1/144 ガザDです。
HGUC ガザCとのミキシングで作成しました。
脚はザクⅡのフレームを流用したため、膝カバーパーツが見えます。
機首の形状再現、肩バインダーのミサイル再現等、やりたい事を盛り込みました。
変形機構を見直しました。ガザCと似た腰から90度近く折れる感じになっています。
弱そうなMS形態…
肩のボリキャップが見えないよう、カバーパーツを作成
肩バインダーのミサイルを再現
MA形態時には腰アーマーが可動しスラスターが後方に集中します
機首のモノアイがいろんな角度から見えるように工夫しています
MA形態は強そうに見えます。
機首の内部構造を再現し、カバーをヒートプレスで作成
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
いきなりのコメント失礼します。ガンダム作品にさえ出なければ骨組みっぽい弱さも頼もしく感じます。そう、ジブリ系ならば!!その他にもLガイムやザブングルなら量産機といえど貫禄が出そうです。
ガザCとDのミキシング…むしろDへのプロトタイプなんでしょうね。ストーリー性もあって格好いい出来だと思います。
コメントありがとうございます!
たしかにMS形態はジブリメカっぼさがありますね。気が付かなかったです。
ザブングルも大好きです(主役メカのザブングル以外は…)あの建設重機の延長線にある無骨な敵メカ達といったら!たまらん…ハァハァ…失礼しました。
ご覧いただきありがとうございます。
1/1 量産型オサーン(オジン軍 地上用MS)のFILOと申します。
最近はZZシリーズの機体中心に作成しています。
ZZは作品としてはあまり人気が無いのですが、出てくる機体は魅力的なものばかり…
おかげでキット化されなかったり、旧キットしか存在しなかったり…
最近のキットと並べても違和感が無い程度に改造、ミキシングをして楽しんでいます。
劇中のイメージ優先でシールは最低限にしてシンプルに仕上げるのが好きです。
透明なモノアイカバーと動力パイプの自作が大好きです。
フォローして下さる方はコチラもフォロー返します!
ガンプラ好き同志、仲良くしましょう(^^)
キュベレイ
今年度最後の投稿はZZの真のラスボス。 HGキュベレイです。…
キュベレイMK-Ⅱ(プルⅡ機)
HGキュベレイMK-Ⅱ(プルⅡ機)です。 個人的にはこのカラ…
キュベレイMK-Ⅱ(プル機)
HGキュベレイMK-Ⅱ(プル機)です。 プレバンのキットでは…
ジムⅢ
ガ・ゾウムの製作は順調ですが、根を詰めると飽きるので過去作品…