RX-79BD-1 ブルーディスティニー1号機

  • 272
  • 2
  • 3

RX-79BD-1 ブルーディスティニー1号機の制作記録

1/4
2025/08/31 22:43
  • 24
  • 16
  • 0

REVIVEをベースに、旧版のパーツを組み込んで設定画に近いプロポーションを目指してます。

特に気にしたのは腹部を蛇腹にするのと、腰部アーマーの大きさですね。新旧どちらもそのままでは設定画とは異なる感じ…

意外にも胴体に至ってはREVIVEの方が忠実なデザインでした😳

2/4
2025/09/01 23:08
  • 16
  • 15
  • 0

分解が大変そうなパーツ意外を組んでみました。

いいぃ~感じ。

3/4
2025/09/02 17:56
  • 40
  • 13
  • 0

アングルガードの基部をプラサポにして旧版のものを装着しました。REVIVEのはちょいとゴツいので。

腕はその逆、REVIVEの突起を移植しました。

これで突起を設定画に近い大きさにしつつ、陸戦シールドを流用しつつ、ビルダーズパーツのMSハンドが使える。一石三鳥です☺️

4/4
2025/09/04 22:40
  • 96
  • 16
  • 0

旧HGの顔に対する違和感にやっと気が付きました。頬に段差があってガンダムタイプみたいになってるんですね。ジム頭なのに精悍すぎるんじゃ!

この段差を埋めて、さらに口先の延長と角度の変更をしてみました。

塗装してみて、2枚目の設定画のようになってればハッピーなんですが…はたして

※本当は目の縦幅も広くしたいけど、アンハッピーな未来しか見えないのでやりません😷

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 4039 16分前

    素晴らしい再現度ですね!

    ブルー3部作を全部発売日に買ってリアルタイムで遊んだ身としては心に染み入る作品です!

    戦慄のブルーは9月20日が発売日だったのは今でも覚えています。ゲームショウで先行配布された体験版を遊び倒し、毎週本屋でファミ通を立ち読みして今か今かと発売を待っていました。

    いきなり2面で理不尽な強さのブルーと戦わされたのは衝撃的でした。一定以上ダメージを与えるとクリアとなり(正確には列車も破壊したスコアの合算)、流れるムービーが変わるんですよね。

    その3ヶ月後に発売された蒼を受け継ぐ者は、一足早いクリスマスプレゼントとして親に買ってもらい、ブルー1号機を駆り茶色いハイゴッグやグフやダブデやイフリート改を、翌年春に3号機に乗れるまで何度も何度も倒して遊び尽くした思い出の詰まったゲームです。

    良いモノを見させていただきありがとうございました!

  2. ますらお 2時間前

    懐かしい原作の再現度の高さ(zaku-kao2)クソガキ時代の私はヒーヒー言いながらクリアした覚えがあります。

    ブルパップマシンガンも確かに最近見ないですが、ケレン味があっていいですねー(zaku-kao5)

Mame-Ruriさんがお薦めする作品

MS-05S ゲラート専用ザクⅠ

MSA-00? ユウ・カジマ専用MS

TR計画 FSWS再評価試験機(仮)

TR計画 高機動強襲試験機(仮)

11
MS-15 ギャン・ゲシュッツ

MS-15 ギャン・ゲシュッツ

放て!ツィマッド魂

13
MS-15 ギャン・ファウスト

MS-15 ギャン・ファウスト

燃やせ!ツィマッド魂

11
MS-06R1-A 高機動型ザク(シン・マツナガ専用機)

MS-06R1-A 高機動型ザク(シン・マツナガ専用機)

HGUCをMG1.0カラーで

13
RX-78F00/P ガンダ厶(サイコ・フェザー装備)

RX-78F00/P ガンダ厶(サイコ・フェザー装備)

エコでピースなガンダムを戦闘用にしました。