HG(リヴァイブ版) Zガンダム 改修の制作記録
- 192
- 36
- 13
HGのZ改修
【頭部改修】
・フェイス部分
下のラインを1mmぐらいシャープ化
口は前に出るようにプラ板で足し、頂点を1mm弱上に
・ヘルメット部分
後方部にエポパテで盛りでボリュームUP
ひさし部分の面をシャープ化し、目の上を狭くするため0.3mmプラ板で延長
・アンテナ部分
センターの部品の下側を気持ちプラバンで延長
前回(ストライクver.)はフェイス部分を2㎜ぐらい下を無くしただけと比べると手を加えたわりに変わらんというね(´;ω;`)
Zプラスよりの感じにしたかったので、そう見ると・・・・まぁ思ったように出来たかなと(>_<)
- 144
- 33
- 10
HGのZ改修
【胸部】首周りが狭い、胸部が厚い、腹部が短い、コクピットブロックが小さい、肩のガードパーツが小さいを改修しました。
・コクピットのフレーム削って、奥に収まるよう改修
・首周りを広げるため、首の両サイドのフレーム削る
・腰のパーツを2㎜プラ板で増し、角もプラ板で整形
・胸部アーマーを分解し、薄くなるように各部改修
・首周りを広げるため襟パーツを両サイド1㎜広げ、薄いデザインを立体的にプラ板で変更
・コクピットハッチも長さ、幅をプラ板で増幅し、デザインも変更
・肩のガードパーツを上方にプラ板で増幅
突き出た感じがした胸部がおさまり、首周りも良くなったと思います
- 96
- 33
- 9
HGのZの改修
【脚部】スタイルが悪い一番の原因の脚部を延長する改修。
・スネをダボ穴が生きるところで切り離し、2㎜分のプラ板を挟んで増幅。増幅した分、形がゆがみのでエポパテで修正し、モールドも掘りなおす。
・足首のつまった感を軸を切り離し、3㎜分のプラ板を挟んで延長。これで変形ギミックが出来なくなっちゃうけどモビルスーツ形態優先なんでよしw
合計5㎜延長した感じです。
- 128
- 32
- 10
HGのZの改修
【腰改修】リヴァイブ版Zは可動重視なもんで、可動域確保のためスカスカの腹部を改修する
・フロントアーマーを1周り大きくする。上、横面に1㎜プラ板で増幅。裏は、見えないけどフタして軽くモールド掘って、ジョイント根元をディテールを良くする。
・センターアーマーの羽みたいなパーツを分離し、一回り大きくし、コクピットに近づける。腰のスイングに連動するようなパーツ編成に。(これは考えつかなかった。あるモデラ―さんのアイデアを参考に)青いパーツも上面を1㎜増幅し、角度を腹部側にさらにつけるように改修。
・サイドアーマーは、真ん中のディテールを1㎜プラ板で増幅。
これで、スカスカな腹部を埋めれたかなーと。全体的なスタイルも良くなったと思います。
- 112
- 28
- 10
HGのZ改修
【ウイング改修】スラスターと吸気ダクトの簡略化されたディテールを良くする。本体との接続ジョインが短いためウイングとの空間が無さすぎ、角度などの可動ができないのを改修。
・スラスターとダクトはプラ板でディテール追加。MGのver.2.0を参考に。スラスターの内部を塗り分けし易いように後ハメできるようにしました。吸気側はプラ板を貼っただけ。
・ジョイントは、最初ボールジョイントを移植してましたがダサいので、モデラ―さんの案をそのまま導入。30mmのジョイントパーツとランナー棒で。これで、隙間&角度などの可動を出来るようになりました。あと内側にも折り曲げたいのでウイングのスラスター面を少しカットしてプラ板で蓋。
ノーマルで、ポージングするときにウイングの可動、窮屈さを感じていたので、解消できてすっきりしました。
- 160
- 35
- 10
HGのZガンダム改修
【シールド改修】背丈が増したので短く感じたシールドを長くし、アタッチメントが窮屈なので改修する。
・シールドは赤パーツと黒パーツの接続を少しずらして接続するようにする。黒のパーツの形状も切って変更。伸びた分のスカスカなところにプラ板で増幅する。肉抜きや変形のダボ穴をプラ板制作したディテールで埋める。
・アタッチメントをいつものようにwポリキャップをプラ板ではさんで制作。30MMのジョイントパーツとボールジョイントで腕関節を前にしてもシールドが横に装備できるようにしました。アタッチメントとシールドの接続は既存の穴を使用せず、下の面に穴をあけ、既存の穴はプラ板で蓋。
Zのシールドは幅が細いため、アタッチメントを気にしたことなかったんですが制作しました。ポージングで発揮してくれることを期待してます。
- 80
- 37
- 8
HGのZ改修
【ハイパーメガランチャー改修】ランチャーを縦持ちの時の地面に接地するとこにランディングギアみたいなギミックを仕込む。
アーティファクトのZからアイディアをいただきました。
ランチャーの後方のディテールとダボ穴を活かし、ダボ穴を回転軸にした開閉式のランディングギアを制作。ディテールと、ダボ軸に気を付けながら切り取り(ダボ軸も切ってしましました(´;ω;`)RGのZのランディングギアを移植。切り取ったパーツはL字なのでダンパーが働かないので、さらに切り分ける。
今思ったけど、アーティファクトみたく持ち手の部分作った方がいいかもしれない(>_<)頑張ります!
- 120
- 34
- 14
HGのZ改修
【 ハイパーメガランチャー改修2】前回のランディングギアの仕込みでアーティファクトのZのデザインに寄せるということでグリップも仕込む。
全高が増えた分、通常の握るところ( センサーなのかな)では低すぎるので、肘を曲げていいところにグリップをつける。
グリップのパーツをプラ板で制作。
それ用に標準のハンドパーツを調整( 隙間をプラ板で埋める)。
ランチャー部分にハマるように穴を開ける。
グリップしないときは、収まるようにギミック化。
急に思いついてやったけど、いい感じになりまあいたねー
- 160
- 30
- 11
HGのZの改修
【ハイパーメガランチャー改修3】メタルロボット魂 Kaシグネイチャーのハイパーメガランチャーのサブアームユニットに影響されましてwアーティファクト風から変更(ある意味アーティファクトだけど!)
ランチャーにアームユニットが内蔵して、ウイングアーマーの接続パーツの下に接続されるようにする感じ。接続位置はオリジナル!
アームはコトブキヤのフレキシブルアームAを切ったり、幅詰め、幅増しなどして使用。ランチャーに収まるようにランチャー側も切ったり、プラ板でディテールを整える。ついでに他の箇所もディテールを変更してます。
ウイングアーマ―の接続パーツの肉抜きを埋めるのと、アームの接続のためのダボ穴の幅増しのため1㎜プラ板で蓋して3㎜穴あける。
ここまで形にするの大変でした(;^ω^)なかなかうまく出来たと思います!
- 192
- 39
- 8
HGのZガンダム改修
塗装開始。
今回、シタデルのアンダーコート( プライマーよりの下地でスプレータイプ)のメカニカススタンダードグレーを使ったんですけど⋯
同名のアンダーコートと普通の塗料は成分が一緒なんで、いつも関節部分に使ってるメカニカスのスプレーでやれば関節の塗装剥げが起きづらくなるやん!と思い吹いてみる。
色違うやん😆緑っぽいじゃんか〜
足の写真を見ていただいて、周りがスプレー、真ん中が同名のベースカラー。
まぁアンダーコートはシタデルの食いつきが、普通のサフよりいいので、全部下地でいきますわ😡
緑立ち上げデス😆
コラックホワイトとグレイシーアは色変わらんのになーメカニカストラップ発動だぜ😏
まぁいい感じのZできそうです☺️
- 88
- 34
- 4
カミーユZのビームサーベルって、出力が凄いことになるのでw作ってみた。
RGハイニューの改修の時のお湯まるの型を再利用して、ビームサーベルエフェクトを作る。
いつもなら、はみ出たバリを削ぎ落とすところを残し、蛍光エナメル塗り完成。
メラメラ感になるかなーと🤔
このバリ利用は、いろいろな表現に使えるなーと思いました。
Zの改修は終わりました。撮影に入りまーす😏
ご観覧ありがとうございます!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
Zガンダムは、カッコ良すぎ。
言うことなし。 以上
おっしゃるとおりです!
Zはカッコいいです😆
MADさんの作品はどれも上品に出来上がるから魅力の一つだよね〜オイラには到底真似できないぜ👍。今回もカッコいいね〜ハイパーメガランチャーのサブアームもありそうでなかったとこで、あることでポージングやちょっとしたかっこよさを際立たせてる✌️。ポージングはやっぱハイパーく構えてるのがかっこええよね〜😙😙
ベタ褒めありがとうございます😊
完成投稿の写真の雰囲気も自分らしさを目指してるんで、そう思ってもらえて嬉しいです😆筆塗りのベタ塗りで終わりなので、照明を当て撮ると、深みが出ないんですよねー😂そこで、自然光って感じにいきつきましたね☺️
ランチャーのサブアームは、目からウロコでしたねー撮影のポージングのネタが増えて良かったよ😆
ハイパービームサーベルもお遊びでやったわりにはいい感じになりましたな😏
イケメン度増し増しですね(zaku-kao2)
本体の改修だけでなくサブアーム設置からのポージングもお見事!
ありがとうございます😊
色が着くと安定のZになりましたね😆
ポージング撮影大好きな私には、サブアームがここまで役に立つとは思いませんでしたよ😂
コメント失礼致します😊
メガランチャーのギミックが素晴らしいですね😆
メガランチャーを構えたポージングが刺さりました🎯
スタイリッシュに改修された本体に拘られたであろう頭部の延長が男前をいっそう引き立ててます✨
ありがとうございます😊
メガランチャー本来のサイドグリップを持つと窮屈なんで、改修する前はランチャーの射撃ポーズは撮らなくていいやって感じでした😆
頭部も後頭延長がいい感じにスタイル改修にハマりましたね☺️
inagu 51さんのグリーンダイバーズ楽しみにしております😊
待ってました、完成おめでとうございます!比較の画像見ると、改めてスタイル改修が効いてるなぁと感じますね。ハイパーメガランチャーのギミックなど、ガンプラ以外の立体物からもアイデアを取り入れて足りないものを補っているところも流石ですね。
ありがとうございます😊
完成間際にハイメガ改修はじめたもんで、完成が遅く成りましたがやって良かったと😆
スタイル改修も満足のいく形になってほっとしております😊実は、比較用のZは、失敗した時のスペアパーツ用でもありました😆
完成おめでとうございます✨スタイル改修でめちゃくちゃスタイリッシュな高身長イケメンZになりましたね〜!ディティールももちろんカッコ良いですし、ハイメガランチャーのサブアーム&ランディングギアのギミックも素晴らしいです😆バイオセンサー発動時の画像はデジタル加工かと思いきや、アナログな方法でこれまたビックリ!
ありやす☺️
胸部のディテールが上手くいったおかげで、全体的にスタイリッシュになってくれました😊
ハイメガにこんなに手を加えるとは思ってもいなかった😆その分、撮影でいろいろ撮れて良かったです。
照明も自然光だけのアナログ全開です!
完成おめでとうございます!
もう完全に別物でカッコイイです。
ありやす☺️
並べると違うなーって思いますね〜
でも、不思議なもんでノーマルも味があるなーって思っちゃいます😆
完成お疲れ様です!バランス調整の難しいΖをここまで良い塩梅で纏めて完成させるとは…、流石の一言です😆👍
参考という名のパクらなければならないポイントの宝庫ですよ!Ζ作る際の説明書代わりさせていただきます🫡笑
低下していたモチベーションが上がりました、あざます🤣👍
ありやす😊
ほんとZのスタイル弄るの難しかった😆あとこのZ可動箇所多くて、素立ちがカッコ良く立たせるのが難のよねー曲がり過ぎる😅書いて無いけど股間の可動殺してます😆
モチベーション上がって何よりです!zプラスが見たいぜ😁
最近のガンプラの股間の可動正直いらないですよねぇ、自分もクスィーガンダムとか固定にしちゃいました😓
Ζプラス正月開けからガッツリスタートします😆👍
やっぱそうだよね~😆
しかもZ系の膝は変形のために逆に曲がるからね😞
Zプラスはじめ!いいぜ〜😏
シタデルカラーで筆塗りで塗装しています。
食玩、ガチャなどの小さいもののリペイント、改造しています。最近はガンプラにも挑戦しています。
マッドさんさんがお薦めする作品
RG hi-νガンダム改修
ガンダムアーティファクト・スーパーガンダム可動化・変形・合体…
HG1/144 Zガンダム(リバイブ版)
アーティファクト hi-νガンダム 可動化改修
モビルスーツアンサンブル ドム改修
モビルスーツアンサンブルのドムを黒い三連星仕様に改修、リペイ…
モビルスーツアンサンブル 陸戦型ガンダム改修
モビルスーツアンサンブルの陸戦型ガンダムをリペイント、各箇所…
RG hi-νガンダム改修
RGのhi-νを頭部の改修をメインに配色など自分好みに改修し…
モビルスーツアンサンブル ズゴック改修
モビルスーツアンサンブルのズゴックをディテール追加し、強襲装…