Zoo

アッグガイ

  • 1960
  • 30

アッグガイの制作記録

1/7
2023/04/10 00:01
  • 240
  • 38
  • 8

 先日投稿した「アッグガイ」のストーリー投稿第1弾です。
 とりあえず、マスキングテープで仮組みをしてみました。
 脚がガニ股過ぎることをのぞけば、プロポーションやパーツ単位の出来は決して悪くはないと感じたので、主に関節の加工を行っていこうとこの時点で決定しました。

 まずは塗装の手間も考えて頭部を後ハメできるよう、首にポリキャップを仕込んでいきます。
 ポリキャップの固定には、1、2cm四方に切ったプラ板を数枚張り合わせてピンバイスとヤスリで穴を開けたモノを使ってあります。
 頭部の方の差し込み(ポリキャップの穴に入れる凸部分)は円錐状になっていたので、ヤスリで削ってなるべく円柱に近い形に仕上げていきました。

2/7
2023/04/10 00:33
  • 256
  • 29
  • 2

 先日投稿した「アッグガイ」のストーリー投稿第2弾です。
 今回から、腕部の加工を行っていきます。
 まず、家のカラーボックスの中で半壊していた、小学生の時に作った旧キット ハイゴッグの肩パーツをアッグガイの肘関節に移植していきます。
 ハイゴッグの肩パーツの余計な部分を削り取り、アッグガイの前腕部にすっぽり納められるよう加工しました。
 次にアッグガイの前腕内部にあった、蛇腹状の上腕を固定する部分をカッターやデザインナイフ、ヤスリやサンドペーパーですべて切除します。
 それから、前腕内部にポリキャップを稼働できるように固定したプラ板を仕込んでいきます。
この際、プラ板を差し込んでも腕がゆがまないように、前腕パーツに半分ほどカッターノコで切れ込みを入れ、そこにプラ板を差し込んだあと、接着剤とパテで固定しました。
 最後に、前腕と上腕を接続するプラ棒をランナーから切り出して製作したのですが、旧キット ハイゴッグのポリキャップが現在主流になっているものとだいぶ形状が異なり、かなり穴が太くなっていたので、パテを盛りつけてプラ棒の上半分は太らせました。

3/7
2023/04/10 00:33
  • 176
  • 28
  • 4

 先日投稿した「アッグガイ」のストーリー投稿第3弾です。
 今回も、腕部の加工を行っていきます。

 腕のムチはズゴックのクローと差し替え可能にしたかったので、内部にポリキャップを仕込んでいきます。
 ポリキャップは、穴が貫通した一般的なタイプだと穴の大きさが広すぎてズゴックのクロー部分が差し込めなかったので、以前ガルバルディαを製作した時に余った旧HGUCギャンのポリキャップを使用しました。 これで、ズゴックのクローを装備できるようになりました。
 前腕部から切り取ったアッグガイの手首には、ポリキャップと同じく余ったギャンのパーツから接続部分を移植したプラ板を貼り付けました。

 次回から、脚部の加工をお見せしていきたいと思います。
 お楽しみに! 

4/7
2023/04/10 00:34
  • 232
  • 28
  • 4

 先日投稿した「アッグガイ」のストーリー投稿第4弾です。
 今回から、問題の脚部の改修に取り掛かろうと思います。

 あのガニ股を解消するため、まずは太ももの蛇腹部分をまっすぐにしていきます。
 ネットで見かけた改修方法を参考に、太ももの中央あたりをV字型に切り取り、前後を入れ替えて再接着します。
 これにより、若干ではありますが太ももをまっすぐにすることができました(無加工の太ももパーツと比較すると、わずかにまっすぐになっているのが分かるかと思います)。
 そこから蛇腹の内部をツヤ消し黒で塗装し、膝関節はキット付属のモノ(画像2、3枚目に写っているヤツ)からポリキャップに置き換えました。
ちなみにポリキャップは、一般的なサイズのモノだと小さすぎて太もものパーツに上手く固定できなかったので、やや大きめなモノを使用してあります。

 次回はスネ側の膝関節、そして股関節の加工をお見せしたいと思います。
 お楽しみに!

5/7
2023/04/10 00:41
  • 208
  • 30
  • 2

 先日投稿した「アッグガイ」のストーリー投稿第5弾です。
 今回も、脚部の加工を行っていきます。

 前回の投稿で加工した太ももの関節と接続するため、スネのパーツ内部にプラ板とポリキャップで関節をスクラッチしました。
 太ももの蛇腹部分は一度パテで完全に埋めてしまい、ここから新たに蛇腹を作っていきます。
 股関節の部分もV字型にカットし、ガニ股を解消していきます。
 ちなみに、股関節の加工ももっとしっかりお見せしたかったのですが、残念ながら写真を撮り忘れてしまいました。 申し訳ありません(トップ画像で太ももとの接続が見えている部分がカットした跡です。 ここから胴体との接続部分を再接着していきます)。

 次回は脚部の加工の最終段階をお見せしたいと思います。
 お楽しみに!
 

6/7
2023/04/10 00:45
  • 232
  • 29
  • 2

 先日投稿した「アッグガイ」のストーリー投稿第6弾です。
 今回も、脚部の加工を行っていきます。

 前回までの加工で太ももの蛇腹部分を完全にパテで埋めてしまったので、新しく蛇腹を作っていきます。
 HGUCジュアッグの脚部を参考に、帯状に切ったプラ板を曲げて巻き付けました。 この後、パテなどで修正して整形していきます。
 それから、足首にも関節を新造しました(キットを説明書通り組み立てると、スネと足首を接着するようになっているので完全に固定されます)。
 スネ側、足首側の両方にプラ板でポリキャップを固定し、スネ側のポリキャップにボールジョイントをはめ込みました。 これにより、足首をフレキシブルに動かすことができます。
 なお、ボールジョイントによって足首を動かす際にはスネ側を若干引き上げて可動域を確保する必要があります。 そのため、足首側のポリキャップは少し高めの位置になるようにしました。

 次回は頭部(というか口)の加工と塗装前の状態をお見せしたいと思います。
 お楽しみに!

7/7
2023/04/10 00:50
  • 200
  • 33
  • 0

 先日投稿した「アッグガイ」のストーリー投稿第7弾です。
 今回で加工を仕上げていきたいと思います。

 前回V字型にカットして切り離した股関節のパーツに、本体と接続する部品を再接着し、胴体に挟み込めるようにしました。
 腕部や頭部も合わせて胴体と接続し、全体のバランスを確認していきます。
 問題がなさそうなので、最後の仕上げとして口(?)のダクトを0,3mmのプラ板で新造しました。
 口のパーツの合いが悪かったので(旧キットだとままあることですね)、プラ板を貼って高さを調整した後、自作したダクトを張り付けました。

 全身を加工する必要があったためかなり時間はかかりましたが、これにてようやく改造も終了。 あとは塗装とマーキング、スミ入れを行って完成です。
 以前投稿したガルバルディαほどではありませんが、長いストーリー投稿にお付き合いいただき、ありがとうございました。

私にお仕置きされたい豚野郎はぁ、どこのどいつだぁい・・・?

コメント

  1. hidetan 1年前

    制作大変お疲れ様でございます!😆
    制作ストーリー、『この様な方法もあるのか…🤔』と、とても楽しく読ませて頂きました!得に腕のポリキャップの収め方勉強になりました!😆
    ありがとうございます!
    プロポーション調整もバッチリ決まって
    おりますね!😁 カッコイイです!🤗

    • Zoo 1年前

      hidetanさん、
      コメントありがとうございます。
      関節やプロポーションの改修は、ネットで見かけた改造作例なども参考にしながらいろいろと工夫したので、そこを褒めていただけて大変嬉しく思います。
      腕のポリキャップの収納も、上手くいって良かったです。

  2. Pontyan 1年前

    アッグガイ、どう作るのが正解かとずっと私の心を悩ませる悪女……
    ああ……パッケージを見る度に私の心はパテやジャンクに奪われてしまうのです……

    • Zoo 1年前

      Pontyanさん、
      いつもコメントありがとうございます。
      アッグガイちゃんは順位こそ3番でしたが、そのドSな小悪魔っぷりで熱烈な固定ファンがいるコです(笑)。
      私もどういじるのが正解かずっと悩まされたので、お気持ち非常に良く分かります。

  3. おぉ〜!そういえばZZに登場した時はこんな配色でしたね!
    関節の改修は流石の工作です(≧∀≦)
    この機体もHGUCとかでキット化されたら今なら瞬殺なんでしょうけどなかなか出る気配ないですね〜^^;

    • Zoo 1年前

      hologramCOZさん、
      いつもコメントありがとうございます。
      実はこの配色にしたきっかけは、「ガンダムエクストリームバーサス」というゲームでアッガイのアシストとして召喚できるアッグガイがなぜかこのZZ版の配色で、それが妙にカッコよく感じたからなんです。
      関節の改修も、お褒めいただきありがとうございます。
      プレバンでアッグとセットで発売されたりしないかなぁ、とも思いますが、もしそんなことになったら間違いなく瞬殺でしょうね(笑)。

  4. ズゴックにアッグガイ腕を装備するとこんな異形になるんですね(笑)。子供の頃アッグガイのガンプラしか売ってなくて、こいつは軽くトラウマキットだったりします…

    • Zoo 1年前

      tomさん、
      いつもコメントありがとうございます。
      アッグガイにズゴックのクローは全く違和感なく似合っているのに、交換したヒートロッドを装備すると、あのカッコいいズゴックがなんだか急に残念な感じに・・・(笑)。
      ガンプラコーナーにアッグガイしか残っていない状況、容易に想像できてしまいますwwww

  5. TOMSIM 1年前

    MSというより異星人メカにしか見えないですw かわいい・・・かもしれないですがw
    でもこのカラーリングはかなりしっくりきますね。カラフルながら兵器感もちゃんとありますね。素晴らしい。

    • Zoo 1年前

      TOMSIMさん、
      いつもコメントありがとうございます。
      おっしゃる通り、ある意味モビルスーツには見えませんよね(苦笑)。
      カラーリングはこだわった部分のひとつなので、そこに注目していただけて大変嬉しく思います。

  6. tamama 1年前

    爪装備のアッグガイ良いですね
    私も真似したくなりました😳
    次はいよいよ私の一番推しのアッグちゃんの登場かぁ😍

    • Zoo 1年前

      tamamaさん、
      いつもコメントありがとうございます。
      クロー装備のアッグガイも、これはこれでカッコいいですよね。
      実はアッグちゃんは4年ほど前に個別で投稿済みなので、よろしければそちらもご覧になってください。

  7. 改良お疲れ様です!にしてもズゴックのヒート・ロッド装備、凄い見た目ですね…

    • Zoo 1年前

      くぼさん少佐Mk-Ⅱさん、
      いつもコメントありがとうございます。
      ヒートロッド装備のズゴックは、思った以上にゲテモノ感がすごいことになってしまいましたwwww
      あのカッコいいズゴックがこんなことになってしまうとは、ヒートロッド恐るべし・・・。
      ジャニーズのイケメンアイドルにバーコードハゲのカツラをかぶせたら、イケメンが台無しになってしまったような感じもします(笑)。

  8. Fujiwara 1年前

    製作お疲れ様です。関節可動ナイスですね。

    • Zoo 1年前

      Fujiwaraさん、
      コメントありがとうございます。
      関節の可動はいろいろと工夫したので、これからストーリー投稿で細かく紹介していきたいと思います。
      お楽しみに!

  9. アッグガイちゃんやっぱり各所、改造されていましたね!
    旧キットのあの、機械獣らしくない股下が凄く改善されていますね!流石です^ ^
    自分一推しなアッグガイちゃんのエキゾチックなアイも素敵に表現されて素晴らしいです^ ^ノ

    • Zoo 1年前

      中光國男さん、
      いつもコメントありがとうございます。
      「推し」の投稿、お待たせいたしました!!
      アッグガイちゃんはMSM79のメンバーの中でもかなり改造した自信作なので、お褒めいただき光栄です!
      これだけ大きなモノアイを塗装するのは初めてで、上手くいくか不安もありましたが、キレイに塗装できて良かったです。

  10. gtarou 1年前

    お邪魔します♫
    「ジャブローに咲く」スピンオフ作品?
    ミッションコンプお疲れ様です。
    旧キットを現行で作ると色々な発見と当時の空脳感(時間経過で美化する補正があり)を感じることがあって面白いデスネ♫

    • Zoo 1年前

      gtarouさん、
      いつもコメントありがとうございます。
      「ジャブローに咲く」個別投稿はあと1つ残っていますので、次回で本当にミッションコンプです。
      おっしゃる通り、旧キットを現在のアフターパーツや技術で改造すると、いろいろな発見がありますね。
      当時の懐かしい雰囲気(発売当時、私は生まれてもいませんでしたが)も感じ取っていただけたなら、製作者としては感無量です。

  11. かなり手を加えられたのですね、お疲れ様です。比較画像を拝見すると立ち姿が別物になっているのが一目で分かります。グフから機種転換するなら…。どうしましょう、私グフ大好きなのですが…。次回の作戦これに乗れと言われた時のグフ乗りの驚きの顔が目に浮かびます。

    • Zoo 1年前

      ネ申さん、
      いつもコメントありがとうございます。
      私自身、改めて仮組み状態の画像と並べてみると立ち姿がかなり改善されているのが分かって驚きました!
      私もグフは大好きな機体ですが、これに乗れと言われたらちょっと複雑な気持ちになるかもしれません・・・(笑)。

  12. 蒼き鷹 1年前

    頭部思ってた以上に上を向いていたんですね
    他の人のも見ていた時には気付かなかったです
    姿勢と写真の撮り方で分からなかった感じかもしれないです
    ポーズの制限が多い旧キット改造、関節の仕込み方次第で見違えるほどに変わりますね
    脚の開き方が違いますもの〜

    • Zoo 1年前

      蒼き鷹さん、
      いつもコメントありがとうございます。
      脚部と股関節の改造で、自分でも思った以上に立ち姿やポージングが決まるようになりました。
      前傾姿勢をとらせると頭部の上向き具合を解消できるというのは、我ながら悪くないアイディアだと思っています。

  13. 1年前

    わずかに前傾姿勢をとらせることにより、大幅な改善効果が見込めるという着眼点が素晴らしいですね。
    関節各部の見直しも、お見事でございます。
    敬遠してましたが、制作してみたいと欲がでましたw
    GBTに在庫あるかな〜?

    • Zoo 1年前

      @nyanpi14さん、
      いつもコメントありがとうございます。
      一般的には、首の後ろの蛇腹部分を延長して頭部を前傾させるという手法が多いようなのですが、そのやり方だと首の後ろが不自然に長くなってしまうため、苦肉の策で前傾姿勢をとらせてみたら想像以上に上手くいきました!
      ガンダムベースにも、ひょっとしたら在庫があるかもしれません。
      ゲットできることを願っています!

  14. ape100 1年前

    「アタシだよっ!」って言っちゃいます。😄
    3票ですか。
    私以外にもお仕置きされたい変○がいるようですね。

    • Zoo 1年前

      ape100さん、
      いつもコメントありがとうございます。
      懐かしのネタですが、分かっていただける方がいてうれしいです(笑)。
      特殊な趣味の方がそれなりにいたようですねwwww

      • ape100 1年前

        結構お笑い好きです。😄

        • Zoo 1年前

          ape100さん、
          再びのコメントありがとうございます。
          にしおかさん、昔はNHKの教育番組に出演されていたこともあるそうで、知ったときには衝撃でした(笑)。

Zooさんがお薦めする作品

グフ重装型

R・ジャジャ(袖付き)

カプール

12
ザクⅠスナイパータイプ

ザクⅠスナイパータイプ

 前々回ガンスタに投稿した70投稿目記念作品「熱砂の攻防戦 …

17
ドム・トローペン(サンドブラウン)

ドム・トローペン(サンドブラウン)

先日ガンスタに投稿した70投稿目記念作品「熱砂の攻防戦 ~i…

17
熱砂の攻防戦 ~in 0079~

熱砂の攻防戦 ~in 0079~

「暑いなぁ・・・」 潜水艦から外に出ると、俺たちと一緒にオデ…

15
デミトレーナー(チュチュ機)

デミトレーナー(チュチュ機)

 久しぶりの投稿は、私にしては珍しく(?)アナザーガンダムの…