ウイング改修

  • 112
  • 10

HGのZ改修

【ウイング改修】スラスターと吸気ダクトの簡略化されたディテールを良くする。本体との接続ジョインが短いためウイングとの空間が無さすぎ、角度などの可動ができないのを改修。

・スラスターとダクトはプラ板でディテール追加。MGのver.2.0を参考に。スラスターの内部を塗り分けし易いように後ハメできるようにしました。吸気側はプラ板を貼っただけ。

・ジョイントは、最初ボールジョイントを移植してましたがダサいので、モデラ―さんの案をそのまま導入。30mmのジョイントパーツとランナー棒で。これで、隙間&角度などの可動を出来るようになりました。あと内側にも折り曲げたいのでウイングのスラスター面を少しカットしてプラ板で蓋。

ノーマルで、ポージングするときにウイングの可動、窮屈さを感じていたので、解消できてすっきりしました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 私もゼータ改造してますが、ゼータの推進器って両足にある設定で、ウイングに推進器無いはずなんですよねぇ(笑)

    スラスターも排ガス(ヘリウム)とか使う筈だし、なぜインテークがあるのか謎なんですよ〜

    • AMBACユニットの補助的な面もあるようなんで、テールスタビライザーとウイングアーマーのスラスターでって感じなんですかね〜🤔

  2. 確かに、前よりこっちの方がかっこいいってポイントばっかり👍横から見るとBeforeの方が窮屈そうだし、ポージングも取りづらそう。✌️

  3. meg-ocero 3か月前

    改修ポイントのひとつひとつが完成後の格好良さを高めていくようで、流石です😆

  4. Sont@ 3か月前

    ディティールだけじゃなくポージングの為のウイングの可動まで手を入れるとは…流石のコダワリですね!👍

マッドさんさんがお薦めする作品

RG hi-νガンダム改修

ガンダムアーティファクト・スーパーガンダム可動化・変形・合体…

HG1/144 Zガンダム(リバイブ版)

アーティファクト hi-νガンダム 可動化改修

17
HG hi-νガンダム 改修

HG hi-νガンダム 改修

HGのhi-νガンダムを頭部改修、胴延長、脚部延長をメインに…

17
モビルスーツアンサンブル ドム改修

モビルスーツアンサンブル ドム改修

モビルスーツアンサンブルのドムを黒い三連星仕様に改修、リペイ…

17
モビルスーツアンサンブル 陸戦型ガンダム改修

モビルスーツアンサンブル 陸戦型ガンダム改修

モビルスーツアンサンブルの陸戦型ガンダムをリペイント、各箇所…

17
HG(リヴァイブ版) Zガンダム 改修

HG(リヴァイブ版) Zガンダム 改修

HGのリヴァイブ版Zを変形考えないで、スタイル重視で改修しま…