重力圏海兵隊仕様 マラサイ

  • 160
  • 7
  • 0

連邦という組織内でティターンズとは派閥を隔てた上層部もいたのではという妄想の元、マラサイを海兵隊=特殊部隊用に仕立ててみました。

◼︎兵装

  • サプレッサー付き実弾120mmアサルトライフル
  • ビームライフル
  • ヒートソード
  • スモークディスチャージャー
  • 頭部バルカン×2門
  • クラブ×2本(シュツルムファウスト)
  • 地雷×3機
  • グレネード×2本
  • フィンガーグレネードランチャー×2問

◼︎概要

重力圏での機動性の制限により、被弾率の増加は避けられないため装甲を厚くし地上用に改修された海兵隊仕様のマラサイ。

任務の特殊性から深夜の任務が多く、明け方に基地に戻る姿から小隊名は”東雲=しののめ”(夜明け、朝焼けの雲)と名付けられた。ティターンズ派とは確執を持つ、連邦軍の一部上層部(地球至上主義)の元に組織された海兵隊となる。本機体はティターンズへの供給予定の物をAE社への圧力をかけ提供されたものを使用している。

上層部の意向によりジオンの意匠とされるモノアイは嫌がられたため廃され、バイザー型に変更。同様の理由でシュツルムファウストはクラブと名称変更されている。

特徴的なバックパックは地上用に変更され、様々な特殊作戦に対応するためにハードポイントが多く設置。胸部や肩部にはフックでの輸送機に懸架させることや、高高度からの降下のためにパラシュートを接続できる。

基本の武装はサプレッサー付き実弾のアサルトライフルと、高い機体出力から本体から供給し続けられる残弾を気にしないビームライフル、ヒートソードとなる。他装備は作戦時のオプション。

固定武装の人差し指上部にあるフィンガーグレネードランチャーは、対人作戦が多い本部隊での特殊武装となり、催涙/致死性ガス弾、粘着性制圧弾などの多種な弾を取り扱える。

ビーム兵器についてはビーム光による戦闘発生箇所を特定されるため、撤退時や必要交戦時には強力な火力として使用する。任務中は極力マズルフラッシュが抑えられる実弾ライフルやソードが優先して使われた。また実弾はサイズを大きくすることで、マッハを超えたソニック音が出ないように選択されている。

本機は特にどんなオペレーションでも対応可能な汎用的機体としてチューニングされており、高い防御性と下半身に集中したバーニアによる機動力で暗躍した。

オペレーションは上層部の私欲も混在した、要人暗殺・誘拐、秘密裏の兵器取引、カルテルの属従化など諸々の表にはできないものを対応しており、各隊員の情報は秘匿性が非常に高かった。ティターンズの解体時に紛れて本組織における実態、過去の記録も葬られたとされる。

◼︎感想

マラサイは素組でも完成度が高くかっこいいんですが、ボトムズや戦車のような要素を織り込んでみたく、今できる技術を叩き込んでみました。

塗装も基本塗装、デカール、ツヤ有りトップコート、ウォッシング、ウェザリングといつもと違うやり方したのですが、艶消しよりも質感いい感じに出たので今後はこのやり方で定番化しそうです。

連邦カラーリングとしてグレーと二種の青で塗装されたモノアイはお偉い様方が嫌がるのでしかたなくバイザーに変更されています

連邦カラーリングとしてグレーと二種の青で塗装された

モノアイはお偉い様方が嫌がるのでしかたなくバイザーに変更されています

バックパックは地上戦のものに改修され、底部にはヒートソードと右側には二丁の銃も懸架可能

バックパックは地上戦のものに改修され、底部にはヒートソードと右側には二丁の銃も懸架可能

脹脛には追加ブースター、股間部分にも3機のスラスターと足裏にもバーニアがあるためドムのような滑るような機動が確保できる

脹脛には追加ブースター、股間部分にも3機のスラスターと足裏にもバーニアがあるためドムのような滑るような機動が確保できる

各種兵装シールド裏には下部に3機の設置型マインと、上部にクラブがマウントされ瞬間火力を出して陽動、暗殺、撤退時など様々な場面で使われた

各種兵装

シールド裏には下部に3機の設置型マインと、上部にクラブがマウントされ瞬間火力を出して陽動、暗殺、撤退時など様々な場面で使われた

シールドの追加装甲は直撃時には、ひしゃげることでエネルギーを逃す構造となっているため防御性に優れるビームライフルはもともとの機構からそこまで変化はないが、メンテナンスのしやすさや取り回しの向上を図っている

シールドの追加装甲は直撃時には、ひしゃげることでエネルギーを逃す構造となっているため防御性に優れる

ビームライフルはもともとの機構からそこまで変化はないが、メンテナンスのしやすさや取り回しの向上を図っている

ヒートソード抜刀と左腕の小手でかまえ

ヒートソード抜刀と左腕の小手でかまえ

ビームライフルは本体の出力で賄えるため、マガジンはひとつ、実弾の予備マガジンは左腰アーマーに3個格納

ビームライフルは本体の出力で賄えるため、マガジンはひとつ、実弾の予備マガジンは左腰アーマーに3個格納

スクラッチ完了時

スクラッチ完了時

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. cinnamon-1 4分前

    プラ板による情報量アップの凄さ、そして塗装後の仕上がりの良さ、機体のインパクト、迫力あるポージング、どれをとっても素晴らしい作品👍

    最高です‼️

  2. inagu 51 1時間前

    1/144とは思えない精密さ✨

    ブルーとグレーの色分けも上手ですね😆

    武装類を作るのが面倒で苦手なのですが、ここまで作り込んでみたいです😂

     

    • ありがとうございます(zaku-kao2)グレーも2色にしたかったんですが、あまり変化なさそうでした(zaku-kao4)

      武装は意外とバーニアの組み合わせや、三角棒などのマテリアルの組み合わせでなんとかなりますよ。小さいんで慣れると意外と簡単です!

  3. koikuma 1時間前

    コメント失礼しますm(_ _)m

    実にカッコイイですね!👍️👍️👍️

    特に後ろ姿が堪りません🤤

    • ありがとうございます(zaku-kao2)バックパックは戦車のディティールとかを参考に昔からやってみたいのを盛り込んでみたので嬉しいです!やっぱりガンホルダーもあるとボリュームでますね!

  4. モジョ 1時間前

    コメント失礼します。

    密度の高いディテールに豊富な武装類、ここまで濃密なマラサイは見たことがありません😆

    個人的にバイザー仕様の設定はとても新鮮です✨️

    • いつもありがとうございます(zaku-kao2)マラサイってそのままでええくらいかっこいいんでこんなにゴリゴリやらないですよね(zaku-kao4)

      結構暗部を描くガンダムストーリー好きなので、モノアイ嫌う連邦の話好きで、モノアイ稼働式で作ったんですが破壊しておきました(zaku-kao5)

ますらおさんがお薦めする作品

ガンタンク現地開発機(モノサロス) HGUC

ドワッジ(HGUCドム改修)

デザート・ザク キャノンカスタム

陸戦型ゲルググ(HGUC改修)

8
陸戦型ガルスJ

陸戦型ガルスJ

塗装が台風被ったせいか湿度でノリが悪く苦戦しまくりましたが、…

9
陸戦型ジム 市街地戦仕様

陸戦型ジム 市街地戦仕様

塗装機材トラブルなどで途中で機材変えたりで少し塗装がうまくい…

8
デザート・ザク キャノンカスタム

デザート・ザク キャノンカスタム

ピンク・パンサー隊のデザート・ザクをベースにカスタム機体を作…

7
重装備型ザク・マリナー

重装備型ザク・マリナー

やっとこさ完成しました。プラモ活動復帰後初の水陸機作ってみま…