・胸部のディテールをアーリータイプにプラ板で近づける。コクピットのレンズ部分は、UVレジンをクッキングシートに垂らして制作。
・肩は、ハイニューのファンネルラックが余っていたので、カットしてアーリーっぽく。
・ウイングは、上底部分をカットし、プラ板でディテール追加して、アーリーっぽく。
だんだんカトキウイングになってきたかなー
・胸部のディテールをアーリータイプにプラ板で近づける。コクピットのレンズ部分は、UVレジンをクッキングシートに垂らして制作。
・肩は、ハイニューのファンネルラックが余っていたので、カットしてアーリーっぽく。
・ウイングは、上底部分をカットし、プラ板でディテール追加して、アーリーっぽく。
だんだんカトキウイングになってきたかなー
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コクピットのレジン、雰囲気あって良いですね~✨垂らす量でサイズを調整してるんですかね?
そうですねー測って、そのサイズに丸つくるのあれなんで、適当に垂らして合うサイズをって感じですな😆
直接垂らしてもいいんだけど、レンズ凸がうまく出来ないかなーと思いまして別パーツ化してます。もうひと工夫していきたいですな🤔
胸部のスクラッチの細かさ💦
ここしばらく1cmサイズ以上のプラ板切り出しとかしてないんじゃないですか?w
アーティファクトサイズがふつーになってますな😆
このアーリータイプ終わったらHGを久々にやる予定です😅
市販のじゃなくて自作ですか!やりますね👍️実はアーティファクトアトラスの緑の部分蛍光塗料で塗り直しました😋ブラックライト当てるとビコーンするから電飾より簡単でおすすめです!
サイズを自由自在なんで100均レジンですな😆
ライト当てないとき、透明なレンズ感がほしくてな〜🤔いろいろ試してみます!ありがとうございます😊
ふと思ったんですが、UVレジンに蛍光塗料混ぜる事って可能なんですかね?
やってみようかしら🤔
どうなんじゃろ、レジン専用の着色料があるということは混ざらんのかもなー
レジンを埋める、はめるとこにあらかじめ蛍光塗料塗るってのもいいかなーって思ったり。
自分は、シルバー塗ってレジンって感じやってるけど、蛍光もいいかも🤔
今後のためにも色々試してみる価値ありそうですね👍
今度自分も試してみます😆
今自分も調べてまーす!
試したほうが早そうだけど😆
レジンとライトの質にもよるけど、一応出来ますよー。パジコの月の雫と水性ホビーカラー蛍光、UVライトは365nm。
けど硬化不良が起こり易いから他の方法の方が安心。
さすが先生!😆
エナメル蛍光しか持って無いので、やってみました。硬化できますがクリア感が無くなる感じですなー
レジンや蛍光カラーの質で変わるかもですが、手持ちでは狙いたいとこいけない感じでした😓
あとは蓄光粉を混ぜないで接着面にまぶす方法が何か良さ気なので試してみたいとこですな🤔
なるほどです、検証ありがとうございます😆👍
ネイル系のやつとかいけるか嫁様に聞いてみますわ!笑
まってまって!やべー宝石埋まってる!!
マッドさんあなたって人は次から次へと😂。
罪な人だ笑。
にしてもめちゃきれいだな。100均で何気買ったんですけど蓄光の粉混ぜるとかどうですか?
なんか一捻りほしかったんで、やってみますぜ😏
シタデルカラーで筆塗りで塗装しています。
食玩、ガチャなどの小さいもののリペイント、改造しています。最近はガンプラにも挑戦しています。
マッドさんさんがお薦めする作品
RG hi-νガンダム改修
ガンダムアーティファクト・スーパーガンダム可動化・変形・合体…
HG1/144 Zガンダム(リバイブ版)
アーティファクト hi-νガンダム 可動化改修
ガンダムアーティファクト 百式 可動化改修 零式カラー
食玩のガンダムアーティファクト第5弾の百式を可動化改修しまし…
ガンダムアーティファクト ZZ 可動化改修
食玩のガンダムアーティファクト第5弾のZZガンダムを可動化改…
HG hi-νガンダム 改修
HGのhi-νガンダムを頭部改修、胴延長、脚部延長をメインに…
モビルスーツアンサンブル ドム改修
モビルスーツアンサンブルのドムを黒い三連星仕様に改修、リペイ…