2025年最新作はこちら、ランバ・ラル専用旧型ザクです。
HGUCのキットをミキシングしたお手軽改造ですが、武装と塗装にはかなりこだわって製作しました。
どうか最後までご覧になっていってください。
正面素立ちです。
使用したキットはHGUC ザクⅠと、同じくHGUCのザクⅠスナイパータイプです。
胴体や前腕部、ショルダーアーマーをザクⅠスナイパータイプから移植しつつ、基本的にはザクⅠのキットを使って製作しました。
基本塗装はインディブルーと、明灰白色にブルーグレーを少々足した灰色、ミッドナイトブルーです。 モノアイは、銀色で下地塗装した上からクリアレッドを塗って赤くしてみました。 MGのザクⅠ ランバ・ラル専用機でもモノアイが赤くなっていたので、ここはオリジナル(?)リスペクトとしました。
マーキングも、基本的にMGのランバ・ラル専用ザクⅠと同じような感じに施してあります。
また、スミ入れはいつも通り鉛筆です。
リアビューです。
関節は、私のいつものザク系、ジム系の作例通り、ミッドナイトブルー、黒鉄色、銃鉄色(ツヤ有り黒に黒鉄色を混ぜた色)の3色で塗り分けてあります。
そういえば塗装に関してですが、今回はあえてツヤ消しトップコートを吹かずツヤツヤ仕上げとしました。 と言うのも、この全身ツヤツヤな感じがランバ・ラルのエース機っぽさを表しているようで、とても魅力的に思えたので(MGのボックスアートも、ゲーム出身の機体と言うこともあってかツヤツヤでしたし)・・・。
サイドビューです。
大型ヒートホークは、ラッチを介して左腰に装備できるよう加工してあります(大型ヒートホークと装備用ラッチについては、後ほど詳しく説明します)。
武装一式です。
上から順番に
・105mmザクマシンガン
・ザクマシンガン
・ザクバズーカ最初期型
・ザクバズーカ
・大型ヒートホーク&装備用ラッチ
105mmザクマシンガンとザクバズーカ最初期型はキットに付属していたモノを塗装してあります。
ザクマシンガンとザクバズーカは旧HGUCの量産型ザクに付属するモノ、と言うか、1年半ほど前に投稿した高機動型ザク(ジョニー・ライデン機)に装備させるために製作、塗装したモノを引っ張り出してきました。
大型ヒートホークは、プラ板によるスクラッチです。
105mmザクマシンガン装備です。
銃器類はすべて銃鉄色で塗装してありますが、ランバ・ラル機の鮮やかなブルーの機体色に非常によく似合うと、個人的に大満足です。
ザクマシンガン装備です。
MGのランバ・ラル専用ザクⅠにも付属していたので、装備させてみました。
やはりザクマシンガンは、ジオン系のモビルスーツならたいていの機体に似合ってしまう万能アイテムですね。
ザクバズーカ最初期型装備です。
本来、旧型ザク用に開発されたバズーカのはずですが、なんとなくイマイチ似合わないように感じてしまうのは気のせいでしょうか・・・?
ザクバズーカ装備です。
そういえば、今回は機体のモノアイを赤で塗ったため、少々変化を出したいと思い、このザクバズーカをはじめ武装類のスコープはピンクで塗ってみました。
ちなみにスコープの塗装は、モノアイと同じく下地を銀色で塗装した上から、マッキーのピンクを塗ってあります。
大型ヒートホーク装備です。
実は旧型ザク本体よりも、この武装を製作するのに一番時間が掛かりました・・・。 しかし、ランバ・ラル専用旧型ザクを製作する上で外すことのできないこの武装、一からプラ板でスクラッチしました。
結果として時間も手間も掛かったぶん、かなり良い出来になったと自負しています。
塗装前の状態です。
ご覧の通り、ザクⅠとザクⅠスナイパータイプのミキシングです。
ザクⅠのキットに、以前東京は秋葉原のパーツバラ売り店で買ったザクⅠスナイパータイプの胴体と両腕、ショルダーアーマーを移植してあります。
大型ヒートホークの設計図です。
高校生の頃、母親に買ってもらったMGのランバ・ラル専用ザクⅠに付属していた大型ヒートホークを大きさもそのまま紙に描き写し、各部の長さや幅を定規で測ってから、1/144にダウンサイズした図面を引いていきます。
ちなみに、各部の長さを0,7倍すると、大体1/100のキットを1/144にすることができます。
この図面を引く作業がなかなかに大変でした・・・。
塗装前の大型ヒートホークです。
0,5mmと0,3mmのプラ板を貼り合わせた0,8mmのプラ板でヒートホーク全体の形を作り、各ディテールを削ったランナーや切り貼りしたプラ板、パテなどで再現していきます。 途中でヒートホークの柄が真っ二つに折れたりとトラブルもたくさんあり、何より思った以上に時間は掛かりましたが、そのぶん満足のいく仕上がりになってくれました。
ちなみに動力パイプ部分は、旧キットMSVの高機動型ザクに付属するヒートホークから移植しました。
ヒートホーク装備用ラッチです。
HGUC ザクⅠのキットに付属するヒートホーク装備用ラッチ(画像右側)を加工し、自作した大型ヒートホークを装備できるよう新たなラッチを製作しました。
ザクⅠ(S)ゲラート・シュマイザー少佐機とのツーショットです。
「ジオニックフロント」の小説版では親友同士だったというランバ・ラルとゲラート・シュマイザー、ひょっとしたら一年戦争初期には、こんなふうに肩を並べて戦っていたのかもしれませんね。
そして、せっかくならザクⅠ(S)の方にもフェンリル隊のマークを貼っておけばよかったかもしれません・・・。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
実は他にも現在いじっているキットがあるのですが、今回は2025年最新作と言うことで、年が明けてから製作を開始したコチラの機体を投稿することにしました。
さて、2023年から2024年にかけて、仕事を一旦辞めて世界を旅して回りましたが、今年はどんな年になるでしょうか。 とりあえず4月からは仕事に復帰することになると思うので、それまでになるべく積みプラを消化できるよう頑張ってみたいところです。
それでは皆様、本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
「この風、この肌触りこそ戦争よ・・・!」
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
大型ヒートホークの完成度が高くてカッコイイですね(zaku-kao6)
アの人さん、
コメントありがとうございます。
大型ヒートホークはこの作品で一番こだわった部分なので、そこに注目していただけて大変嬉しいです。
MGの箱絵イメージを完全に再現したカラーリング、お見事です。
ヒートホークの完成度やばいですね!
私は逆に1/144しか立体化されていないあるモノを1/100で作りたいと思っているのですが、この作品を見て希望が湧きました!
ゲラートとの旧ザクコンビ、確かに戦争初期に大いにあり得た画だなと、胸が熱くなりました。
4029さん、
いつもコメントありがとうございます。
トップ画像と最後の写真は、まさにMGの箱絵をイメージしたポージングなのでカラーリングもお褒めいただき光栄です。
1/144のパーツを1/100にスケールアップするなら、おそらく各部の長さや幅を1,44倍(ややオーバースケール気味で良いなら、ざっくり1,5倍)すればイケると思います。 是非頑張ってみてください。
私も「同じS型の旧型ザクだし、パイロットも親友同士みたいだから、並べたら面白いんじゃないか」と思って試してみたところ、予想以上に画になりました(笑)。
ご無沙汰してすみません💦
コメント失礼致します!😚
素晴らしい!😍
スクラッチ大変お疲れ様でございます!😁
最高です!😆こんなに細かく図面に起こされているのですね!そのおかげで仕上がり造形も素晴らしいです!🤩
またまたZooさんの拘り拝見させて頂き
元気頂きました!😆ありがとうございます!
hidetanさん、
いつもコメントありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰して申し訳ありません。
今回は武装丸ごとひとつをプラ板からフルスクラッチと言うことで、かなり細かく図面を引きました。
仕上がりも褒めていただき、大変嬉しく思います。
私の作品が誰かの元気の源になれたのなら、製作者としてこれほど嬉しいことはありません。
ランバ・ラルのザクⅠはあんまり気にしてよく見てなかったんですがこうして見るとあちこち違ってるんですね^^;
ヒートホークをキッチリ図面に起こされてからの作り込みとか、妥協無しなトコなんかも凄いです(≧∀≦)
hologramCOZさん、
いつもコメントありがとうございます。
細かい部分が通常の旧型ザクとは地味に異なっていますが、ザクⅠスナイパータイプのパーツを流用することで何とか再現することができました。
大型ヒートホークはかなりこだわったので、お褒めの言葉をいただけて光栄です。
大型ヒートホークの図面スゲェ…。
見切り発車しか出来んオイラにゃこんな緻密な設計無理や(gundam-kao9)
yumewakaさん、
いつもコメントありがとうございます。
本体よりも時間と手間が掛かった大型ヒートホークですが、図面を引いていたおかげでイメージ通りのモノを製作することができました。
さすがZooさん!!!
正確な図面や緻密な縮尺だけでなく、精密な加工技能……細やかな装飾も見事に再現された大型ヒートホーク!挑戦者の心を折る難関を、よくぞ……!
節々で普通の05ザクと形状が異なるラル専用ザク、お見事です!!
Pontyanさん、
お久しぶりです!
いつもコメントありがとうございます。
実際、大型ヒートホークが途中で真っ二つに折れてしまったときには、私の心も一緒に折れそうになりましたが、なんとか完成まで漕ぎ着けることができて良かったです。
普通の旧型ザクと異なる部分は、ザクⅠスナイパータイプのパーツを流用することで、以外とすんなり再現することができました。
ヒートホークすごいですね。ワタシもランバ・ラル専用ザクⅠ作ったことあるのですが、ヒートホークは作る気にすらなりませんでした。また作りたいと思っていますが、ヒートホークはワタシにはムリです。次回作も頑張って下さい😊
akiさん、
コメントありがとうございます。
akiさんのランバ・ラル専用ザクⅠも拝見させていただきましたが、オリジンザクがベースの細かなディテールのザクも良いですね。
私の方は、むしろこの大型ヒートホークに一番こだわったので、そこに注目していただけて大変嬉しく思います。
コメント失礼します。
ヒートホークすげぇ!!の一言です(≧▽≦)
このサイズでこの完成度、愛と熱意とこだわりの爆熱ヒートホークですね!!
現在、同じような組み合わせで自分好みのトップ機を作っているんですが、旧ザクとスナイパーのミキシングは手軽にできてカッコいいですよね(*´ω`*)
鈴鬼さん、
コメントありがとうございます。
この大型ヒートホークは、ランバ・ラル専用旧型ザクを製作する上で外せないアイテムだと思っていたので、かなりこだわって製作しました。
そのこだわりを分かっていただけて、製作者として大変光栄です。
縮尺の計算の仕方、違うやり方があるんですね〜
さすが先生(//∇//)
1/100から1/144にする計算、100倍にしてから144で割ってました
右側の計算めっちゃあってびっくりしました〜(//∇//)
手間かかって成果が出ていますわ〜
マウントラッチも付いているなんて
蒼き鷹さん、
いつもコメントありがとうございます。
先生と言っても、私の専門は英語科なうえ、高校時代は3年間で受けた数学のテストの内半分以上が赤点だったので、毎回縮尺の計算には苦労しています(苦笑)。
せっかく自作した大型ヒートホーク、是非腰アーマーに装備したいと考えていたので、マウントラッチは頑張って仕上げました。
5年ほど前に、スマホのネットアプリ(?)のオススメで発見して登録しました。
地味な作品が多いかもしれませんが、暇を見て投稿していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
Zooさんがお薦めする作品
迫撃!トリプル・ドム
第02特殊MS小隊
幻獣の影武者たち
ガザD
第一次量産型ザク
今年の「ザクの日」投稿はこちら、MSV-Rに登場する第一次…
ザク・マインレイヤー(MSV / HGUC)
今年最後の投稿は、久しぶりの旧キットMSV(とHGUC)で…
ジム・ストライカー
皆様、ご無沙汰しております。 一年にわたる旅を終え、久しぶ…
アッガイ
夏だ!水着だ!!水陸両用モビルスーツだ!!! 皆様、大変ご…