工作工具
- 作品・364
- フォロー・15
NITRO-BOOTH 450
導入して数ヶ月が経ちましたが、非常に満足度の高い塗装ブースです。
これまで使っていた自作の塗装ブースに比べやはり最新型の既製品は排気性能が段違いです。吸気&排気音はかなり大きいですが、マスク無しでもニオイを感じないくらいミストを吸い出してくれます。
また、ブース導入に併せて常設型の排気口もφ200で作りました。以前は塗装の度に窓を開けダクトの先端をサッシに挟んでいたのですが、排気口をつけた板を作り窓を半開きにすればダクトが露出するように改良しました。
塗装環境を一気にアップグレードしたので快適に作業出来ます。オススメの一品です。
ウェーブ HGユニバーサルカッター
大変勉強になる良い企画ですね!😆😆😆
皆さんの投稿を拝見していると、気がつくと意識をなくしており、その数日後にAmazonから荷物が届くことを繰り返しております…またまた「妖怪ポチッとな!」が現れたようで、皆さんオススメの工具が私のもとへ…💧
大変貧乏になる危険な企画ですね!😭😭😭
さて、わたしは「ウェーブ HGユニバーサルカッター」が手放せません。お手軽プラ板ディティール追加のため、これでプラ板をチョキチョキしてはサロンパスを貼っています😀
また、工具ではないのですが作業机も重要ですね。以前からリビングのローテーブルとソファーの環境で製作していたのですが、パッシブスキル(常時発動中)の腰痛のため、一念発起して作業机と椅子を導入しました😆昨年末から少しずつ環境を整えてきて最近やっと新作に取り掛かれる状況となりましたが、専用スペースの作業机があると今までに比べて超快適です!(部屋の広さやお金など失ったものも大きいですが…😮💨)
デカールファイル
なかなか為になる企画だと思い、参加させて頂きました☺️
当方、整理整頓下手、不器用、面倒くさがり、貧乏性と、「ホントは模型向いてないんじゃ、、!?」的な属性を多々抱えてますし、人様に自慢出来るような工具はあまり持って無いんですが、他の方があまり上げてなさそうなネタで、、ということで。
ガンプラ制作で最も心踊る作業であるデカールワークの時間を助けてくれるアイテムです。
一体の制作に専用デカールを丸々使い切る、とかならいいですが、汎用デカールをちまちま使ったり、やたらとデカールを買い集めてしまったり、、、
そんなデカール好きさんにおススメの収納グッズですね。
以前はパッケージのビニールにそのまま戻して箱に詰めたりしていましたが、のり跡がデカールにいちいちくっついたり、全部出すと机の上がいっぱいに散らかったり。
元々は百均の写真ファイルかカードファイルかですが、一枚ずつ種類別に分けると整理もついて目当てのデカールを探す手間も無くなりますし、切り出して穴だらけになった台紙でもキレイに収まります。
表紙を閉じて畳んでおけば、湿気や紫外線による劣化から多少なりともデカールを守ってくれるでしょう。
そしていつでも気軽に手に取ってカタログを眺めるようにパラパラとデカールを閲覧するのが私のプチ幸せな時間です。
「仕上げにコレを貼ったらカッコいいだろうなー!」「次このデカールを使いたいから、あのキット組もう!」
そんな妄想の起点にもなっている一冊です。
やはりヤスリは手に馴染んだものを。
貧乏性故に辿り着いた、指先の友です。
金属定規はサイズ感見るだけに写してます。
左 2本は、100均の竹串(角型)(2mm x 6mm)に、同じく 100均のクッション両面テープを張り、ホームセンターの A4紙やすりを切って張ったやつです。
曲面のゲート処理はこいつらを使っています。
中央 2本は、上記からクッション両面テープを外したやつです。
細かい所はこれ使います。
右は、ホームセンターで調達したステンレス角棒(2mm x 8mm)(900円弱)をグラインダーでぶった切ったものに、紙やすりを直貼りしたやつです。
ゴッドハンドさんからミニ FFボードという製品が出ていると思いますが、あれみたいなめちゃ硬当て木欲しいなぁ…と思って自作しました。安く済んだし 1mから 6本製作出来たのでばんじゃーい。でした。
でもステンレス素材は、切断機(グラインダー)を貸し出してくれるホムセン少ない気がするので、その分だけハードル高いかもです。私は自前の使いました…
そんなこいつらをヤスリ番目 400/600/800/1000をそれぞれ作ってあるので、必要に応じて使い分けしてます。後は神ヤス。外せないね。
ゲート処理、面倒臭いんですけど、脳みそ全然使わない作業なのである種の癒し感がある。好き。嫌い。好き。
細かいパーツの接着セット工具
紹介するのは細かいパーツを接着する際の自作工具です。
メタルパーツ大好きで最近は一作品で200点以上のメタルパーツ接着をしてる中でφ1ミリのリベットを大量接着するのに効率化を求めた結果にたどり着いたやり方です。小さいプラ板センサーの接着にも有効な方法です。
以前は瞬間接着剤+ピンセットや手でメタルパーツを掴んでセットしてましたが、慌ててしまい、どこかに飛んで行ったり接着剤が付着したりと失敗が多くストレスが溜まってました…😅
接着剤は皆さんご存知な方も多いと思いますが、ハイグレード模型用セメダインが瞬間接着剤ではないので、セットするまで慌てなくて良く、硬化後も透明で目立たず、失敗しても取り外すことが出来るんでお気に入りです。
次に穴へ接着剤を入れるのに使用してるのは写真の右側にある虫ピンです。ディテールアップ用に虫ピンの球状の部分をカットした残骸がいっぱいあったので何か使えないかと考えた時に思いついたやり方です。φ0.6ミリ穴に対しては先端の尖った方を使い、φ1.2ミリ穴に対しては太い方を使っています。
最後に今回紹介したい工具が知っている方もいるかと思いますが、写真の真ん中に写ってるつまようじの先端にマスキングテープの接着面が表に来るように巻き付けた自作のパーツセット工具です。よーく見ると先端に1ミリのリベットを付けてます。細かいパーツを取って狙いの位置へ持っていくのに最短時間で作業出来ます。マスキングテープの粘着力を少し落とすのがコツでパーツをセットした際に持ち帰りなく切り離すことが出来ます。
このやり方にしてから時間が短縮されて失敗も減ってストレスフリーになりました🎵良かったら試してみてください。
作業台周辺などなど
前の机が少し手狭になってきて、もう少し広さ欲しくてゲーミングデスクが入るスペースありそうだったので、色々変更してみました。
今ある分は収納ほぼ仕切れて、見た目もいい感じでいけたと思います。
前の椅子だと高さが合わなかったのと腰が辛かったので、奮発してAKレーシングの見た目好みなやつにしてみました。
めっちゃ腰も姿勢も楽で買って良かったです。
前のつぶやきにある塗装ブースの湿気対策うんぬんですが、夏場に冷房使用でダクトホースが冷やされて内部の気温差で結露していたのが原因だったみたいです。
コップ一杯くらいの水溜まって、また箱ダメにして無駄に作り直しましたw
耐熱性があるダクトホースに変更して、掃除が面倒なとこはアプリケーションシート貼り付けて、夏場問題なかったので大丈夫だとは思いますが、念のために常時開放はやめて使うときだけ開けて快適に過ごせてます。
作業台に写ってる物が作業しててヤスリがけ終わった時だったので、少し改造したラップボード5とサブの空気清浄機とかが写ってます。
最後のやつは高さが気に入らなかったので、外装を改造した某メーカーの乾燥機です。
乾燥機の中にある通り、一応仮組だったりマイペースでちまちまやっています🥺
追記
応募したつもりないのになっていましたごめんなさい🙇
もしこのまま応募になるのであれば、ゲーミングチェアってことにしていただければ幸いです🙇
長時間作業して共にするので、最早工作工具と言っても過言ではないはずです!!!!
100均収納【エナメル塗料】
道具の収納もガンプラ制作に欠かせない要素の1つと言うことで、タミヤのエナメル塗料の小瓶を収納するために使っている100均の商品を紹介したいと思います💡
自分が使っているのはダイソーで購入したネイルカラー用のコスメスタンドです✨
省スペースディスプレイ収納という謳い文句が書いているだけあって、場所を余り取らず収納時の見た目もなかなか美しくて気に入っていますw
なんていうかコレクター精神がくすぐられる感じですかねw
1つのコスメスタンドで6つのエナメル塗料を収納でき、収納部分が階段状になっているので出し入れしやすいのもポイントが高いところです!
1番後ろの列はペン立て風になっているので自分は良く使うガンダムマーカーなんかを入れているのですが、なんかちょっと微妙な感じがしていて💦
別の使い方を模索しているところなんですが、他に同じ商品を使っている人がいればどんな風に使っているのか教えていただきたいですねw
価格も100円でデザイン性もあり使い勝手も良いオススメの収納用品です✨
大きな穴開けや円形パーツに…
なにやら面白く勉強になる企画ですね😁
基本的な工具や便利な道具は皆さんが紹介して頂けてますので、便利?かは分かりませんが自分がたまに使う工具?文具を紹介致します(笑)
自分は穴を開ける際に画像のWAVE社製ステップドリル(最大10mmまでの穴を開けられる)をよく使っていますが、それより大きな穴や円形のパーツを作りたいときにこの定規?を使っています☺️
プラ板に当てて円周をケガキ針で削り切り取るとかなり大きな穴を開けられたり、切り取ったパーツをディテールアップやスクラッチの材料としても使えます。
さらには既存のパーツの太さがよく分からないな?といった場合に穴に通せば太さが簡単に分かる!みたいな使い方も出来るかな?とw
お買い求めは電気屋や工具店ではなく文具店へどうぞ😁













