MG RMS-119 アイザック(ユニコーン版)の制作記録

- 56
- 28
- 0
MG アイザック製作1日目
以前作ったハイザックキャノンをベースに現地改修されたアイザックを作っていこうと思います
アイザックにするには右肩も同じ肩アーマーを装着しなければならないのとバックパックも改造してしまったから、合間に作ったハイザックから拝借していきます╰(*´︶`*)╯♡
アイザックの頭部を見比べたら形が全然違うから、いきなりフルスクラッチになるかと思いました
頭部半分使えるかと思ったのに💦💦
実際、頭部が使えるか試してみてからダメならフルスクラッチします
あとは各センサーを出せば良いだけだから、頭部が出来れば、こっちのもんです^ - ^
マゼラ・アタックの締め切りが無くなったから、いつも通り牛歩で進めていきます♪

- 32
- 29
- 2
MG アイザック製作1〜2日目
UFOの製作をしました♪ (^ν^)
HGを参考に1.44倍で計算してMGサイズを算出
プラ板をベースにポリパテを盛り、器具を作って曲面仕上げ
なるべくパテは使わないようにしましたが、やはり重い
多分、このままでは後ろに倒れる可能性が高いため、初めからバキュームフォームでやる事を想定して気持ち小さくしてあります
╰(*´︶`*)╯♡

- 32
- 33
- 2
MG アイザック製作3日目
重たかったUFOをバキュームフォームして、ペラペラに近いくらいになりました〜
強度を上げるため2枚重ね、上下に挟む合わせ目の箇所も設置面を増やすため2ミリ厚く
それでも原型よりも1/3くらいの重さになりました♪╰(*´︶`*)╯♡
全部仕上がった時、原型の半分くらいになってれば良いなぁ〜
そして、頭部と合体するため現物合わせでカットし隙間はパテで埋めました
あとは硬化するまで待機です♪

- 56
- 28
- 4
MG アイザック製作4日目
頭部のパテ乾燥に2.3日かかるから、頭部以外の改造をしました
バックパックのプロペラントタンクを装着するのに1/144の縮尺を計算して1番近いタンクを選びました(若干直径が太いです)
本来の位置はセンターから上にタンクが付いているのですが、位置がずれていることを知り、A型発狂してしまいセンターでの装備としました♪
肩アーマーのスパイクはそのままにしようと思いましたがタンクに干渉していたから、設定通りスパイクを無くしました
引き続きパテが乾くまで違うところを改造していきます
それにしても頭部が決まらないとイメージが付きにくいですね〜╰(*´︶`*)╯♡

- 8
- 27
- 0
MG アイザック製作5日目
レドーム裏のモノアイレールの造作をしました0.5ミリプラ板をコンパスカッターを使い1枚もので仕上げました〜╰(*´︶`*)╯♡
サイズを計算したり現物合わせで加工したからと、バキュームフォームをしたから、エッジが丸くなったからエッジを出し、これだけで4〜5時間くらい掛かってしまいました
頭部のパテが固まったから成形しました♪
これでバックパックのカメラポットの高さが出ます

- 80
- 37
- 2
MG アイザック製作6〜7日目
頭部のディテールアップとバックパックのディテールアップしました♪
バックパックが支えになっているから重たい頭部が後ろに下がらなくなりました
接着したパーツを乾かしている間、回転するレドームを作っていきます
(^ω^)

- 72
- 37
- 4
MG アイザック製作8〜9日目
大まかな改造が終わりました╰(*´︶`*)╯♡
胸のセンサー大型化、股間部のセンサー、レドーム
アイザックの武器と言えばザクマシンガンは欠かせないものです♪
あとはバトオペ2のディテールを参考にしてスジボリとか各部のディテールアップしていきます(о´∀`о)
現状だと膝関節が弱いので、仕上げ時にパーマネントマットバーニッシュを塗る予定です

- 16
- 35
- 0
MG アイザック製作10〜14日目
スジボリによるディテールアップを終えて、ずっと気になってた頭部のダクトを短縮しました
もともと2ミリ延長していたのを、そのままにして進めてたら、ダクトが長すぎているように見えてしまったから、元に戻しました
これで捨てサフが吹けます(^_^)

- 0
- 26
- 2
MG アイザック製作15〜20日目
頭部とバックパックのディテールアップが終わりました♪
頭部とバックパックの傷を埋めている間に他のパーツの塗装は終わりました
頭部はツギハギだったから消すのに時間がかかりました💦
これで異常が無ければ塗装に入れます♪
╰(*´︶`*)╯♡

- 32
- 27
- 0
何回か溶きパテをやっても消しきれてない巣穴処理を裏技を使って埋めていきました
クレヨンかクレパスを目的の場所に擦り付け、ヤスリで押し込むようにして埋めていきます
これで8割くらい無くなり、ダメなら無くなるまで繰り返す感じで
レドームのデカさに驚愕‼️
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
1/100スケールでのアイザック作成凄すぎです(≧∀≦)
コメントありがとうございます♪
( ̄^ ̄)ゞ
MG偵察機シリーズ第4弾としてアイザックを選びました♪
とても大きいし複雑なレドームを何とか再現してみました♪
あと1機偵察機を作れば5レンジャーみたいになるから、何がいいかと思ってますが残りがマニアック過ぎて悩んでます
完成お疲れさまです。
頭の位置でこんなに後ろに長さがあるのに自立しているのが本当に凄いですね😃。複雑な形状のレドームをスクラッチする技術が凄いですね😃、レドーム、ちゃんと回転するんですか?。
コメントありがとうございます♪
(〃ω〃)
このレドームを応用すればUFOも作れちゃいますね〜(//∇//)
レドームの回転は別パーツにしてあるから回ります
普通に回すと薄いためベコベコになるから、浮かして回す感じでやれば回ります
爪を入れる際に塗装剥げる可能性があったから諦めてしまいました
いや〜本当にこの形をスクラッチするのも凄すぎるんですが、ちゃんと自立出来るように重さやバランスまで考えて作られてるのが本当に素晴らし過ぎますね😫
コメントありがとうございます♪
(*´Д`*)
箱顔のジェガンに続き、円盤ザクと癖が強いデザインを台座無しで立たせる、ムダなこだわり
そのこだわりを上手く表現出来ました♪
(//∇//)
頭部の円形をスクラッチで製作されたのが凄いです!
コメントありがとうございます♪
(о´∀`о)
昔、ホビージャパンのすくすくスクラッチで円形のスクラッチの仕方を知ってて、それを試してみました
古いキットだから関節が保つか分からなかったですが、何とか補強するだけで立つ事が出来ました♪
主に旧キットとHGを作ってます。
改造する際はキットのみでジャンクパーツをなるべく使わずプラ板などで作製します。
Twitterの方もよろしくお願いします🥺
蒼き鷹さんがお薦めする作品
1/48 オリジン版 マゼラ・アタック(欧州戦線仕様)
1/100 サンダーボルト版 ザクタンク
ドム・レゾナンス
サンダーボルト版 ガンタンク
1/144 旧キット Gファイター
合体機能をオミットしつつ形状変更したGファイターを製作しまし…
HGUC ジム・カスタム
オリジン版ジムをベースにジム・カスタムを近代化改修しました …
1/100 ドダイYS+MS
せっかく作ったドダイYSの相棒達を紹介します♪ 単品のドダイ…
1/100 ドダイYS (フルスクラッチ)
1/00 ドダイYSをフルスクラッチしました♪ 1/100サ…