展開していたので装備させましたが、この姿もカッコいいですねぇ!

このギミックもZZの時期には改良されていると思うので、もしかしたら使ってたかもって想像してしまいます。

以前載せた余った旧キット製作の高機動型ゲルググとのツーショット。デザイン・装備それぞれ異なりますが、ゲルググの系譜を感じさせます。

以前載せた余った旧キット製作の高機動型ゲルググとのツーショット。

デザイン・装備それぞれ異なりますが、ゲルググの系譜を感じさせます。

最後に旧キットのパッケージと同じポーズ。以上リゲルグ( typeJ)でした。ゲルググJベースでリゲルグを完成させましたが、前述の通りゲルググJはゲルググの中でもシャープな面構えで好きな機体ではありますが、通常仕様で製作したことがないので機会があれば今度はちゃんと製作したいですねぇ。最後まで見て頂いてありがとうございました。

最後に旧キットのパッケージと同じポーズ。以上リゲルグ( typeJ)でした。

ゲルググJベースでリゲルグを完成させましたが、前述の通りゲルググJはゲルググの中でもシャープな面構えで好きな機体ではありますが、通常仕様で製作したことがないので機会があれば今度はちゃんと製作したいですねぇ。

最後まで見て頂いてありがとうございました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

モジョさんがお薦めする作品

ガンキャノンⅡ

ガ・ゾウム

νガンダム

ガルスJ

15
V2ガンダム(アサルトバスター)

V2ガンダム(アサルトバスター)

V2ガンダム( アサルトバスター)を載せさせて頂きます。 初…

15
ガンダムF91

ガンダムF91

ガンダムF91を載せさせて頂きます。 ZZの次に好きなMSが…

15
Rジャジャ(ギャビー・ハザード専用機)

Rジャジャ(ギャビー・ハザード専用機)

Rジャジャ( ギャビー・ハザード専用機)を載せさせて頂きます…

13
ドム(ザ・ガンダム)

ドム(ザ・ガンダム)

ドム( ザ・ガンダム)を載せさせて頂きます。 以前投稿したシ…